最終更新:

126
Comment

【443716】教育費か、老後の資金か?

投稿者: 30代後妻   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 02:30

この頃、
「息子たち2人を中高一貫校に入れる準備をしたり(=塾)、通わせたりするより、
教育費にはなるべくお金をかけず(公立中→都立高→大学だけは好きなところ)、
老後の費用(=介護つき老人ホーム代)として貯蓄するほうが、
将来、子供に迷惑をかからず、実は、教育にお金をかけるより、
子供のためになるのではないか」
と思い始めております。


この話しを同じ年の(いわゆる)ママ友に話したら、
「今からそんなこと考えているの?
子供だってまだ小さいじゃない(うちの子は小1と幼稚園児)。
あはは」
と一蹴されましたが、やはり極端な考え方でしょうか。


今は在宅でぼちぼち仕事をしていますが、ほぼ専業主婦状態です。
いずれダブルインカムにすれば、このように悩まなくて済むのかもしれませんが。


我が家は都内在住ですが、夫が地方公立校出身のため、
今のところ、中学受験には拘っていません。
ただ、もしも、子供があまりにも公立中に向かないようだったら、
子供に合う私立を考えようくらいの感じです。


教育に環境(友人や先生など)が重要なことは理解しているつもりです。
が、ことお金にスポットを当て、それを老後の費用と比べた場合、
皆さんはどう思われますか?
良かったらお考えをお聞かせください。


我が家の財務状況をお知らせしていないので、
漠然とした問いかけになってしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 16

  1. 【444221】 投稿者: 介護中  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 23:30

    今、義両親の介護に直面しています。
    老後を支えるのはお金だと痛感しています。
    介護は本当に大変だけど、親がお金の準備をしてくれていたことには感謝。
    介護に加えて、費用の負担までしている子供世帯もたくさんあります。

    先だっての介護保険の見直して、公的援助は後退しました。
    2010年の見直しでは、さらなる後退が予想されます。
    私たちが被保険者となるころには、もっともっと厳しいことでしょう。
    年金だって先の見通しは暗いですよね。
    そうなると、頼れるのは個人の資産。
    民間の施設に入れるくらいの老後資金は用意しておかなければ、
    子供に将来、辛い思いをさせます。
    本当に子供のためを思えば、老後の資金が優先かなあと、
    介護真っ最中の私の実感です。

  2. 【444320】 投稿者: 30代後半妻  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 06:58

    おはようございます。


    いろいろなご意見をいただき、ありがたく思っています。
    決して釣りではありませんが、〆るのが遅くなってしまい申し訳ありません。


    私も高校と大学が私立でした。
    一人っ子でしたので、親の負担のことを考えずに済みましたが、
    行きたい学校へ何も言わず行かせてもらい、感謝しています。
    うちもこうなる(行きたい学校へ行かせてやれる)といいのですが・・・


    老後のことが心配になったのは、
    お母様を介護中の友人に
    「弟夫婦がいるけど、結局動けるのは娘だけなのよ」
    と言われたことも理由の一つです。


    両親には私が、義両親には義妹が、それぞれそばにいますが、
    (今は4人揃って健在ですが)
    私には息子しかいません。
    嫁まで巻き込んで、息子に迷惑をかけるくらいならいっそ・・・
    と思ったわけです。
    かなり先の話ですが・・・


    方針が決まっても決まらなくても、まずは貯金ですね。
    皆様からのレスを読み返して、またいろいろ考えてみたいと思います。


    レスをくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。


  3. 【444324】 投稿者: 早起き  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 07:47

    先程、介護のHPを見たら、10年で600万は用意した方が周囲の者は助かると書いてありましたよ。20年だったら1200万、自分と旦那と両親4人の計6人で7200万ぐらいあればどうにかなりそうですね。あくまで目安ですけど。ネットで介護の費用を調べると色々分かる事もありますね。

  4. 【444353】 投稿者: 心配だけど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 08:55

    教育費か老後の資金か?
    どちらを優先させればよいのか?なんて
    答は出ないのでは?

    ずっと元気でいらっしゃる方もいるし,
    早くから介護が必要な方もいます。

    また,子供達も老後のための貯金のため教育費を
    出せないと言われて納得する子もいれば,
    不本意に思う子もいると思うのです。

    個人的な意見としては,ある程度の見通しは必要ですが,
    老後資金のための何千万円も貯めるために子供に我慢させるなんて
    ちょっといやだなと思います。
    何千万円貯めて残してあげても,子供があの時,行きたかった
    学校に行かせてもらえなかったと恨まれるようだったら親として
    ちょっと哀しいと思いませんか?

    逆に親から中学受験しろと言われて,無理矢理塾に行かせられて
    私学に行き,揚げ句の果てに老後資金がないと
    息子に泣き疲れたら,息子は恨むでしょう?

    子供達がしたいことをできる限り応援してあげるのが普通の
    親の考えでは??

    我が家は正直,老後資金までは考えてないけれど,
    入学した時点では卒業までの学費ぐらいは払えるだけの貯金は
    しておきました。私学に入れたのに学費が払えなくなって
    辞めるようなことが一番可哀相だと思うから…。

    老後資金何千万なんて,今の平均サラリーマンの年収では,
    国民の何%がそんな費用を蓄えることができるのかしら?
    って思います。

    親子とも今とちょっと先の見通しをたてながら精一杯過ごすって
    いうのがベストだと私は考えています。


  5. 【444358】 投稿者: 介護中  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 09:03

    我が家の場合、いちばんお金がかかっているのは交通費。
    遠距離介護のため、月10万はかかります。これは私たちの負担。

    義母は認知症で要介護3。義父は半身マヒで要介護3。ともに72。
    公的施設は満杯で、3程度では入れる見通しはありません。(地方政令都市在住)
    4や5の重度でも、特養を2年、3年と待っている現状ですから。
    しかたなく、母は民間の施設へ。
    入居金が400万ほど。月々の負担が約20万。
    施設の規則正しい生活のおかげで体はいたって健康。年齢もまだ若いので
    もしかしたら 年240万×10年くらい? これは親のお金でまかないますが。
    義父は、いまはなんとかヘルパーさんと遠距離介護でしのいでいますが、
    こちらもあまり明るい見通しはありません。
    私の両親も幸い健在ですが、突然痴呆が始まった義母を見ていると、油断はできません。

    ある程度まで元気で自活できれば、年金だけの暮らしも可能かも。
    でも、義両親の例を見ていると、10年以上介護が必要な夫婦もあるわけで
    それを支えるにはかなりのお金が必要だと痛感しています。
    うちは今でさえ、大学、高校の教育費、住宅ローン、介護の交通費と合計するのも怖いような金額です。
    そしてこのあと、自分たちの老後の費用をためなければなりません。ふう〜

  6. 【444371】 投稿者: 一般人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 09:30

    「ないならないなりの豊かな生活」
    資産もなくアパート暮らしで年金も国民年金だったりしてわずかで、それでも健康で
    70過ぎても働いて、ころっと大往生する方もいますが、その状態で病気になって
    しまえばその費用すべて子どももちってこともあるわけで、何とかなるさだけでは
    介護中さんのような良いお嫁さんにあたっても子ども一家を破滅させてしまうかもし
    れません。入居金と月々の負担だけは何とかなるような資産が最低必要ってことですね。
    早起きさん、10年で600万は具体的で可能な金額で指針になります。
    とても勉強になるスレですね。
    中学受験って、親の気持ちが半分以上はいるように思います。我が子によかれと思って
    選ぶわけですが、徐々に自分も行きたくなってくるけれど、「親から中学受験しろと
    言われて,無理矢理塾に行かせられて 」が真実の例も多い。難しいところです。

  7. 【444456】 投稿者: 普通は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 11:46

    なんとなく、それとなく普段の生活から公立、私立どちらにするかなんとなく
    結論ておのずと出てくるものではないかな?


    そんなに日々の暮らしに齷齪しているのにも関わらず、私立中に受験!なんて思いつかない
    のでは。
    でも、それでも別に人と比べるものでもないし、不便さも不合理さも感じることなく
    それなりに幸せなのでは?


    周りの人を見て感じることです。

  8. 【444491】 投稿者: 国際結婚妻  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 13:01

    私は都内に勤務しているのですが、都内の人って、あちこちに私立中学があるので、当たり前のように受験するような印象を受けます。

    思うに、お金がなくても、教育は何とかなる要素って、それなりにありませんか?
    例えば、公立中に進学しても、有名大学に入学する子はいますし、無責任な意見ですが、工夫の余地があると思うのです。

    しかし、老後にお金がないというのは、工夫の余地が極めて限られてませんか?
    高齢になればなるほど、どこも雇ってくれませんし。。。

    ちょっとニュアンスが違うのですが、私の同級生で、子沢山家庭で育ったの友人が2人います。(片方は7人兄弟、もう一方は5人兄弟で、きわめて平均的な世帯収入だと思う)
    しかし、さすがに子供の数が多いと、自分の老後どころではないようで、今ではどちらのご両親も、公団に住み、生活保護を受けています。
    沢山の子供を産み育て、尊敬すべきなのですが、やはり、いくら子育て費用とはいえ、世帯収入の許容範囲を超えて出費をしてしまえば、最終的には生活保護を視野に入れることになると思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す