最終更新:

47
Comment

【438692】長女とうまくいかない

投稿者: 鮎子   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 10日 17:57

小学校5年生の長女とすべてにおいてうまくいかないんです。
「そういう時期」なのか「育て方がうまくなかった」のか。

頭の中では「私が変われば」「私の対応の仕方で」状況は好転することはわかっています。
でもそれができなくて、いつもぶつかり合い、言い合いをして、
娘が暴言をはき、私が娘を殴る の繰り返しが1年以上続いています。

生活面、学習面などにおいてだらしなさ(部屋が片付けられない、学校での忘れ物が多い)
やる気のなさ(宿題をやらない)が目に付きます。
「今、私が教えなければ本当にできない子になってしまう」とあせる気持ちもあり
つい一生懸命になってけんかになります。

暴力はいけないことだとよくわかっております。
殴った後気持ちがどうしても静まらず、息苦しくなり、
「虐待防止センター」「いのちの電話」などへ電話して話を聞いてもらったりしています。
そこで勧められて心療内科へも通うようになりました。不安を取り除く薬も服用中です。

主人はあまり頼りにしていません。
主人の母がやはり片付けられない人なので
遺伝したのでは?と恨みに思う気持ちもあります。

心療内科で娘の「だらしなさ」が少しひどいので「ADHD」を疑ってみて
と言われ 娘の行動についての 問診表のようなものを記入して結果待ちです。

とても不安で仕方ないのでこちらで皆様のご意見や、うちの娘と似ているお嬢様を
お持ちの方のお考えを聞かせいただきたいと思っております。

こんな娘ですが、一応中学受験を目指し、大手進学塾に通っています。
あまりやる気なしで成績も下から2番目のクラス(全4クラス中)ですが
不思議なことに塾には嫌がらずに通っております。学校より気の合う友達がいるから
でしょうか。(学校には仲のよい友だちはいません。)
でも宿題等はしないし「やりなさい」と言ってもやる気がまったくなく
「勉強はいやだ 嫌いだ」といいます。
それでも受験したいと言うので私には理解できません。

よろしくお願いいたします。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【440227】 投稿者: 2年前のうちと同じ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 12日 15:07

    殴りはしなかったけど・・・怒鳴ってた・・・毎日、毎日、毎日

    どうやって抜け出せたのかな、もがいて、苦しんだすえに出会えた言葉・・


    怒るのを許してあげましょう、泣くことを許してあげましょう、自分が怒ってしまったことも許してあげましょう。


    子供の時に怒ったり、泣いたりすることを許されずに大人になると、あとで苦しむことがあります。


    お嬢様のことも自分のことも、ご主人のことも許してあげてください。できる範囲で。笑顔まであと一歩ですよ。


    まあ、いいかって口癖にしてみるといいかも。


    洋服を片付けない・・・・まあいいか。
    勉強しない・・・・・・・まあいいか。
    ふてくされる・・・・・・まあいいか。(これくらいなら)


    あとは・・・しなさい。より・・・してみたら?に言い方を変える。前の方もいってますよね。

    うちの場合はわかりやすい愛情に飢えていたみたいです。そうだったのって感じで拍子抜けしました。

  2. 【440261】 投稿者: 抱きしめて  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 12日 15:57

    するめいか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 抱きしめて さんへ
    > >
    > ちょっとこれはひどいんじゃない?男は頼りにされると頑張るものです。
    >
    >
    > そう。でも、頼りきってばかりいると、男ってうっとおしいて思うでしょ?
    > 我が家の旦那は
    >
    > >育児参加をしない父親は本当に身勝手か、子育てに対して参加する場所がないと思っているかです。子育てに参加する場は生まれる前から与えておくべきなのです。
    >
    >
    > おお〜!どうやってですか?
    > 我が家の旦那は子供が生まれると、おむつやミルク、離乳食作りもし、
    > 休日は私を外出させて、子供の面倒はみてくれました。
    > 今でもそうですよ。
    > 別に私はなにも旦那に言ってませんし、「与えておくべき」ことだとも思いません。
    > 父親として、この世に生を受ける子供を育てる自覚が大人としてあるならば、
    > 何も妻がやけになって「生まれる前から与えなくても」いいんですよ。
    > あんまり「こうするべき」「ああするべき」なんて言うと、思い通りにならなかった時に
    > どう理由つけましょ?「べき」ってあんまりいい言葉じゃない。
    > ましてや子育てなんぞに「べき」と断言できるものなんてないでしょ?
    >
    >
    > >
    > たぶん、するめいかさんも鮎子さんも出生時からだんなさんに育児参加の場を与えなかったのではないですか?
    >
    >
    > 勝手な想像パート1・・・
    > 確かに旦那は忙しい地位についてはいるけど、「育児参加の場」なんぞ与えなくても
    > 子育ては「与えて」やるものじゃないでしょ?自らやってますよ〜。
    >
    >
    > >
    > >参加をかってでてもやり方にけちをつけて、知らないうちに遠ざけていたのではないですか
    >
    >
    > 勝手な想像パート2
    >
    >
    >
    > >
    > そしてだんなさんはそっちのけで、自分ひとりの意見で子育てをしようとしたのではないですか
    >
    >
    > 勝手な想像パート3
    > でも、それができる人って、すごいよねええ〜。絶対的な自信と、旦那に頼らなくても
    > やっていける能力が備わっているんだもんね。
    >
    >
    > >だんなさんにすれば、居心地が悪くなって当然でしょう。
    >
    >
    > 勝手な想像パート4。
    > 結婚生活が居心地悪くて何で何年もたっているんでしょ?
    > 出勤と帰宅時にキスができるんでしょ?
    > 何でワタクシ○人目を妊娠中なんでございましょ??
    > 子育てうんぬん言われるぐらいなら、妻に妊娠させないでしょ?
    >
    >
    > >真夜中に帰宅するのはごく自然のことです。
    >
    >
    > でもさ「ごく自然」なんてやめようよ。なんでそんな言葉がでるわけ?
    > 我が家の隣、公務員で5時10分には家に到着。
    > 大工さんだって、夜は仕事できないから早め。
    > そんな職業の人もいるのよ。
    >
    >
    > >
    > 小学生になってどうにかしてくれといわれても夫からすれば何をいまさらいうのかという心境でしょう。
    >
    >
    > 「何をいまさら」といって、子供が大変なときに見放すの?冷たいねえ〜〜〜!!
    > 身勝手な妻に呆れはしても、子供のためなら「えんやこら」となれる親父じゃなきゃ
    > ダメでしょ?妻はもともと他人かもしれないけど、子供は自分達の子供なのだから。
    > 子供に罪はないのだから、子供のためには死ぬまで親父になってあげなきゃ・・。
    >
    >
    >
    > >
    > うまく育児参加をしている家庭では夫は極力早く帰りますし
    >
    >
    > 勝手な想像パート5
    > これじゃあまるで、育児参加をしていない家庭は遅く帰るって言ってるみたい。
    > 遅く帰ったって、育児をしてくれる父親もいれば、
    > 早く帰っても子供がもう1人増えたようなうっとおしい旦那もいるんだ。
    > 決め付けんなっつーーの!
    >
    >
    > >もし仕事や付き合いで遅くなってもそれからでも妻の悩みの相談にのってくれます。
    >
    >
    > のってはくれるだろうけど、旦那の仕事で使い果たした体力気力を考えてやりなよ。
    > 懸命に家族のために働いているんだから、明日のためにエネルギーを充電させて
    > あげることもやさしさだよお〜。
    >
    >
    > 想像力たくましくていらっしゃるから、何だか笑ってしまいました。
    > まあ、仰りたいことは「旦那教育をしっかりせい!」ということのようですが、
    > しっかりしているつもりでも、なかなかうまくいかないことってあるでしょ?
    > 誰だって、最初からDVだとわかっていれば結婚しないでしょ?
    >
    > 想像の逆で悪いけど、我が家の旦那はしっかり子育て参加していますよ。
    >
    >
    > >
    > 鮎子さんの現実的な問題ですが、少なくとも今の娘さんの姿は自分の教育した結果だということを真摯に受け止めることです。そして殴った後、決してそのままにしないでください。必ず、抱きしめて一言ごめんなさいといってあげてください。すべてはそこから始まると思います。
    >
    >
    > あのね、はっきり言って、
    > 母親が掃除好きできれいな家の子供でも、だらしない性質をもってしまう子供もいるの。
    > 両親が東大出ても、子供が中卒ていうのもいるし、
    > 真面目な両親なのに、子供が犯罪者になったとか、
    > いろいろ「何でこうなるの?」といいたくなるようなことがあるの。
    > 何でもかんでも自分の教育した結果だといえるなら
    > 子育てに悩むことはなくなるでしょ?
    > 「抱きしめて一言ごめんなさい」って、何かのCMの受け売りみたいだけど、
    > 最初から暴力なんか振るわなければよかったんじゃないの?
    > どんなに頭にくることがあっても、暴力で解決するわけがないでしょ。
    > それがわかっているからスレ主さんは悩んでたんでしょ?
    > ここのスレ主さんはわかっているよ。暴力がいけないことだって。
    > これが自分の家庭ではなくて、他人様の子供だったら「ごめんなさい」って言って
    > 抱きしめてあげたら許してもらえるの?
    > 自分の子供だから許されるなんて思ったら、それは親の勝手な[削除しました]行為だよ。
    > 子供にしてみれば「なんだコイツ?わけわかんねえ」じゃない?
    >
    >
    > 殴ったら謝ればいい抱きしめればいい・・それが愛情?はあ?
    > 小学生レベルだって・・。
    >
    >
    →勝手な想像パート6
     
     するめいかさん、本当にご主人が相手にしてくれなくていらいらしていらっしゃるのですね。私のレスにこんなに品のない言葉で過剰に反応されて...。あなたは本当の愛情をまったく知らない。むしろあなたを哀れに思います。
     



  3. 【440412】 投稿者: 鮎子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 12日 18:59

    みなさま いろいろなお話ありがとうございます。
    (一括のお礼で大変失礼いたします。)

    今は少し気持ちが落ち着いています。
    今日の娘の様子ですが、
    「雨だからお友達をうちに呼んだ」「部屋片付ける」と言ってまっすぐ自分の部屋へ。
    いつもならランドセルを玄関に置きっぱなしでおやつだテレビだとずーっと
    リビングでぐずぐずしているのに。少し驚きました。
    きっかけがあれば(汚い部屋は恥ずかしいというきもちがあったんですね)
    やるんですね。
    昨日宿題をやらなかったことも、給食のランチョンマット今月一度も持って行って
    いないことも ぐっと喉の奥に飲み込めました。

    みなさんのお話で 気持ちがすごく軽くなりました。
    「まあいいか〜」という魔法の言葉も使い、「〜してみれば?」

  4. 【440431】 投稿者: 鮎子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 12日 19:23

    すみません。途中で送信してしまいました。

    「〜してみれば?」のおだやかな言い方を心がけてみます。
    でもあきらめないで「いつかこんな娘になって欲しい(身の回りの整理整頓ができる。宿題(=先生との約束)はきちんとする。最後まであきらめないで頑張る。など)」と思うことは伝え続けます。(伝え方をもっと勉強します。)

    同じ年の女の子を持つお母さんで相談ができるような仲のよい人がいません。
    (3年前に引っ越してきて、お友達が欲しかったので
    小学校の役員などもやってみたかったのですが、
    「地元」の方が多く、事前にすべての役員が決まっていて、
    懇談会で決めるときも、お友達同士で手を挙げることを約束しているみたいで
    入る余地がありません。)
    「大丈夫よ!うちもそうよ!そのうちできるようになるわよ!」って
    言ってくれる友達が欲しいです。
    (この板でそう言ってくださる方がいらっしゃるのでとても嬉しいです。)

    本当は主人がそう言ってくれると嬉しいし安心できるのですが。
    「どうして娘はできないの?」と相談(愚痴)をいうと
    「あなた(鮎子)のやり方が悪い」「娘がこうなったのはすべて親の責任」と
    重いことを言います。
    だからあまり言わないようにしてます。
    私が怒ってばかりだから 主人には「どこか遊びに連れて行ってやって。甘えさせて
    やってね」と言っています。
    主人はいいとこ取りだなあって思うこともあります。


    まだ「怒鳴らない」「カッとして殴らない」自信はありませんが
    今日は色んな雑念を追い出し、夕食作りに没頭して、すごいご馳走作ってみました。
    すこしすっきりしたかな。違う方面にパワーを使った方がいいですね。

    ありがとうごさいました。



  5. 【440582】 投稿者: うちも同じ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 12日 22:49

    スレ主様、ご主人のお話が出てきましたが、またまた目を疑いました。
    これってうちのこと?誰かに見られてる?と勘違いしちゃいそうです。
    うちの主人も、事あるごとに私の責任にします。
    何を相談しても答えは分かっているので、疲れる前にやめておきます。
    お互いかなりストレスが溜まってますね。
    たまにネット上で愚痴を聞いてください。
    スレ主さんもどんどん発散しましょう!
    何かものすごく親近感が沸いてきてとても嬉しいです。

  6. 【440670】 投稿者: 鮎子さん、皆さんへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 13日 00:45

    そうそう。
    男の人って結構幼稚かも?と思いません?
    言うことは勝手だし、すぐに人のせいにしたがり、気に入らなければ怒る。


    子どもの優れたところは「オレに似たから」だなんてね〜。
    良いとこ取りされるのは悔しいけれど、子どもが嬉しそうでニコニコしていて
    「パパ〜!」って甘えられている姿を見れば、「まあいいか」って・・・思おうかなあ。


    ウチの娘も同じですよ。同じ5年生です。
    4年の2月から通塾を始めて、ようやく慣れてきた所です。


    とにかく、全く何もかも同じようです。
    片付けなんて全くしません。
    ノートや教科書が床に散らばり、机の上は物置です。
    ゴミさえ置きっぱなしで目の前にゴミ箱があってもそのまま。
    洗濯物なんて、畳んだのは生まれてから2〜3回で、
    私が畳んだ洗濯物を娘の部屋の出窓の上に目立つように置いておいても
    知らんふりで引き出しにしまわないので洗濯物の山に登れそうな位。
    ランドセルの中も、中で潰されたプリント類が堆積して化石になりそうな位ですから・・・。
    学校から帰ってから、荷物を放ったらかしのままリビングでダラダラも全く同じ。
    皆、こんな感じなのかなと勘違いしてしまいそう。


    今まで、いつもカッカと怒ってばかりの私でしたが、このスレを読んで「まあいいか」でいこうと思いました。


    鮎子さん、皆さん、ありがとう。

  7. 【440799】 投稿者: そろそろ更年期  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 13日 09:12

    パソコン(等)の画面いっぱいにあふれてくる文字
    温かいメッセージ&優しい気持ち
    本当に本当にありがとうございます
    年甲斐もなくハラハラ ドキドキ ウルウル ………
    私も大丈夫です

  8. 【441128】 投稿者: 鮎子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 13日 15:42

    -うちも同じ-さまのご家庭とうちは本当によく似ているんですね。
    私もびっくりしました。でもとても親近感を覚えます。
    (でもまだまだ私は精神的に未熟で、長女とうまくいっていないのですが)

    別の掲示板「中高一貫校の生活」の「叫ばせて!」を偶然のぞいていたら
    うちとそっくりなお子様を持つ方の投稿がたくさん!!!
    中学高校になっても変わらないんですね。
    でもどのお母様お父様も明るい!おもしろい!救われました。

    まだ「ADHD」の診断結果が出ていません。
    ADHDについてネットや本で勉強しています。
    多動はありませんが、あてはまる項目もたくさん。

    娘の良いところは
    発想が奇抜で想像力が豊か。
    明るく元気。
    足がクラスで一番早い。
    物怖じしない。
    世の中の出来事にとても興味があり、ニュースや新聞が好き。
    正義感が強い。

    なるべく娘の良いところを見るようにします。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す