最終更新:

373
Comment

【445964】低収入家庭で私立中で頑張っている家庭ありますか?

投稿者: 下流族   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 20日 11:37

私立へ行くなら、年収が最低1000万円は必要という意見がありますが、
本当に、高収入の家庭ばかりでしょうか?

がんばって、子供を私学へ行かせておられるご家庭の
体験談や節約談をお聞きしたいです。

わが家は、年収(税込み)720万。
住宅ローンも抱えていて、きついですが、私立中学に行かせるつもりです。
(現在小6)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 34 / 47

  1. 【451459】 投稿者: 無駄なレスです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 26日 23:54

    おどろき! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 給食費免除でブランド物ですか?
    > それを得々と書き込む神経が信じられません。


    フィクションだから書けるのですよね、なんとかなるよさん。
    「でも、事実ですよ」と書くのもなんとかなるよさんの自由ですが。

  2. 【451461】 投稿者: のんちっち堅実版  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 26日 23:56

    >、「○○さんのお宅は余裕があっていいわね。」と言われていますが、まさか年収350万で生活しているとは周囲の誰も知りません。


    給食費免除は先生などは知っているんでしょ?
    私もこの人のアンバランスな考えがちょっと理解できません。
    親や周りを頼らずやっている自分に誇りが持てました。
    ありがとうございまし・・た

  3. 【451466】 投稿者: なんとかなるよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 00:03

    聞かせてください。様
    我が家は大阪府の税金の援助を年間25万円うけています。
    ちなみに小学校のときは給食費や修学旅行代も無料でした。
    住まいは特有賃ですが、4人家族の場合、最低年収約440万必要ですので、主人の実家の会社に私が勤めていることにして入居しました。家賃は約11万のところ府から補助が出るので、7万円台です。毎年3%値上がりしますが、分譲マンション並みのハイクオリティですよ。
    7万円台でも、我が家の収入では家賃が占める割合は苦しいです。しかし、主人が会社を継ぐにあたって会社の敷地内に戸建てを用意してくれることになっていますので、次男が中学に入るまでには家賃はかからなくなると思います。
    私も、お金に苦労することなく育ててもらったので、まだ子供が幼い頃は「なんで私がこんな苦しい思いして…(買いたいものを我慢して、海外旅行も我慢して)」と思うこともありましたが、金銭感覚がだんだん主婦らしくなってきました。
    普段の生活では、食道楽の義父母に度々おいしいものを食べに連れて行ってもらったり、服や学用品も半分くらいは買ってもらっています。親のスネをかじってばかりで新婚当初は情けなくて辛かったけれど、「主人の年収が少ない時期は仕方ない」とひらきなおりました。
    今は孫の顔を見せることくらいしか親孝行できていません。
    近年、おじいちゃん・おばあちゃんにとって孫の数も少なくなっているので、可能であれば援助してもらってもいいのではないでしょうか?私の妹は未婚のため、冗談で、我が長男にお金を惜しまず出資して、老後の面倒をみてもらうと言っています。
    長男が公立中学に行かせるのにはもったいない才能を持っていたので選んだ私立ですが、凡才でしたら公立でもかまいませんでした。ですので次男は迷っています…。

  4. 【451477】 投稿者: なんとかなるよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 00:21

    のんちっち堅実版 様。
    実際の年収は低いのだから、税金から貰えるものは給付されても当然ではないですか?給付の申請基準に、実家が裕福とかは関係ありません。
    親は頼られたほうが嬉しいのですよ。少なくとも、私の両親はお金の相談をしたとき喜んでくれました。ずっと心配していたけれど、両親から言い出すことは主人に失礼だと思っていたそうです。
    >頼らずやっていた自分に誇りが持てました。
    というのは勘違いですよ。
    子供の幸せを第一に考えてあげてください。自分のエゴで大切な子供に不自由な思いをさせる気ですか?

  5. 【451486】 投稿者: 新聞配達  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 00:22

    親が、人に頼って生活すれば、いくらお金があっても子供は勉強しません。
    親が一生懸命なら、子供は新聞配達してでも頑張ります。

  6. 【451497】 投稿者: なんとかなるよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 00:31

    新聞配達 様。
    今どき新聞配達はないでしょう…。ってこんな事書いたら、バッシングが怖いです。
    我が子は勉強好きですし、医師を目指して頑張っています。
    お金のあるなしではなく、性格(人格)ではないですか?
    私は、5年生まで塾に頼らず一緒になって受験を乗り越えましたから、お金が無いなりに努力していますよ。

  7. 【451499】 投稿者: ぶぶ・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 00:34

    色々なところから援助してもらいまくりなんだから、
    普通の「年収350万」とは違うでしょ
    なんやかんや、手にするお金は倍くらいになってるんじゃないの??
    まさか、最初から「現金支給額350万」とか・・・
    だったら、月10万の学費(子供費)払って残り230万
    月に使えるお金は・・・やっぱ無理か???

  8. 【451516】 投稿者: なんとかなるよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 01:12

    あくまで現在の主人の年収が350万円というだけで、年間使っているお金は600万円くらいでしょうか。
    4人家族がある程度のレベルの生活するのですから、今の生活で贅沢はできません。
    次男は飛行機が好きなのですが、旅行は実家への帰省+αくらいです。(以前のように海外に行きたいけれど…)
    なんとかなるよ。というのは、例えば市の広報などで調べたら、自治体からもらえるお金が結構ありますし、金銭的に頼られて嬉しい親もいるということを言いたかったのです。
    母子家庭で金銭面の苦労をされているお子さんでも、学びたい気持ちがあれば私立にいくことは可能だと思います。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す