最終更新:

114
Comment

【42920】どうされていますか?子供の反抗期!

投稿者: 雪だるま   (IP Logged) 投稿日時:2005年 02月 18日 20:03

私立女子中1年の娘を持つ母です。
この年頃のお子さんをお持ちのお母様方、反抗期を経験された先輩お母様方、
上手な子供との接し方など(経験談も)、アドバイスお聞かせ下さい。
扱いにくいこの年頃、何かと反発されてしまい、本気で喧嘩になる毎日、
楽しく子供の反抗期をすごせないものか、悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 15

  1. 【56475】 投稿者: ダブ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 10:33

    生まれついての性格、って本当にあると思います。

    私には大学生になる娘がおりますが、その子と2ヶ月違いで生まれた
    姪(私の実姉の子)がおります。この子は、赤ちゃんの時からすごかったー。
    首のすわらない新生児の頃から、怒っているような泣き方をして
    こりゃあ元気でいいけど気の強そうな子だなあ、なんて笑ってたんです。
    まあ、私の子が比較的おとなしかったせいもあるんですが・・・。

    ものすごい負けず嫌いでパワフルな子に育ち、中高一貫の女子校に行ったにも
    関わらず、中学卒業の時点で退学、カナダのハイスクールに入ってしまいました。

    彼女の母いわく、「あいつには一生に2回 素直期 がくるんだわ。あとは年中
    反抗してる・・・」15歳で単身カナダに行ってしまった娘。さぞ寂しいだろうと
    思うのだけれど、どこかでホッとしている様子も見えるわが姉。

    年に1,2回しか帰らない姪は、会うたびたくましい大人に成長しています。
    が、私がこの子の親だったらヘトヘトだろうなあ、なんて思う時があります。
    姉は大変だったろうなあ・・・

  2. 【56725】 投稿者: さくら  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 17:46

    ダブさんのお姉さんのお話、うちも同じです。
    子育てはこんなに大変なんだと、でも他の子とは
    ちがうぞ?と。男の子ですが。
    親の思いどうりにならない自己主張のはっきりとした
    子でした。ケンカしても絶対に泣かないかわいくない
    タイプです。

    6年から塾にかよい夏前に、地方からですが御三家受験を
    したいと言い出し、見事合格しました。
    横道それたら、修正が大変だと心して、子育てしましたが
    勉強の方向に目が向いて、たすかりました
    年中反抗期のようでした。

    今思うと、ありあまるエネルギーのむくさきがみつけられない
    認められる場所を探していたのでしょうか。
    今彼は夢と希望でいっぱいです。
    「うるせな」といいながら。





  3. 【56730】 投稿者: さくら  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 17:57

    下に女の子がいますが、育てやすい子で「おやつよー」
    といえば、「はーい」と帰ってくるタイプ。
    まるで違うので子供の数だけ親は成長するんだとおもいます。。

  4. 【56744】 投稿者: コスモス  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 18:20

    milk さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あのね、反抗の仕方って言うのは、子供が100人いたら100人とも違うんです。
    > 家の息子も中2だけど、4年生くらいから反抗が始まっていました。

    > 「現実を受け入れて努力しろと厳しくとっちめていたかもしれません」ということですが、厳しくとっちめてそれがその子に受け入れられるなら、それはとても簡単な子供ですよね。それが出来ない、やっても通じない、どんなに親がそれを伝えようと努力してもだめ、だから悩むんですよ。家の息子だって、それこそ、「ちゃんと話そう。貴方が思っている事をまず聞くから。」と穏やかに言っても、走っていって自分の部屋のドアを締め切って、私が入れないようにしたりします。厳しく追いかけると物を投げつけたりもしますよ。それが我がまま(なのだろうけど)だとして、親の子供の頃からの育て方が悪いからそうなったと言うなら、そういうことをおっしゃる方は、子供の反抗期なんてまったく分かっていないという事です。少なくとも私はそう思います。


    全てを反抗期と解釈するのは危険だと言っているのです。
    いまmilkさんの中2のお子さんが穏やに接しても物を投げつけるというのなら反抗期そのものだと思いますよ。
    でもそれが生まれた時からずっとだとしたら躾が行き届かなかったということでしょう。
    「現実を受け入れて努力しろと厳しくとっちめていたかもしれません」と私が言うのはしつけの時期のことです。
    厳しく教えていく(といっても殴るということではありませんよ)時期が人間には必要だと思います。

    でも他の投稿者のお子さんたちは、外(学校など)では我慢しているようですから、私の知っているわがまま放題のお子さんたちとは違うのでしょう。
    子供のクラスで毎年いますよ。
    わがまま放題で自己中で、誰かが優しく注意したら拗ねて泣いたり切れたりと対処に困るお子さんが。
    お家でも家族全員を従えて・・・小4から始まったとしてもそれを反抗期と呼ばないですよね?


  5. 【56745】 投稿者: なぜ?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 18:23

    子供の反抗って、親子の相性、子供の性格、色々 根っこは深そうですね。

    でも、客観的に見てて、親の性格が非常に影響しているように思えるのは私だけ?
    子は、親を映す鏡?

    あることがきっかけで、月1回 2年間、子供との関係に悩むお母さん方のお話を聞く機会がありました。悩める母の「しゃべり場」って感じで。子供の成長過程では普通の出来事でも、我が子は特別 問題行動があると、過剰反応しているお母さんを見ていると、お母さん自身も辛いだろうけど、子供もきっと辛いだろうな・・・と、思って聞いていました。

    先日、臨床心理士の金盛浦子先生のお話を聞く機会に恵まれました。
    先生曰く「子供が欲しがれば、何でも買ってあげればいいじゃない。家がつぶれるほどには
    決して子供は要求しないわよ。結局、物を欲しがることで愛情を欲しているの。どれだけ、
    自分が愛されているのか、物を要求することで試しているの。自分が愛されていることが確認できれば要求しなくなるわよ。
    全ての問題行動は意味があってのこと。全ては幸せになるための道すがら。」

    他のカウンセラーの先生曰く「子供の問題行動は千差万別。でも、一つだけ、不思議と共通していることがあります。
    それは、母親が元気になれば、子供も一歩が踏み出せる。
    子供の問題行動が直ったから母親が元気になったと思われがちなんですが、これが違うんですねー。」

    子供との相性最悪が反抗の理由かもしれないけれど、子供を変えようとは思わずに、
    試しにお母さん自身が変わってみませんか?今が最悪なら、これ以上悪くなる心配は
    ないわけですから。お母さん自身がお子さんのことを気にせず、毎日楽しく活き活きと
    生活してみて、それで、もしかして、お子さんも変われば ラッキー!!
    なんて、そうできたら苦労はしませんよね。

  6. 【56779】 投稿者: 雪だるま  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 19:09

    反抗期の時期の子供の脳は工事中だから、工事が終わるまでほっておけばいい、
    なんてこと書かれた本を目にしました。自立する時、ホルモンがそうさせる、
    頭ではわかっているのですがなかなか難しい。でも、皆さんのレスを拝見して、
    まともに取り合ってはいけない時期であり、躾が難しいときでもあるとよくわかりました。
    外ではしっかりやっているようなので、よしとすべきところなのですが、
    日々の生活の中でぶつかり合うと、つまらないことで、と後味がとても悪いのです。

  7. 【56812】 投稿者: 反抗期後  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 20:10


    私も親に反抗した娘の立場のものです。もう私も親ですが。

    中学1−3年生。親の一挙一投足が「むかついた」ものです。でも中学時代ってものすごく
    子供であった私にとってはハードでした。皆さんも中学時代って大変じゃなかったですか?

    荒れた中学だったということもあり、友達とのつきあい・勉強・部活など、ようするに生活の全てに緊張を強いられるような生活。「浮いちゃいけない」「でもダサクちゃいけない」勉強もそこそこはできなきゃ・・でも出来すぎても嫌味でダメ。怖い先輩に目つけられないようにしなきゃ・・なんだかもうがんじがらめの毎日だったのを憶えてます。

    トイレに行くことすら気を使いましたよ〜。怖い先輩は入ってないか、すぐに女子にセクハラしてくる男子がトイレにいくのを見てないか(あいつは生理だ!などと大声で触れ回る)。
    部活も、無意味な雑巾がけだのボール磨きだの雑用がいっぱい。

    そして家にやっと帰ったと思ったら、「あなた最近生活がだらしないんじゃない?小学校の時と比べて全然勉強してないみたいじゃない?」・・・そりゃあ切れますよ〜。どんな正論であっても、どんな深い思いやりからでた言葉であっても、子供は子供でもうそんな言葉を受け入れる余裕なんてないくらい、ヘトヘトで、「いっぱいいっぱい」だったんです。



  8. 【56814】 投稿者: 途方にくれてます  (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 09日 20:17

    よく子供から、「命令するな!お前の命令なんか聞かない!」と言われることがあります。
    服の組み合わせが変だったり、「お風呂に入りなさい」と言うささいな一言でです。
    子供は私に命令していることわかっているのかなあと思います。
    思いっきり命令形の口調なんですが・・・。
    「私もあなたに命令される筋合いがございません。」と言いたいのを我慢して返事をせず立ち去る私。
    雪だるまさん同様、後味悪いし、立ち去るだけでは何の解決にもならないことはわかっているんですが・・・。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す