最終更新:

139
Comment

【427402】通塾・中受の親子関係

投稿者: もんちっち   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 23日 14:20

エデュを見ているとだいたい4年から通塾して中学受験までの道のり
親子関係が酷く書かれている様に思えます。
親御さんはできないわが子をどうにかして上位に上げたいと思っての事なのでしょうが
怒鳴ったり付きっ切りで監視したり・・・
この様に異常な事態に至るのに何の抵抗も無かったとは思いませんが
客観的に見るとそこまで追い詰められて親子共々鬱々とした日々を過ごすのは
いかがなものなのだろうかと、疑問に感じてしまいます。
中受を諦めて高校受験もあるとは思えないのでしょうか。
どなたか、最後まで穏やかに過ごせた成功者の方がいらっしゃいましたら
レス下さい。上手くいった人の話はなかなかこちらでは見れませんでしたので
皆さんにも希望が持てると思います。
勝手ながら投稿させていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 18

  1. 【427666】 投稿者: 修羅場はいつでもあるものです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 23日 23:17

    親子関係の修羅場は、子育てのどの段階でもあるものです。そして、修羅場は、子供が高校生・大学生・社会人と成長するにつれてより大きくなります。高校受験で子供が失敗した場合、大学受験で何年も浪人を重ねた場合、受験失敗からくる精神状態(子供の)如何で、親子関係は最悪になったりします。


    中学受験は、親の関与がある程度あるものだから、併願校の選び方などの失敗を親の責任に帰すことができますし、親子関係を修復することが可能です。また乗り越えて失敗からくるトラウマをはね返して高校受験で成功することによって、親子関係が良好になる可能性があります。


    そのように考えると、中学受験の準備に伴う親子間の軋轢は、その後の長い子育て(親は60になっても子供のことでの気苦労が絶えないものです)の中では、たいしたものではなく、かえって親子の絆を深めるものだと思います。

  2. 【427685】 投稿者: 終了  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 23日 23:49

    高校受験 さんへ
      
    > 高校受験だから穏やかというわけではないですよ。
    > 内申を勝ちとるために熾烈な戦いがあるし、父兄も先生におべっか使うために役員を引き受けたり。。。
    > 生徒たちも妬みからいじめをしたり、親も内申の伸び悩みにきりきりしっぱなし。。。
    > 裸一貫の受験の生徒も、親が必死で勉強を教えたり管理したり、それはそれは大変な様子。
      
    そんなホラ話どこで聞いてきたんですか?
    「・・様子」って伝聞ですよね
    ご近所のママさんの世間話を真に受けてるんじゃありません?
    高校受験の母は口では「大変〜」と言いますが、
    それは夫の悪口みたいなもので、時候の挨拶と同じ。
    実態は本人任せです
    高校受験で親がきりきり、勉強を教えたりなんてありえない〜
    おべっかのために役員も、ないない!
    そんなんで内申変わるほど甘くありません
    (ところで裸一貫って何?)
       
    勉強しなくて内申悪い子にイライラ!ムカムカ!はありますけどね。
    そういう場合は穏やかとはいえなくてもお手上げ・あきらめの心境ですよ
    普通はそれぞれにがんばる子をそっと見守るって感じかな。
    高校受験は本人の意思次第ですから。
    それが怖いという人もいるけど、自分の子です。
    どう取り組むかくらい分かるものです。

  3. 【427691】 投稿者: 終了  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 24日 00:04

    修羅場はいつでもあるものです さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親子関係の修羅場は、子育てのどの段階でもあるものです。そして、修羅場は、子供が高校生・大学生・社会人と成長するにつれてより大きくなります。
      
    上記までは同意ですが。

     
    >高校受験で子供が失敗した場合、大学受験で何年も浪人を重ねた場合、受験失敗からくる精神状態(子供の)如何で、親子関係は最悪になったりします。
    > 中学受験は、親の関与がある程度あるものだから、併願校の選び方などの失敗を親の責任に帰すことができますし、親子関係を修復することが可能です。また乗り越えて失敗からくるトラウマをはね返して高校受験で成功することによって、親子関係が良好になる可能性があります。 
      
    そんな片方だけからの見方っておかしいですよ。
    中学受験に失敗して高校受験にも失敗する子もいるでしょ?
    中学受験に成功しても大学受験に失敗する子もいるし。
    中学受験しなくて高校受験でも大学受験でも成功する子もいるのに。
      
    > そのように考えると、中学受験の準備に伴う親子間の軋轢は、その後の長い子育て(親は60になっても子供のことでの気苦労が絶えないものです)の中では、たいしたものではなく、かえって親子の絆を深めるものだと思います。
      
    中学受験が長い親子関係の中で大したことではないというのは賛成です。
    ですから、中学受験はしてもしなくても親子関係には大した影響はないと思いますね。
    どちらを選ぶかは各家庭で考えればいいこととして。
    片側の良さだけを取り上げる書き方は変ですよ。

  4. 【427748】 投稿者: 修羅場はいつでもあるものです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 24日 06:18

    修了さんへ:

    中学受験×高校受験×
    中学受験○大学受験×
    そういう問題を言っているわけではありません。そのようなことはお受験板で提起して下さい。


    高校受験・大学受験の失敗についてではなく、受験と親子関係についてを述べたのです。勘違いなさらないで下さい。
    高校受験・大学受験の失敗は、受験生本人に帰すことが多いのです。受験勉強そのものに親の出る幕はあまりないのです。家の環境面での親の役割はあったとしても、高校受験以上になると、受験は本人の問題です。責任も本人に帰すことが多いのです。そういう意味で、中学受験での親子関係は違うと言っただけです。

  5. 【427757】 投稿者: 案の定・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 24日 07:27

    なんだか結局、壮絶な受験をしてきた人たちが集まってきちゃってますね。
    こういう人たちは、我こそは受験を語る資格あり!と持論を展開したくなるもんなんですね。
    でもスレ主さんの聞きたいのはそういうお話じゃないと思いますけど・・・

  6. 【427773】 投稿者: 勘違い?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 24日 08:34

    案の定・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんだか結局、壮絶な受験をしてきた人たちが集まってきちゃってますね。


    どこが壮絶なんでしょう?
    私にはそう感じるレスはないような気がしますが。


    > でもスレ主さんの聞きたいのはそういうお話じゃないと思いますけど・・・


    スレ主さんがそう感じるならスレ主さんが修正のレスをしてください。

  7. 【427805】 投稿者: あの〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 24日 10:09

    結局、スレ主どの何を皆さんにお聞きになりたいの?


    みんなで、それも私立受験成功者同士で同じことを語り合っていても、同じことの繰り返し。
    なんとかしてくれない?
    スレ主どのとやら。

  8. 【427814】 投稿者: 始めから  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 24日 10:28

    何を聞いて、参考にしようとかと言う筋のスレではなかったのでしょう。
    きっと、荒れることを望んでいたのだと思います。
    残念でしたね。
    意味の無いスレ、さっさと〆てはいかがでしょうか、スレ主さん。


このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す