最終更新:

94
Comment

【446568】「養護学校」への偏見

投稿者: ピンクレモネード   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 03:09

うちの子が通ってる小学校では、毎年1回の割合で
養護学校との交流があります。


去年までは、養護学校のお子さん達が小学校へ来ていたのですが
今年は小学校の方から養護学校へ出向いたようです。
その後1週間ほど経過しますが、クラスの子達の間で
成績の悪いお子さんのことを「養護、養護」とはやしたてたりしているようです。
又たまたま成績の悪いお子さん同士でペアを組むことがあった場合も
「養護ペアだ!」などとからかう子がいるようです。(うちの子が教えてくれました)


養護学校との交流は、障害児が一生懸命頑張っている様子を見学し
仲良く触れ合うことが目的だったはずなのに、この有様は一体何なのでしょう?
小学校では、なぜきちんとしたフォローがなされていないのかと思ってしまいました。
ただ単に「交流してきた、はいオシマイ」では意味が無いと思います。


養護学校に偏見を持ち、勉強の苦手な子をからかう言葉として「養護」を使っている
子ども達のことを知って、とても不快になり
スレを立てさせていただきました。
皆さんの地域でも、お子さんの小学校では養護学校との交流はありますか?
交流した後のフォロー(道徳教育など)は、きちんとなされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 12

  1. 【449578】 投稿者: あひゃ〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 00:18

    >>すごいですね。さん。
    すごいですね。
    あひゃ〜は、貴方を応援します。

  2. 【449782】 投稿者: どんぐり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 09:50

    うちの息子が幼稚園に通っていた頃、足の不自由な子がいました。
    運動会では男の先生がその子をおんぶして走り、お遊戯会でも車椅子に
    その子を乗せて、司会の挨拶とかさせてました。
    そういう姿を子供達が見ていたせいか、リズム会ではその子を舞台から
    降ろすのに、クラスで一番大きい子がおんぶして降ろしてあげようと
    したり、優しく接している姿を見て胸が熱くなりました。

    小学生になっても特殊クラスがありました。
    特殊と言う言い方が良くないという学校側の判断で、違う呼び名になり
    ましたが、給食を食べる時も一緒ですし、遠足や運動会も一緒に参加
    しています。
    給食の時はお箸が上手に使えない子に教えてあげたり、遠足でも面倒見の
    良い子が助けてあげてるようです。
    うちの子も仲良くしてました。虐める子はいませんでしたね。

    今息子は中学生ですが、私立にはそういうお子さんがいないのですが、
    困っている人に声を掛けたりしているようです。
    小さい頃からそういう子と接する機会があったからかもしれません。

    私自身も子供がいようが、目が不自由で困っている人がいたら声を掛けたり
    しています。親がまず子供に手本を見せるべきですよね。
    今は困った人がいても声を掛けない人が多過ぎます。私が声を掛けている姿を
    物珍しそうに見ている方もいました。
    心の貧しい方達だな〜って思ってます。

  3. 【449788】 投稿者: ここは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 09:56

    自画自賛、自慢スレになりました((爆))


    スレ主さんが〆ているのに、よほどでしゃばりたいのね。
    実生活で聞いてくれる人がいないのかしら?

  4. 【449841】 投稿者: 幸せってなんだっけ!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 10:47

    本音2 さんへ:
    >
    > こちらでご立派なことをおっしゃっている皆様は、ぜひ知的障害や重度身体障害者を抱えたご家庭とご縁組くださいませ。
    > そして一生愚痴もこぼさずお世話をなさればいいと思います。
    > そういう方は、本当にご立派な人格者と心よりご尊敬申し上げます。
    > 私のような凡人にはとてもできませんので、なんと批判されても反論できません。
    >
    >
    >





    上記の「私のような凡人には‥」
    凡人じゃないんですよ〜、あなたは!!


  5. 【449843】 投稿者: 我々親のすべき事  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 10:55

    どんぐり さま:
    -------------------------------------------------------
    その子を舞台から 降ろすのに、クラスで一番大きい子がおんぶして降ろしてあげようと
    > したり、優しく接している姿を見て胸が熱くなりました。
    >


    想像しているだけで、私も胸が熱くなりました。
    その場にいた方たちも、同じ思いだったでしょうね。
    その時で見ていただけのお友達も、次は自分も手伝ってみようかなと思うでしょうし、やはり身近にそういうお友達がいてくれた経験はとても大切だと思います。
    思い起こせば、息子の幼稚園にも自閉症のお友達がいて、縁あってお互いの家にも遊びに行きました。年少のときに出来なかったことが年長で出来る。みんな一緒に成長していく姿をみて、一緒に卒園できてよかったと思いました。
    どんぐりさんと一緒で、幼いときに接する機会があることは、変な偏見をなくす意味でも大切なことだと思います。
    息子は中学生になりましたが、今でも、街でご老人がおられると声をかけて荷物を持ったりしているようです。自慢だと笑われそうですが、そんな心をもってくれた事を親として嬉しく思います。



    スレ主さま:

    スレ主様が閉められたあとに投稿して失礼しました。
    週末ずっと出かけていたので、すでに閉められていた事に今頃気づいたのでした。
    途中、スレッドの本意からはずれた方向に行き、結果、よい内容のスレッドが終わってしまうのが残念ですが、スレ主さまの考え、行動に深く賛同しています。
    学校にいらした時、校長先生まで集まってくださり、話を聞いてくださったのは進展ですね。
    クラスの一部を叱る教育ではなく、みんなでもう一度考えようと提案してくださったから学校側も動いてくれたのだと思います。
    あなたが勇気を持って行動してくださったからですね。すばらしいです。
    子供たちが将来思いやりのある人間に成長するためには、この時期(小学校のあいだ)に教える必要があります。いいタイミングで提案されましたね。


    私も自分のできる事をこれからしていきたいと思っています。


    いいスレッドをたちあげてくださり、本当にありがとうございました。

  6. 【449961】 投稿者: なんとなく・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 13:06

    子どもって、自分と違う人を[削除しました]にしたり、はやしたてたりする。
    メガネかけてたり、髪の色がちょっと赤かったり、
    方言しゃべってたり、天パだったり。
    いろいろ学んでいくうちに、それが愚かなことだったとわかるわけで。
    なぜメガネをかけなければならないのか、
    なぜ髪が赤いのか、なぜ天パなのか、などその理由がわかるようになると
    [削除しました]にすること自体がナンセンスだとわかるから。
    (もちろんいつまでもわからない人もいるみたいだけどそれは仕方ない。)


    果たして大人がヤイヤイ言って、
    「そういうことは言わないようにしなさい!」
    っておさえつけさえすればいいのかねえ?
    それを進言した親が拍手喝采を浴びる・・・ねえ。


    なんとなく違和感・・・

  7. 【449982】 投稿者: A  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 13:26

    なんとなく・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 果たして大人がヤイヤイ言って、
    > 「そういうことは言わないようにしなさい!」
    > っておさえつけさえすればいいのかねえ?
    > それを進言した親が拍手喝采を浴びる・・・ねえ。
    >
    >
    > なんとなく違和感・・・


    確かに、自分でそうだと思わなきゃそうならないでしょう。
    でも、『それって良くない!』ってキチンと言ってやるのも大切な教育だと思いますよ。
    その時理解できるかどうかはわからないけれど・・・


    押さえつけても心の中まで変える事はできないけれど、子どもにはいけないことはイケナイ!と教えてやらなければ、な〜んも知らんまんま、な〜んも考えん、・・・そんなヤツばっかりが蔓延する世の中になると思う。

  8. 【449987】 投稿者: わかってないなあ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 13:35

    なんとなく・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子どもって、自分と違う人を[削除しました]にしたり、はやしたてたりする。
    > なぜメガネをかけなければならないのか、
    > なぜ髪が赤いのか、なぜ天パなのか、などその理由がわかるようになると
    > [削除しました]にすること自体がナンセンスだとわかるから。
    > (もちろんいつまでもわからない人もいるみたいだけどそれは仕方ない。)
    > 果たして大人がヤイヤイ言って、
    > 「そういうことは言わないようにしなさい!」
    > っておさえつけさえすればいいのかねえ?
    > それを進言した親が拍手喝采を浴びる・・・ねえ。
    > なんとなく違和感・・・


    小学校高学年の子供たちって、もっと大人ですよ。
    養護施設からきた子供たちの歩き方を見て笑ったり、成績の悪い子を養護ってはやす。
    それも、成績のいい子供たちは、先生が自分たちを叱らないだろうと高をくくってやっているんですよ。友達をばかにして遊んでいるんです。
    あなたがおっしゃる事はわかりますが、そんな単純なものではないと思います。
    それに、スレ主さんは、感情的に学校にどなりこんでいるわけではありません。
    「はやした子供たちは、優秀な子供たちですから」と訳のわからぬ言い訳をした先生だけに苦言を呈すのではなく、「心の教育」をしてもらうために皆で考える機会を与えてくださいといわれているのですよ。
    子供を学校に行かせている親からすると、ひとりで学校に意見をする事がどれほど大変か判るのです。だから、がんばってくださいという意見が多かったのだと思いますよ。


    いろいろな意見が出るのはあたりまえだし、意見が違っているからと言って批判するつもりはありませんが、人の意見もしっかり聞ける大人になりましょう。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す