最終更新:

45
Comment

【428094】学校の方位

投稿者: くだらないかもしれませんが   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 24日 20:05

友人がお子さんの進学先を決めるとき
吉方位にあるほうの学校に決めたと聞いて少々驚きました。
と同時に、ちょっと入学を後悔しているわが子の方位を見てみたら凶方でした・・・。
くだらないかもしれませんが、方位ってやはり威力があるのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【428436】 投稿者: 教えてください  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 11:39

    そうそう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 方角云々ではなくて、子供を学校の文化祭などに連れて行った時の、子供特有のあの
    > ひらめき、「お母さん、ここがいい、ここに入りたい!」が一番だと思いますよ。
    > あれってすごい!
    >
    >
    > まさに大当たりでした。


  2. 【428441】 投稿者: 教えてください。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 11:39


    そうそう さん 言えてる! さんへ
    > -------------------------------------------------------
     子供を学校の文化祭などに連れて行った時の、子供特有のあの
    >
    > ひらめき、「お母さん、ここがいい、ここに入りたい!」が一番だと思いますよ。
    > > あれってすごい!
    > >
    > >
    > > まさに大当たりでした。
    >
    >
    >
     参考までに教えてください。何校くらい行かれたのですか?やはり予め進学してもいいと思う学校だけに絞って連れて行かれたのですか?

  3. 【428449】 投稿者: いいとこどり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 11:52


    自分が30数年前に中学受験したとき、第一志望校の受験番号は奇数、同じく
    第二志望校は偶数でした。


    第一志望校の受験番号を見て、
    「やった、奇数。2で割り切れない。自分は最後までしぶとく残るということだ。」
    と考え、第二志望校は、
    「おお、偶数。2で割り切れる。すんなりストレートで通るという意味だ。」
    と受け止めました。


    もし万が一の場合は、
    「あの学校は方角が悪かったのだから気にすることはないさ。」
    とでも考えるつもりでした。


    結果は第一志望校合格。(第二志望校は結局受験せず。)
    要するに占いやゲンかつぎの類は気休め、遊び、気の持ちようです。
    自分の都合のよい面だけ頂戴して、他は笑い飛ばしていればいいのですね。


    さて、次の宝くじ、方角の良い売り場はどこかな?

  4. 【428450】 投稿者: 言えてる!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 11:52

    教えてください。さんへ

    4年生から、文化祭に8校くらい行きました。進学してもいいと思う学校だけです。
    本人がピンときたのは3校目くらいに見た今の学校です。
    私にも、一番空気が合っているように感じました。
    文化祭の帰りに二人で「ここだね!」と言い合ったのを覚えています。

    今は直感通りに本人はエンジョイしています。
    頑張ってくださいね!

  5. 【428464】 投稿者: 方位学  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 12:14

    や風水などが統計的にあてはまるという事実は少なからずもあるのでしょう。それを信じる人には強力に働くと思います。でも、そういうものに、とらわれないで自由に幸せに生きている人も一杯いるわけです。

    私は一時、風水を信じてましたが、今はレベルを一つあげて、そういうのに振り回されない自分になろうと努力しています。


    でも心配ですよね、ただそういう不安な気持ちが悪く作用してしまうことがあるって江原さんの本に書いてありましたよ。だから、もう決まっていることなら絶対大丈夫、って笑顔で過ごす方がいいような気がします。工学博士の五日市さんが、いやなことがあったら「ありがとう」、いいことがあったら「感謝します」って口癖にしたところ、すごく人生が好転したそうです。


    教えてくださいさんへ


    我が家はここがいいって言った学校には縁がなく、近いけどあまり考えてなかった学校にひょんな事できまりましたが、素晴らしい先生と友人に出会えました。いろんなパターンがありますよ。

  6. 【428477】 投稿者: 教えてください。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 12:33

    言えてる! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 教えてください。さんへ
    >
    > 4年生から、文化祭に8校くらい行きました。進学してもいいと思う学校だけです。
    > 本人がピンときたのは3校目くらいに見た今の学校です。
    > 私にも、一番空気が合っているように感じました。
    > 文化祭の帰りに二人で「ここだね!」と言い合ったのを覚えています。
    >
    > 今は直感通りに本人はエンジョイしています。
    > 頑張ってくださいね!


     レス有難うございます。文化祭へは8校くらい行かれたのですね。その中で第一志望、第二志望・・・・という風に決められたのでしょうか?それとも子供が行っていない学校からも選ばれました?
     
     私個人の考えとしては子供に選択させると、校舎が新しいとか設備が整っているとか、そういう観点で志望校を決めがちのような気がしたものですから・・・・・。そんなことはなかったですか?

     横にそれてすみません。質問はこれで最後とさせていただきますので、お許しください。

  7. 【428508】 投稿者: 言えてる!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 14:01

    教えてください。さんへ



    親子で第一志望校はすぐに決まりましたが、第二志望・第三志望が6年の10月まで決まりませんでした。
    6年の9月には2校のどちらかを第二にするべく、塾を休んで文化祭を回りました。
    本人はどちらでもいいというので、交通の便のよい方を私が第二志望校に決めました。
    本人は第一志望校しか目に入らず、といった感じでしたから第三志望校・第四志望校も私が決めました。提出した願書はすべて見学&説明会済の学校でした。

    子供は校舎が新しいとか、綺麗とか、設備とかの基準も、もちろん見ていましたよ。
    親からすると、どうでもいいような事も見ていたように思います。
    そんなことも、すべてひっくるめての直感だったと思います。


  8. 【428511】 投稿者: 教えてください。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 25日 14:01

    言えてる! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 教えてください。さんへ
    >
    >

     どうもありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す