最終更新:

126
Comment

【443716】教育費か、老後の資金か?

投稿者: 30代後妻   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 02:30

この頃、
「息子たち2人を中高一貫校に入れる準備をしたり(=塾)、通わせたりするより、
教育費にはなるべくお金をかけず(公立中→都立高→大学だけは好きなところ)、
老後の費用(=介護つき老人ホーム代)として貯蓄するほうが、
将来、子供に迷惑をかからず、実は、教育にお金をかけるより、
子供のためになるのではないか」
と思い始めております。


この話しを同じ年の(いわゆる)ママ友に話したら、
「今からそんなこと考えているの?
子供だってまだ小さいじゃない(うちの子は小1と幼稚園児)。
あはは」
と一蹴されましたが、やはり極端な考え方でしょうか。


今は在宅でぼちぼち仕事をしていますが、ほぼ専業主婦状態です。
いずれダブルインカムにすれば、このように悩まなくて済むのかもしれませんが。


我が家は都内在住ですが、夫が地方公立校出身のため、
今のところ、中学受験には拘っていません。
ただ、もしも、子供があまりにも公立中に向かないようだったら、
子供に合う私立を考えようくらいの感じです。


教育に環境(友人や先生など)が重要なことは理解しているつもりです。
が、ことお金にスポットを当て、それを老後の費用と比べた場合、
皆さんはどう思われますか?
良かったらお考えをお聞かせください。


我が家の財務状況をお知らせしていないので、
漠然とした問いかけになってしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【443815】 投稿者: 心配症  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 10:54

    スレ主さん、私も同じこと考えてました。

    老後、子供に迷惑はかけたくない。
    お金のない老後って、それはそれは淋しいものだと思います。

    そんなこと気にしないでいられるのは
    親の遺産がある程度見込める人だけではないでしょうか。

    私は地方の農家出身です。
    田畑等の財産、500坪以上の敷地、
    全て長男のものです。
    同居して老後の面倒みる代わりに長男のみの相続なんです。
    法律上は兄弟皆平等なので、
    そりゃあ、訴えでもしたら少しは相続できるでしょうが
    そんな醜い争いしたくありません。
    遺産相続放棄の念書も
    結婚して家出る時に書きました。

    主人の方は、母が一人いますが
    家を売り払い、有料老人ホームに入ってます。
    その時、義母に
    「家を売り払うので、あなた達に何も残してあげられないけどゴメンなさい」
    と言われました。

    相続は何もなし。
    老後の資金は、これから夫婦2人で作っていかなければ…。
    主人は結構収入あるので、
    普通なら優雅に暮らせるけど
    私もフルで働いてます。
    今、子供達(中三、小6)の教育資金だけで
    月に10万以上はかかってます。
    それプラス、貯蓄…。
    その貯蓄だって、子供の大学資金に消えそう。

    大学資金とは別に、
    最低、3000万の貯蓄はしたいと思ってます。
    主人の退職金2000万円と合わせて5000万円。
    そして年金、年金保険がプラス。
    これで何とか乗り越えられるといいのですが。

  2. 【443829】 投稿者: 生活は大変  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 11:18

    うちは夫婦18歳差ですので、主人の定年退職が目前に迫っています。
    そして子供は1人保育園児ですが、老後の心配も教育費の心配もあります。
    どちらかに比重をかけるというスレ主さんの話は、なんだかうらやましく感じます。

    主人の親に財産はなく、相続するものは借金だけでした。
    しかも生存中は年金を納めていなかったので、主人が若い頃から全額親の面倒を
    みていました。義父が小さな会社を経営していましたが、傾いてしまい借金だらけとなり、
    実家を売却することで清算しました。それ以後も何かと借金を作る親でした。
    いつもそのことで、主人と喧嘩していました。離婚寸前までいったこともあります。
    去年亡くなりましたが、それまではお金に関しては苦労しました。
    老後にそれなりに資金がなくて子供に苦労をかけさせてしまうのは、つらいものです。
    スレ主さんの気持ちはすごくわかります。
    主人は親で苦労しましたので、老後の心配を子供にかけたくない思いは人一倍強いです。


    私の親は健在で、ある程度財産はもっていますが、「自分で財産は築くもの」という
    家の掟というのか、私は一切相続しません。
    ですから、私の両親は家を売却し、コンドミニアムに住むなどと言っています。
    私はそれでいいと思っています。
    寂しい思いはしますが、主人の両親と比べるのは失礼ですけど、金銭的に苦労し、
    自由に動くこともできず、年寄りがいる家庭だったので
    購入する家も希望の場所を選べなかったということを考えると、
    私の両親の考え(家の掟)はありがたく感じます。
    実際に私の両親は主人に一切の迷惑をかけていません。


    しかし、子供に教育費がかけられないこともないと思います。
    年の差夫婦である私もすごくそれを心配しました。
    かつてはスレ主さんと同じ気持ちでした。
    こんな家庭ですが、主人もそんな両親に育てられて大学まで卒業していますし、
    私も卒業しています。できないことはないと思いますが、両立させるには正直いって
    贅沢はできないと思います。
    それにこれは私の考えですが、親が子供にしてあげられる時代ってそんなにいつまでも
    ないと思います。学歴ばかりがすべてではありませんが、仕事に就いてから通信教育で
    勉強するというのは並大抵のことではありません。
    トシをとればなおさらです。今この時だからできるということもあります。
    例えば、今の私は小さい子供を抱えて、ある資格をとろうと通信教育の大学に入学
    しましたが、家庭を持っていると言い訳かもしれませんが、なかなかはかどりません。
    それに、子供に教育費を注いで、自分達の老後は何もかも捨てて、
    公営の住宅に入ろうと考えている夫婦もいます。
    贅沢はできませんが、どうにか生きていけるものじゃないでしょうか?

  3. 【443839】 投稿者: 風  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 11:27

    とりあえずお金をためておきましょうよ。
    それが、子供の教育費になるのか、老後の資金になるのか、その時々に考えてみてはいかがですか。
    勉強が好きで優秀な子だったら、思い切り教育費をかけてあげればいいし、さほど勉強が好きでない子だったら、教育費以外でサポートしてあげればいいし・・。

  4. 【443860】 投稿者: 現在の心境で・・・。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 12:07

    今現在、お子様が小さい状態で教育費か老後資金なのかを考えていらっしゃる。

    教育費にメインを置いている場合は既に習い事をはじめている年齢なんです。
    そして家庭でも公文や七田など遊び感覚から慣れる事が出来るようにプレ教育費がかかる年齢です。

    まだまだ先だと思っていても、最初から教育費メインに考えていないと思われます。

    ですからスレ主さんは既に半分以上は老後資金に回したいと思っていらっしゃる。

    今後本当に中受ちかくなり、通塾しようかどうしようかと考えた時に・・・こんなにかかるなら公立→難関国立のほうがいいわぁ〜という判断を下すと思います。


    私個人の現在は習い事からはじめて、習慣付けが大事だと思うように子育てしてきました。老後の事は今は考えていません。家も建て、主人にもある程度の新車購入の余裕もあります。

    子供には既に数百万のお金がかかり、中学卒業まで更に700万以上のお金がかかると思っています。子供にお金がかかることで「どこから用意しよう」と考えましたが「お金を掛けるべきか」とは悩みませんでした。

    ですから私は子どもにかける事を選ぶ人間だったのだと思っています。スレ主さんは老後にかけるべきだと思いました。

  5. 【443872】 投稿者: そろそろです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 12:40

    子どもの教育を充実させる=お金をかける
    豊かな老後=お金がかかる
    という風にしか考えられないのは哀しいですね
    あればあるなりに豊かな生活。
    なければないなりの豊かな生活。
    こういうことを今の日本人は忘れていると思います
      
    我が家はできるだけのことは子どもにはしました。
    公立中から私立高、大学は好きなところです。
    私立小、私立中は経済的に無理と思いましたので考えませんでした
    結果は悪くないです。 
     
    子どもの教育費負担が終ってから老後までには時間がありますので
    その間に貯金はする予定です
    ですが海外旅行等にいけない老後になっても楽しく過ごせると思っています

    子どもには何千万も残してやることはできませんが
    結婚資金くらいはだしてあげられるでしょう
    子ども達には自分で十分に過ごしていけるだけの教育はつけました
    病気に備えて保険だけは十分に入っています
    あとは詐欺とか変な商法にひっかからないように気をつけるだけです

  6. 【443873】 投稿者: そろそろです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 12:48

    ついでに。
    なぜかエデュの掲示板では公立中=公立高という思い込みがあるようですが
    首都圏では公立中から私立高は決して珍しいケースではありません
    中学で私立に入らないとずっと公立とはお思いになりませんように。

  7. 【443874】 投稿者: 資産運用大好き  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 12:54

    子供の教育にお金をかけて貯金数百万というのは信じられない。
    人それぞれ価値観があるだろうけど、それでは老後どころではない。
    親のお金をあてにしているのかもしれないが、いつまで親掛かりなのか。
    自立とは経済的自立から始まるのではないだろうか?
    他人のことはさておきお金は貯められるときに貯めておくべきです。
    お金はあるけれども掛けなくて済むところには掛けないが鉄則でしょう。
    教育資金より老後と思うならそうするべきだと思います。
    今は景気が良いと言いつつも5年後に良いとは思えないのも事実です。

  8. 【443875】 投稿者: 一般人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 12:55

    早起きさんのような潤沢な財産のおありの方はともかく、そうでない家庭では
    家計バランスを考えることは必要なことであると思います。
    公立から難関国立にいかせれば教育資金がかからないかどうかも国立の授業料の
    あがっていまった現在では比較検討する必要があるでしょう。
    個人塾や予備校に目一杯いかせての公立から地方難関国立一人暮らしなら中学
    から私立大学附属で自宅通学塾無しとあまり変わらない金額が必要かもしれない。
     
    老後資金を確保出来ないほどに教育優先にするかどうか?ではそれは辞めた方が
    いいと思いますが、必要な老後資金っていったいどのくらいなのかと教育資金程
    にはみえてこないできないですよね。
    あるTVで戸建てのローンを終えて定年時に2千万の預貯金のご夫婦をを一般的
    と紹介していましたが一般的は充分という意味ではないでしょうし、適切な額と
    はどのくらいなんでしょうかね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す