最終更新:

373
Comment

【445964】低収入家庭で私立中で頑張っている家庭ありますか?

投稿者: 下流族   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 20日 11:37

私立へ行くなら、年収が最低1000万円は必要という意見がありますが、
本当に、高収入の家庭ばかりでしょうか?

がんばって、子供を私学へ行かせておられるご家庭の
体験談や節約談をお聞きしたいです。

わが家は、年収(税込み)720万。
住宅ローンも抱えていて、きついですが、私立中学に行かせるつもりです。
(現在小6)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 12 / 47

  1. 【446750】 投稿者: 現状を見てて思うこと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:17

    まだ中高一貫校の中学一年生の男の子なので、確かに高校のことまではよくわかりません。
    でも現在の生活を見ていると、部活と勉強に追われてあまり友達と学校外で遊ぶひまなんかありません。もちろん、夏休みだって夏期講習や部活のスケジュールがぎっしりで、学校の
    お友達と遊びに行く暇もありませんでした。
    中一でこんな状況です。うちは進学校ですので、高校生になればますます受験体制で勉強も大変になっていくだろうと言うことは、今からでも想像できます。
    とても遊びにうつつを抜かしている暇などありません。


    洋服だってブランド品を買ってあげたとしても、どこに着ていくんでしょうかねえ。
    学校の行事に関することは全部制服だし、大会に行くときも部活のユニフォームです。
    今年の夏に初めて部活の合宿に行きました。確かに私服も持って行きましたが。練習の合間にTシャツと短パン着ていたぐらいでした。


    友達と遊びに行きたいという気持ちはあるようですが、とてもそんな時間はありません。まして、部活がばらばらだと練習日や大会もまったく違うので、土日に集まるのもなかなか
    難しいようです。お金がかかるって学校に関する費用はかかりますが、私的なことにかかるとしたら、平民さんのおっしゃるように予備校の費用ぐらいかなと思います。

  2. 【446751】 投稿者: 私も平民  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:29

    卒業 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なにか誤解されているようですが、
    > わが子たちは着飾って盛り場に行くような子たちではありません
    > それでも成長につれて教養・娯楽・趣味の費用はかかってきます
    > 平民さんのお子様は男の子さんだけでしょうか
    > では、お茶もお花もなさっていないのですね
    > 観劇もコンサートも行かれないのですね
    > 体育系部活もレベルがあがりますと遠征やら合宿やら費用がかさみませんか?
    > 都や県の大会まででしたらそうでもないでしょうか。
    > 楽器にも車にもまだ興味が無いのですね
    > 男の子さんで高校生なら珍しいケースではないのでしょうけれど。
    > 出すべきところというのは、家庭により違うのだと考えさせられました
    >



    卒業さんは、ここで書き込みをなさっている方より、お金持ちでお金を自由に使えるのでしょう。
    私学に通わせ、女の子なら、お茶やお花、コンサートに観劇、男の子なら楽器に車。(車って、高校生に車ですか?)
    ふつうの高校生(一貫校の)がこんな優雅で、お金をかけた生活をしているとは思えないのですが。平民じゃないんだな・・・・

  3. 【446752】 投稿者: あなたも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:21

    掲示板さんへ

    >こういうところで正論を語る空しさ、脳内さんと議論して感じる徒労がわかっているの
    >で、書き込まないだけだと思います。



    と、言いながら、いかにも第三者的立場で正論ぽいですが、あなたも他人への非難を思いっきり書き込んでいる事に気づきませんか?
    皮肉を混ぜながら、しっかり人を見下した文章も、他の皆様と同じですね。



    人様の知性や品性を問う前に、まずご自分が持っているのかをチェックすべきです。





  4. 【446757】 投稿者: たぶんこうです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:24

    伝統のある私立の場合は両親のどちらかが卒業生ということが結構あるんです。
    教師が親と同級生だったり親の恩師だったりってことも多くあります。
    クラスメートの親が自分の親と同級生・または先輩後輩の間柄とか・・
    その辺から親の学歴(出身高校・大学)の話に発展するのだと思っていました。
        
    公立の小学校中学校でもずっと地元の人は
    自分の親と友人が同級生だったとか話しますよね。
    それと同じだと思います。

  5. 【446767】 投稿者: ちょっと驚く  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:39

    子供達より さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大人になるにつれて金銭感覚、価値観の同じような人と仲良くなる傾向があるので母親の方がきっと私立に行き同じ感覚の人と出会えなかった場合寂しい思いをされると思います。
    > 子供同士はどんな子でも何か共通点があれば仲良くなりますが、母親達はやはり一番に相手の懐具合をみるでしょう。
    > お母様がその点を気になさらなけば大丈夫だと思います。


    えー、母親達は一番に懐具合を見てるんですか?
    子供達よりさんはそうかもしれないけれど、私はそんなこと考えないなあ。
    子供と同じように何か共通点があって気が合えば仲良くなれるでしょう。
    金銭感覚、価値観の同じような人と仲良くなる傾向がある、とあるように、私立でも相手の懐具合を気にしない価値観を持った人と私は仲良くしてますけれど。



  6. 【446768】 投稿者: 時間も無い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:41

    まず大学までエスカレーター式にいけると保障されている学校のお子さんじゃなければ、そんなに教養、趣味、娯楽なんて時間が実際にとれません。


    受験終わって少しのんびりさせられると思ってたら大間違い。日々の宿題や英検、漢検、部活に追われて、少しものんびりさせてくれない学校。入学前のガイダンスで教頭先生のおっしゃった言葉が「お宅のお子さん達は、受験が終わってのんびりゲームでもしてるのかもしれませんが、うちの学校に入ったからにはゲームなんかしてる暇ありませんから」


    確かにそのとおり。ブランド品を着て遊びに行く暇の前に、ブランド品の服を買いに行く暇が無いのが現実。


    うちの息子は、老後にゆっくりゲームするのを楽しみにしています。

  7. 【446779】 投稿者: そんなに付き合いありません  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:43

    中学や高校なんて、私立と言えどもそんなに親の出番は多くありません。
    保護者会に行っても挨拶程度。子供同士が仲良くしている親とだって、そんなに深入りは
    お互いにしないので、当たり障りない話をしてくる程度です。


    懐具合なんて気にするとかしないとか、まずそんなところまで親しくなることなんか
    ありません。名前と顔を覚えるのがやっとというところでおしまい。


    小学校とは違うと思いますけどね。皆さん価値観がどうだとかおっしゃってますが、
    どうやってそこまで、親しくなるのかその方が不思議ですね。

  8. 【446785】 投稿者: ここにいますが何か?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 10:52

    年収300万ですよ。子供1人、公営住宅、車なし。親の援助も一切なし。金の使い方は人生の優先順位のつけ方でしょ。やりたいようにやって悩むほうが、やらずに悩むよりいいんじゃないですか。
    子供は学園生活を楽しんでますよ。高校にいったら奨学金もあるし大学もその上も希望すればいかせてやるつもりですよ。贅沢はできないですけどそれより子供を教育方針に賛同できるところに通わせる満足感のほうが家にとっては重要だったのでね。健康には気をつけてますよ。旅行だってしますし。バックパックですが。
    貧しても鈍してないつもりです。むしろ周りが金持ちばかりで世の中の貧困に鈍することのほうがやばくないですか?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す