最終更新:

34
Comment

【428846】新しくて難しい障害や病気

投稿者: まんまる   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 00:18

ふと疑問を感じたのでご意見をお聞かせ下さい。


私達親世代に比べて、少子化と言われる昨今ですが、
最近このエデュのスレッドでよく目にするのは
「**症候群?」「**障害かも」「もしかして病気?」と、
我が子は障害のない一般的な子どもではなかったのかも?と
安易に疑いを持つ親御さんが非常に多い気がするのです。
(表現が適切でなければご容赦下さい。
決して障害のある方を貶める意図はございません。)


確かに30年前に比べて、医学は発達しているでしょうし
今までほとんど知られていなかった難しそうな名前の障害や病気も
多く知られる事になったであろうと想像します。


しかし、あまりにも簡単に自分の子を、障害者なのでは?病気なのでは?と
考えすぎる親御さんが多いのではないかと感じるのです。
障害がある、病気だと言われた方が安心できるのでしょうか?


「少し集中力に欠けるだけ」「話すのが下手なだけ」「他人とのコミュニケーションが苦手なだけ」
「少し片付けが下手なだけ」「人の話をじっくり聞けないだけ」etc.・・・
私達の世代にも同じような人がごく普通に沢山いました。
成長と共に、少しずつ治っていく(改善されていく)ことがほとんどでした。
それに、簡単に病気や障害を疑ったりせずに、親や友達に囲まれて当たり前のように
暮らしてきたのではないかと思うのです。
(もしかしたら、このような方達は当たり前のように暮らす事が難しくて
辛い思いをしていたのでしょうか?)


このように感じるのは私だけなのかもしれません・・・。
お子さんの個性として考えてあげる事が先ではないかと思うのですが
是非ご意見をお聞かせ頂きたいと思います。


(医学に興味がある訳でもなく、詳しくもないのでもし不快感を感じられましたら
お許し下さい。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【429077】 投稿者: 診断は難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 15:30

    我が子は言葉が遅くて心配になり
    幼稚園の先生にも相談したりして、発達検査を受けました。
    その時は、診断がつきませんでした。
    小学校に上がってからも担任の先生とも相談して
    発達検査や教育相談に行きましたが
    まだはっきりとした診断はついていません。(現在小4)
    単なるLDではなく、ADHDでもなく、自閉症ともはっきり言えない
    そんな状態のようです。(発達専門の小児科医の話です)
    でも、相談に行く事によって、学校での指導方法(普通学級です)なども
    考えてくださっていますし、家庭との連携も取れていて
    今のところはずいぶんうまくいっています。                                                                                                              
                                                                          >本当にご心配なら医療機関できちんと検査を受けるべきなのではないかと感じたのも理由の一つです。
    >実際に病院等で障害(病気)と診断をされた方から見ればそれこそ不愉快ではありませんか?
                                                                          検査を受けても、なかなか診断が難しいこともあるようです。
    我が子の場合、はっきりとした診断名が欲しいのではなく
    どうすれば我が子の良いところを伸ばして、人より遅れているところをカバーできるか
    という方法や接し方を知りたくて行きました。
    少なくとも病気だからと安心したくて行った訳ではありません。

                                                                          余談になりますが、現在、医療機関での診断をお願いしようと思うと
    長ければ半年先になるほど予約でいっぱいのようです。
    発達専門の小児科医の数も少ないようですね。

  2. 【429080】 投稿者: 質問  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 15:38

    養護学級に行く方がよい子(あきらかについてこれていない子)が
    普通学級にいることがありますが、どうしてなんでしょうか。


    診断がつかないと、養護学級に入れないのですか?

  3. 【429123】 投稿者: 診断は難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 17:17

    質問 様へ  
                                                                        普通学級か養護学級(特別支援学級)は
    基本的には親が決めます。
    先生や教育委員会から強制されることはないようです。
    学校によっても、どの程度のお子さんが特別学級にいらっしゃるか
    それぞれ違うと思います。
    お勉強だけがついていけない場合は
    普通学級にいらっしゃる事が多いかもしれません。
    (うちの学校の場合ですが)
                                                                        ちなみに、うちの子は国語と社会がついていくのが少し大変なようですが
    それ以外は今のところ大丈夫なようですので
    先生とも相談して、普通学級で過ごすメリットの方が大きいということで
    普通学級で過ごしています。                                 

  4. 【429143】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 18:03

    >「少し集中力に欠けるだけ」「話すのが下手なだけ」「他人とのコミュニケーションが苦手なだけ」
    「少し片付けが下手なだけ」「人の話をじっくり聞けないだけ」etc.・・・
    私達の世代にも同じような人がごく普通に沢山いました。
    成長と共に、少しずつ治っていく(改善されていく)ことがほとんどでした。


    今のように病気や障害とわかる以前って、みなさんそんなに優しかったですか?
    スレ主さんのように考えてくれる人は少なかったのでは・・・。
    いじめられたり先生にも怒られたり、親のしつけが悪いと言われたり、辛い思いをした人のほうが多いと思います。
    確かに今は病気のせいにして逃げたりする人もいるかもしれません。
    でも、病気だったんだ、もともとの障害だったのだ、とわかってほっとしている人も多いと思います。
    私の高校の同級生にも頭はすごくよかったのですがいわゆる「空気がよめない」男の子がいました。
    ものごとを四角四面にうけとめてしまうし、冗談も通じないし・・・。
    大抵の子は彼を無視していましたが、おろかな子の何人かはその男の子を執拗にいじめてましたよ。
    今思えばその男の子は障害があったのだろうな、と思います。
    いじめは周りがやめさせましたが、その男の子は勉強はとてもよくできたのに学校にこなくなってしまい、とある難関大学を目指していたのに大学受験すらしませんでした。
    そのころ障害がわかっていれば、親や学校、本人の心構えも違ったんじゃないかな、と思います。
    個性のうちよ、なんてのんきに構えていられるくらいならいいでしょうが、そうじゃない場合も多いでしょう。
    スレ主さんの発言は性善説に基づいた無責任な発言ではないでしょうか。
    そのうちなんとかなるわ、とほっておいて、私の同級生のようにせっかくのいいところもつぶしてしまっては元も子もありません。

  5. 【429179】 投稿者: 教えて  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 20:19

    ・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の高校の同級生にも頭はすごくよかったのですがいわゆる「空気がよめない」男の子がいました。
    > ものごとを四角四面にうけとめてしまうし、冗談も通じないし・・・。
    > 大抵の子は彼を無視していましたが、おろかな子の何人かはその男の子を執拗にいじめてましたよ。
    > 今思えばその男の子は障害があったのだろうな、と思います。


    この人の場合、しいて言えば何と言う障害になるのですか?
    分からないので教えてください。


  6. 【429193】 投稿者: たぶん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 20:40

    アスペルガーではないかと思います。

  7. 【429212】 投稿者: 哀しくなりました  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 21:24

    ・・・さんはその子が難関大学に入れなかったことが残念だと思われているのですか?
    受験しなかったのはいじめが原因だったと思われているのですね。
    それはその子に対して失礼ではないでしょうか。
    健常者でもいじめられる子はいますし、障害があっても難関大学に合格される子もいます。
    もしその子に本当に障害があったとしたら親御さんが我が子のことを思ってその子のために他の道を探されたのかもしれません。
    難関大学に入学できてもその後の大学生活や社会生活に差し支えがあると判断されたかも。
    それに、健常者でも難関大学に入ることが幸せとは限りませんよ。


    うちの主人も空気がよめなくて会社でからかわれています。
    物事を四角四面に受け止め、冗談も通じない真面目人間です。
    子どもの頃からいじめられていたようです。
    レスに書かれているのはうちの主人のことかと思いました。
    でも私は障害者だとか今まで一度も思ったことなどありません。
    私から見ても確かに変人ではありますがちゃんと家族のために働いてくれています。
    たとえそのアスペルガーだとしても「ほっとして」安心したり大義名分化して人に理解を求めようとも思いません。
    ただそうと知らずに「そのうちなんとかなるわ、とほっておいて」しまった義父母を恨んだかも知れませんね。
    でもそういうことって誰にとっても不幸ではないですか?


    こういう風に病気でもなんでもない人を、あの人は変わっているからと病気扱いしたり
    障害者ではと心配してくださる人が増えることはありがたいようでとても危険にも思います。


  8. 【429769】 投稿者: 違和感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 28日 00:20

    >健常者でもいじめられる子はいますし、
    障害があっても難関大学に合格される子もいます。



    この一文は、とても違和感があります。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す