最終更新:

24
Comment

【429257】同世代で、子育てに助言くださる方・・・

投稿者: 他人様   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 26日 22:55

2人兄弟の母親です。
上は非常におとなしく、勉強好きで運動苦手なタイプ。
物静かなので、めだつ子ではありませんが、もくもくとひたむきにがんばるタイプです。

下の子は真逆、一日中体を動かしていることが好きです。
落ち着きないともとれますが、からっとした性格で、お友達も多いタイプ。

自信がある子育てではありませんでしたが、
2人の子育てを悩んだり迷ったりしながらも、楽しみながらやってきたつもりです。


健康面やそれぞれの性格的なこと・・・
幼稚園生活、小学校に上がってから・・・
色々ありますよね。



最近、同じ年の子供をもつ近所の奥様に「お宅のお子さんが心配なのよ〜うちの主人も言ってるのよ、お勉強ばっかりで大丈夫?運動系させなくて偏ってるわよ」
と言った内容の話をとくとくとされ、正直戸惑いました。

実家に帰省したときには実兄に(ここにも同い年の子あり)、「兄弟げんかの仕方が心配だ」みたいな事を長々言われこれまたショックでした。


それぞれ言われたことの内容はさわりだけですが・・・
どちらも、子供にはありうる課題?で、私自身は悩んでいなかったのですが
ある意味「育て方間違ってるよ」的に捉えてしまいました。


今更、近しい人から-胸のうちを聞かされたことにショックなのか、助言を素直に聞き入れられません。

同い年の子供を育て中の人からの助言、ありがたいですか?
私は、人様の育て具合に口を出せないのですが、
心のうちで「人のこと言えるほどかいな?」と思ってしまいました。
未熟ものでしょうか・・・。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【429342】 投稿者: 似てる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 07:07

    うちの兄弟も上と下が同じような感じでよく似ています。
    まわりから褒められるのは上です。
    が、私も自分の弟から「そんなに勉強ばかりして・・将来つぶれるよ。」
    と言われたことがあり、「そうね」と返事しました。
    上は、勉強が出来る事からまわりの保護者にも
    「相当できるらしいね」と言われることがあります。が、
    学校の保護者や知人などには、上の子の話は極力しません。
    さらっと流して話題を変えます。
    また、「教育ママもほどほどにね」と言われたこともあります。
    上の話題をしなくても、塾などの結果から、まわりからまわっていると
    思われます。
    やはり、流して、下の子の話題に変えることが多いです。
    上は、まわりが勝手に褒めるので、私から口にすると自慢のように聞こえ、
    嫌味にとれるかもしれないと思ってです。
    下の子の話は、いくらしても、よくある困った笑い話で終わります。

    私自身は、運動苦手な上の子に似ていました。
    が、違うのは苦手でも運動好きだったことと、そんなに勉強してなかったことです。

    私自身は、自分の親に、他の保護者にそう思われてる、
    いい所がないような欠点ばかり言われる下の子の方が
    いい所が一杯目につきます。

    まわりの何気ない一言、気にしていたら身がもちませんよ。
    まわりは、言った言葉に意外と無責任なものです。
    私も気にしてしまうこともありますが、無責任な発言と思い、
    気にしないようにしています。

  2. 【429345】 投稿者: 似てる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 07:16

    そう、いい忘れました。
    普通、よそのお子様が勉強ばかりしているからといって、大丈夫かって
    心配などしませんよね〜。
    私も、下は遊んでばかりなので、素直にうらやましいし、どうすればそういう風にお勉強してくれるの?と思います。
    上がそうであっても、単純にそう思います。
    妬み、嫌味を言われたのではないかしら?
    気にしないことです。

    兄弟喧嘩の仕方は、詳しい事がわからないので、みなさんと同じ、よくわかりません。
    うちは、下が遊んで欲しくてちょっかいを出す。
    上は、自分のしたいことがあると、相手にしようとしませんし、
    勉強してる時は、怒鳴っていますよ。
    上が相手をしないので、(さめてるような感じ)あまり喧嘩になりませんが、
    一緒に仲良く遊びだすと、10分後には、言い合いしています。

  3. 【429348】 投稿者: 身内だからこそ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 07:40

    九弦さんと同じ印象を持ちました。
    私も実兄の子について以前からとても気になることがありますが言えないです。
    言ってはいけないと思っています。
    いくら親戚でも義姉から見れば私は他人で小姑だからです。
    それでもその子の為にどうしても言った方がいいと思った時は、兄の方にそっと耳打ちするように言うと思います。
    血のつながったきょうだいだからこそ思い切って言って下さったということもあるかもしれません。
    自分の妹に無責任なことは言わないと思うのです。
    お兄様からのご意見は素直に聞き入れたうえで、逆に改善策などをアドバイスしてもらうようにすればいかがですか。


    たとえは悪いですが、口臭など教えてくれるのは家族だけですよね。
    私は身内からのアドバイスはありがたいと思って聞くようにしています。


  4. 【429349】 投稿者: 心配するが助言はしない人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 07:38

    いますねえ。勝手に心配してくださる方。
    心配はしてくださるけれど、けっして建設的前向きな助言は
    しない人。


    たぶん、自分も子育てになんらかのトラブルをかかえており、
    「でも○○さんのところよりはまし」という気持ちを持ちたい
    のだと思います。
    また、誰にもまともに話をきいてもらったことがないので、
    相手がもっとも気にしているような内容を話すことで
    相手をこちらに向かせたいのだと思います。
    そして、直接こちらに言ってくる人ですから、本人がいない
    ところでどれくらい言いふらしているかわかりません。


    というわけで、相手に言われる内容よりは、どうやって
    やりすごすか、を考えておいたらいいと思います。
    あまり大きなお世話的な反応をしていると、あの親にして
    この子あり、と吹聴されますから、心配してくれるお気持ち
    はありがたくうけとっておくわ、という態度で流しておいたら
    いいかと思います。


    で、こういう人って、本当に困っているときは何も役に立たない
    のもお忘れなく。社会的に「普通、そこまで口出さないよ」と
    いう領域に口出ししてくる、というのは、社会的に人との距離が
    上手に取れていない人が多いと思います。その方のお子さんとの
    距離のとり方を見ているとわかります。通常、近すぎて自分の
    効力感の発揮先として子どもを利用してるって感じです。
    くれぐれもまきこまれませんように。そして相手を観察して、
    社会的に好ましい距離感のとり方についての反省材料としましょう。

  5. 【429350】 投稿者: 心配するは助言はしない人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 07:41

    お兄さんの話のほうは、どこがどう心配なのか、は
    確認しておいたほうが良いと思います。
    単なる知り合いに比べて多くの場面を知っている人なので。

  6. 【429352】 投稿者: 私だったら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 07:59

    相手がどういう人か、スレ主さんにはわかっていますよね?
    普段からいらぬおせっかいで、気にするほどのこともない人なら
    気にしなければ良い。
    でも普段からちゃんとつきあうことのできる人で、
    めったにそういう事を言わない人が助言してくれたなら、
    二人から言われたことの重みはしっかり受け止めるかな。


    二人が言っていたことのどこかに、自分でもちょっと気になっていたことがないか?
    アドバイスをそのまま受け入れることはできなくても
    ちょっと気をつけていった方がいい点はないか?
    そこだけ良く考えて、助言は助言としてありがたくいただくかな。


    そして自分の気持ちが落ち着いて、子供も落ち着いた頃、
    「あの時はありがとう。アドバイス、ありがたかったわ」くらいの事
    言うかもしれない。相手も実は気にしているかもしれないから、
    「あら、こっちも言い過ぎちゃったって気にしていたのよ。
    ちょっとこういう事が気になっていただけだったのに、
    ちょっときつい言い方になっちゃって・・・誤解したのではないかと心配してたの」
    位のこと言って、助言してくれた背景や原因を教えてくれるかも知れない。
    案外スレ主さんの受け止め方と違うところに観点があったのかもしれない。
    そこまでいけると、相手も実は気にしていたから気持ちがいいし、
    スレ主さんの気持ちも晴れるでしょう。
    そして、信頼関係が深まるのではないかな。

  7. 【429366】 投稿者: 便乗させてください  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 08:52

    ウチの兄弟も、スレ主さんと同じようなところがあります。


    上は文化系・下は運動系です。
    しかし、性格はスレ主さんのお子様たちと、ちょっと違うかも。
    上は勉強が好きで、そこそこできますが、ほめると「木に登る」どころか
    「空に舞い上がる」状態になって、ピノキオになってしまいます。


    下は少しでもつまずくと、すぐに自信を失ってしまうので、
    何でもおだてまくって、やる気にさせています。


    ここで問題になるのが、上の子が「お母さんは、下をエコヒイキしている。」
    と感じて 下の子にキツクあたるようになってしまったことです。
    ケンカも、陰湿なものに感じられます。
    (上が下を見下すような言い方をします。「こんなこともデキないの?」
    みたいなことを よく言います。)

    母などにもそのことを指摘されて、自分でも問題だとは
    思っているのですが、どのように対処していいかわかりません。

    スレ主さんは、違うタイプのご兄弟に、どう対処されていますか?

  8. 【429381】 投稿者: 振り回されないで  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 27日 09:43

    よく知りもしないで言う人っていますよね。
    我が子は公立中でまわりが本当に勉強しないものだから試験前の暗記で学校の成績は
    良いけれど、語彙力もなく応用もできず家族の中では地頭は普通だと意見が一致して
    いますが、「ものすごくできるんだって。」「○ちゃん位(親が東大卒で子も勉強し
    ないでできる子)できるんだって?」なんて話を大きくする方がいます。
    「割合もできないで小5の問題をやり直してるのよ。」なんて実情を話すと目を白黒
    「それじゃあうちのぼんくらと一緒じゃない。」「一緒にきまってんでしょ。」
    と言える間柄の方は良いのですが「早稲田に行くの?慶応に行くの?」などとしつこく
    聞いてくる方もいて、「親の子だからどこか入れてくれる都立に行くよ」と言っても
    「またまたあ、ホントは早稲田志望なんでしょ。」などと勝手に決める始末。
    運動神経がよい子の親に聞いても「早実に推薦で行くんでしょ?」とその人に突然聞か
    れて面食らったとか、勝手に言わせとく以外ないという結論に達しました。
    信用できると思った方のご意見だけ聞きましょう。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す