最終更新:

114
Comment

【42920】どうされていますか?子供の反抗期!

投稿者: 雪だるま   (IP Logged) 投稿日時:2005年 02月 18日 20:03

私立女子中1年の娘を持つ母です。
この年頃のお子さんをお持ちのお母様方、反抗期を経験された先輩お母様方、
上手な子供との接し方など(経験談も)、アドバイスお聞かせ下さい。
扱いにくいこの年頃、何かと反発されてしまい、本気で喧嘩になる毎日、
楽しく子供の反抗期をすごせないものか、悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【170627】 投稿者: 参考までに  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 14日 09:17

    http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page008.html
    ↑この子育て疲労度チェックも興味深いですよ。

  2. 【170971】 投稿者: なるほど  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 14日 18:03

    ご紹介のHPみました。考えさせられます。
    同氏の以下のページは実際例からのアドバイスで、
    更に打ちのめされました。
    メロンさんも是非読んで見られるといいと思います。

    http://[削除しました]hhayashi/2018
    ↑反抗期に関するアドバイス

  3. 【171241】 投稿者: メロン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 14日 23:25

    有難うございます
    いい加減なくらいの方が ちょうどいいのかもしれません  9歳で何でも言うこと聞くような子って気味が悪い  
    後々 爆発するわ! 反抗も成長していく上で必要なこと 理屈ではわかっているものの、だめですねえ いろんな子のケースを見ながら自分の中で 無意識の内に理想像を作り上げているのかもしれません クラスの子を注意したことが家に帰ると同じことを今度は親として言っていることが 日々続く中、つくづく情けない思いにかられるんです 偉そうに言ってるあんたの子供もできてへんやんか!と自問している自分があります
     正直、自分が笑われるから、恥ずかしいからという体裁を子供に押し付けているに過ぎないのかもしれません 自分はどう思われてもいいから 子供の個としての人格を尊重して見守ってやるような度量の深い母親にならねば・・と常日頃また理屈ばかりは思ってはいますが・・・現実を目の当たりにすると、また へろへろになって疲れて帰ると その思いがふっとんでしまうのが現実です やっとできたかわいい一人息子だから 元気でいてくれるだけで幸せなはずなのに欲張りな私がすぐ顔を出します 

  4. 【171284】 投稿者: メロン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 15日 00:01

    とても勇気づけられました 初めての投稿で勇気がいったんですが やってよかったです
    自分に厳しく、人にも倍厳しい私で しかも超イラチで さっさとしないとすぐ苛立つ自分自身が私、嫌いなんです 本で読んだんですが 自分を愛せない子が非行に走り、その親自身も自分のことを愛せないから  おおらかになりたいと思っていても性格なんでしょうね
    我慢できずに 思っていることを直球で言う私 自分を変えられたらこどもも変わるでしょうね 親が変わらなければ子供は変わらないのですから  ゆったりと見守る母親像にはほど遠いなあと思いますが、今はなるべく笑顔で話す時間を増やすように勤めたいと思います だって今はまだお母さん、お母さんっていってくれるんですもんね
    もうすぐしたら口もまともに訊いてくれない時期になるんですから  心して・・・
     いいところをほめるように心掛け、私自身が成長していきたいと思います
    また行き詰まったら助けてください 有難うごさいました

  5. 【172003】 投稿者: メロンさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 15日 19:23

    メロンさんのお気持ち、よ〜くわかります。
    うちの4年生の長男がまったく同じような状態です。
    部屋も泥棒が入ったのかと思うぐらい、ぐちゃぐちゃ。
    宿題も適当にするか、さぼる。ゲーム大好き。。
    言われるまで何もしないです。

    >>自分を変えられたらこどもも変わるでしょうね 
    親が変わらなければ子供は変わらないのですから  

    本当にそうですよね。
    でもこれ実践するってものすごくむずかしい。
    毎日、頭の中で、この子はどーして?なんで? の繰り返しです。
    最近ではすぐにバレバレの、くだらないウソまでつくようになり、困っています。
    すぐにばれる程度の些細なウソですが、見過ごすことが出来ない、、
    このままほおっておいたら、もっとひどくなるような気がして。
    そのほかのことは、なるべく、気になることがあっても、無視(見ない)
    するようにしてます
    いちいち言ってたら、うちの場合はきりがないので。。
    でもやっぱり時々爆発してしまいます。。

    お互い、がんばりましょう。
    煮詰まってしまわないよう。

  6. 【172029】 投稿者: メロン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 15日 20:02

     2日前に投稿してから、今まで言い続けてきた言葉一切を言わないことにしました
    言っても言っても出来ないのなら、言わないほうが身の為 というか、自分も怒らないですむし、気分もそう悪くはならないのでは・・と考えて。子供は親が気づかないところで瞬時にして親の顔色をキャッチしており、ん?今日は何も言わんな・・・?と案外察してるんか
    機嫌が悪くならないうちにしようと思ったのか?自分から「宿題したで」とか「時間割したで」とか「はみがきしたで」とか・・・何か気味が悪いくらい自分からしていたことがあって、不思議です ちゃんとわかってるんやと安心するものの、さあいつまで続くやら?
    それは私がです。 「待つこと」これが生涯私の課題なんです。 すぐ辛抱できなくなり元の木阿弥にならないよう、関心を息子にばかりいかないよう、何かに熱中してみようとも思いました 子供を上手に育てていた知人にどうやったん?と聞くと とにかく楽しく話す時間を作ることだけを考えてやったって。言う事は山ほどあるけど それは自分のことやから自分が気付くまではあえていわないようにした (ただし人の道にはずれるようなこと以外はであるが)だから思春期にも平気で彼女、彼氏を家に連れてきたそうです 今も結婚して離れても しょっちゅう家に集まるのだそうです 子供たちが。
     そんな親子関係はすぐには作れません 
    いつまで続くか自信はないけど あんまりがんばらないで 彼を永遠の恋人だと思ったら
    何でもゆるせるかな?
     

  7. 【172907】 投稿者: 梨  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 17日 10:17

    メロン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それは私がです。 「待つこと」これが生涯私の課題なんです。

    私も「待つこと」が苦手でした。
    子供が3歳ぐらいの頃、幼児教室に通っていました。
    その教室でたまたま先生に
    「お母さんは、待つことができるお母さんですね。すごいですねー。」
    と、誉めていただきました。

    当時、仕事と育児に追われ、いつもイライラ。待つことなんて
    最も苦手なことでした。

    だから先生はあえて、たまたま少しだけ「待つこと」をしていた私に
    声をかけてくださったのかも。
    そして、教室でお会いするたびに
    「いいお母さんだねー」と、声をかけて下さっていました。

    すると不思議、いつの間にか「待つこと」ができる私に変身していたんです。

    もしも、「もう少し待てないの?」
    と、注意を受けていたら、私は「待つこと」ができないままだったと思います。

    その経験から子供には、「できないことは責めない。できることを誉める」
    を心掛けてきました。分かっていても「なぜ、できないのー!!」
    と、言ってしまっていますが。(笑)

    10年かかってやっと、最近、「できないことは責めない。できることを誉める」
    を実行中です。子供だけでなく、私も相手を誉めることは気分がいいです。
    思春期ですが、とても精神的に安定しています。

    今、息子さん自分から「宿題して」「時間割揃えて」「歯みがきして」
    誉めてあげたい事ばかりですね。
    「早く 宿題しなさい。」を連発するより、
    「わぁー、宿題やったんだ。すごいね。」の方が、絶対に効果があります。
    次の日、もしも宿題まだなら、「昨日は、すぐに、宿題やって偉かったよね。」
    と、声をかけてあげてはいかがでしょう?

    うちは、今月末には、今週あった定期テストの結果が学校から郵送される予定です。
    2週間後は「できないことを責めて」爆発している自分を想像しています。
    今から、冷静に・・・と、自分に言い聞かせていますが、
    成績表を見た途端「沸点」に到達しそうで・・・。

    親業は難しいですね。

    > いつまで続くか自信はないけど あんまりがんばらないで 彼を永遠の恋人だと思ったら
    > 何でもゆるせるかな?

    あんまりがんばらない、 いいですねー。 


  8. 【173929】 投稿者: メロン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 19日 00:17

    梨 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    有難うございます

     10年かかってやっと、最近、「できないことは責めない。できることを誉める」
    > を実行中です。子供だけでなく、私も相手を誉めることは気分がいいです。
    > 思春期ですが、とても精神的に安定しています。

    自分のその日の気分がいい時は、やけに褒めたり逆の場合はちょっとしたことにも目くじら立てて機関銃のごとくに怒りまくったり、冷静になると反省しきり・・・の連続で、何で私はこうも持続性がないのだろう? 子供に言われへんわ・・・と性格やから仕方ないのかもと自分に言い訳をしていました
    梨さんの10年があってこそ、今現在があるのですね


    > 次の日、もしも宿題まだなら、「昨日は、すぐに、宿題やって偉かったよね。」
    > と、声をかけてあげてはいかがでしょう?

    これ、使います! 昨日やってても、今日はまたやってないことが多く、またまたとくいの機関銃が連発し、同じやりとりで疲れる・・・

    > うちは、今月末には、今週あった定期テストの結果が学校から郵送される予定です。
    > 2週間後は「できないことを責めて」爆発している自分を想像しています。
    > 今から、冷静に・・・と、自分に言い聞かせていますが、
    > 成績表を見た途端「沸点」に到達しそうで・・・。
    >

    わかるなー  わたしも大噴火しそうですが、ある親はそういうときこそ、テストを見たとたん「ハハハ!!!」と
    笑うんですって! 覚悟を決めていた子供は拍子抜けするらしい
    だめなのは子ども自身が一番わかっているはずやから・・・・

    いつも私、テストで怒りあわらにしてたら、2年生のときに隠すようになってね。あかんなと思い、これを真似しました。「お母さん、怒れへんの?」と息子。「しゃあない、あんたの実力や。」
    て言うたら、「今度がんばるわ、オレ」と言ったのでびっくり。怒ってたら、多分ますますやる気を失ってたやろなと思います。

    > 親業は難しいですね。
    >
    ホンマに 難しいですね

    子供が大きくなって、いろんなことで悩んでいたことを懐かしく思うでしょう
    悩める今が実は一番幸せなのかもしれません 

    ひとつの投稿でいろんな方のご意見やご指摘を仰ぎ、明日が明るくなったような気がします。

    >
    >


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す