最終更新:

126
Comment

【443716】教育費か、老後の資金か?

投稿者: 30代後妻   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 17日 02:30

この頃、
「息子たち2人を中高一貫校に入れる準備をしたり(=塾)、通わせたりするより、
教育費にはなるべくお金をかけず(公立中→都立高→大学だけは好きなところ)、
老後の費用(=介護つき老人ホーム代)として貯蓄するほうが、
将来、子供に迷惑をかからず、実は、教育にお金をかけるより、
子供のためになるのではないか」
と思い始めております。


この話しを同じ年の(いわゆる)ママ友に話したら、
「今からそんなこと考えているの?
子供だってまだ小さいじゃない(うちの子は小1と幼稚園児)。
あはは」
と一蹴されましたが、やはり極端な考え方でしょうか。


今は在宅でぼちぼち仕事をしていますが、ほぼ専業主婦状態です。
いずれダブルインカムにすれば、このように悩まなくて済むのかもしれませんが。


我が家は都内在住ですが、夫が地方公立校出身のため、
今のところ、中学受験には拘っていません。
ただ、もしも、子供があまりにも公立中に向かないようだったら、
子供に合う私立を考えようくらいの感じです。


教育に環境(友人や先生など)が重要なことは理解しているつもりです。
が、ことお金にスポットを当て、それを老後の費用と比べた場合、
皆さんはどう思われますか?
良かったらお考えをお聞かせください。


我が家の財務状況をお知らせしていないので、
漠然とした問いかけになってしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 16

  1. 【444545】 投稿者: そうだね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 14:49

    国際結婚妻 さんへ
    > さすがに子供の数が多いと、自分の老後どころではないようで、今ではどちらのご両親も、公団に住み、生活保護を受けています。
    > 沢山の子供を産み育て、尊敬すべきなのですが、やはり、いくら子育て費用とはいえ、世帯収入の許容範囲を超えて出費をしてしまえば、最終的には生活保護を視野に入れることになると思います。


    すごいですよね。子供をたくさん生んで・・・
    こういう家庭に減税をするとか、生まない夫婦に増税するとかにしてくれたらいいのに。
    だって、生みたいけどお金がかかるから生めないんですもの。

  2. 【444552】 投稿者: 庶民  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 15:05

    みなさんの投稿を読んで、落ち込んでいます。

    1人息子は今春から、志望校(共学私立中高一貫)に通い、
    成績は良くないのですが、友達もでき、毎日楽しそう・・・
    わが家は、夫の定年が4年先で、今必死に貯金しているところ。

    私もずっと働いてきて、私の収入の多くを住宅ローンの繰り上げ返済にまわし、
    住宅ローンは(3100万円)来年末に完済の予定です。
    後は、主人が定年時に息子がまだ高校2年なので、
    高校2年、3年の分300万円の教育費と、大学資金は1000万円とみて
    教育費1300万円を定年になるまでに貯める計画で、目処がたちはじめています。

    ・・・これでなんとかなりそう、と思っていたのですが、
    私たち親の老後資金のことをあまり深く考えていませんでした。
    もちろん、老後は息子に頼ろうなんて夢にも考えたことありませんでした。

    私の両親は、痴呆にならず、すでに他界していますし、
    主人の父も病死、義母は89歳ですが1人で元気に暮らしています。
    なんの迷惑もかけない義母に感謝しています。
    (相続財産はないですが、もともと考えたこともないです)

    周囲に“介護”という現実がなかったため、自分たちも老後は
    適当な年齢になれば、周りにめいわくをかけずに死んでいけると
    甘い思いこみがあったようです。
    ・・・そうとは限らないですよね。

    定年の退職金は1000万くらいしかありません。
    私が、ずっと働くつもりですが・・・
    老後資金の計画を本当にしっかり考えてみようと思いました。

    でもでも、まずは教育費が最優先であることには変わりません。
    親は、元気であまり長生きしないでやるほうがいいですね。

  3. 【444570】 投稿者: 大丈夫?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 15:36

    こんなことを書いては申し訳ないけれど、高校2年で夫が定年・・・・だったら、うちだったら、私立中には入れないだろうなあ。うちもたいして若いわけではありませんが、下の子供が大学〈院)卒業後に定年の年齢を迎えます。
    60歳定年でしょうか、庶民さんがずっと働くだけでなく、ご主人も何らかの形で収入を得る道を考えたほうがいいのではないでしょうか。うちだって今から、「65、70ぐらいまで働けるよね〜」と(私が)言っています。年金だけでは心許ないですものね。

  4. 【444726】 投稿者: ありえないです〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 20:21


    どうして 今まで貯めておかなかったの?いい歳なのに。

  5. 【444736】 投稿者: ありえないですさんに一言  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 20:33

    あのですね、お金をためられないことは珍しいことではございませんよ。生きるのに必死でとてもとても・・・で、きてしまった。という人は世の中、今のご時世、たくさんいらっしゃいますよ・・・

  6. 【444774】 投稿者: 私も一言  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 21:22

    みなさん、人生設計を狂わせるのは病気!ですよ。
    もちろん事故も恐いですが。!
    ご主人はもちろん自分の体の検査してますか?
    家族が病気にならないこと、これが一番大事だと
    最近つくづく思います。
    どこかおかしくなってからでは遅いと思って
    自分の生命保険・医療保険を見直しました。
        
    他人にはいろんな事情があるのですから
    自分が苦労をしたことない人は
    他人の苦労を想像することができないのでしょうね。

  7. 【444776】 投稿者: 貯めなさい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 21:34

    ありえないですさんに一言 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あのですね、お金をためられないことは珍しいことではございませんよ。生きるのに必死でとてもとても・・・で、きてしまった。という人は世の中、今のご時世、たくさんいらっしゃいますよ・・・

     

    生きるのに必死できてしまったというよりもバブルの頃の生活が身について
    貯めることも出来ない人も多いのだと思います。一億総中流などと言われると
    我が家も私立へ入れても良いのかしら?と勘違いされて老後のことも考えずに
    貯蓄もしていない人もかなりいると思います。今30代の方の親の世代は
    バブルの恩恵を受けてきた時代だから尚更です。
    世の中二極化といいますから、本当の意味で生きるのに必死だったと言う方々も
    いらっしゃると思いますが、そのような方々と前者とは別物です。

  8. 【444813】 投稿者: 介護中  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 18日 22:30

    介護に直面している私は、
    「息子も娘も、精神的にも経済的にも老後の準備ができているお宅のお子さんと
     結婚してもらいたい」

    義両親宅への仕送りに不満な友人は
    「教育ローンとか、奨学金の返済なんて抱えていない人と結婚させたい」

    身勝手だとは思うけれど本音です。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す