最終更新:

162
Comment

【447169】EQの低い夫

投稿者: 同じくEQの低い妻   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 19:56

夫のことで相談です。夫は某有名国立大学出身、私立の中高一貫校をでたエリートのリーマンです。
IQが高いかどうかは分かりませんが、何しろ努力して大学を出ました。
今は、深夜まで働いています。
ところが、とてもEQが低いのです。心が冷たいと思うこと日常です。
どうにか、心の暖かい夫に変えたいのです。
みなさんが実践されてる夫の教育方法などがありましたら、教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 21

  1. 【448128】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 22:03

    わたしも、上の子が1歳ぐらいのときは似たようなものでした。
    でも、早くは帰ってきませんでしたね。自宅にいてわたしが
    具合が悪いときはなんか用事をみつけて出て行きました。
    普段子どもと接していないので、夫だけで子どもの世話なんか
    できないし、だいたい子どもはなついていません。
    だから夫なりに「逃げた」んですよね。わたしはEQが低い
    というよりは適応能力がないと感じました。突発的な自体に
    ついて試行錯誤することができないのです。
    たぶん、双方の両親が倒れたときも似たような事態になると
    覚悟は持っております。期待しない、夫の能力不足を正面から
    指摘しない。夫にもできそうな、結果がみえやすく見栄えの良い
    役割を振る。ですよね。


    こういう人は、本当に仕事ができるのかな、とちょっと疑問です。
    というのは夫の部下は育たないんですよ。そうだろうなあ、とも
    思います。40代後半となって、仕事上の求められるスキルが変化
    するとき、夫はどうするんだろう、って考えます。


    夫と対峙することで、子育てについて、職場において何が必要なのか
    見極める能力をわたしは身につけることができてきたかな、と
    思います。部下を育てること、時間を管理して自分の時間を確保
    すること、最近はおもしろいようにできるのですが、夫反面教師の
    おかげですね。

  2. 【448141】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 22:15

    そうそう、うちではわたしが具合が悪くなったり、子どもが具合が悪くなると
    なぜか夫も具合が悪くなって自室にこもることがあります。
    必ず、わたしや子どもたちより症状がひどいそうです。
    これも「逃げ」ですよね。おもしろいので、放っておいてあげます。
    でも、お腹空くみたいでしっかりきっちり食べますし、発熱したことは
    ないです。
    子どもと同じで直接指摘してもしょうがないので泳がせておきます。


    そういえば最近言いませんね。
    誰かが具合が悪くなると買出し担当をかって出て楽しくお買い物
    してきます。具体的で成功しやすく見栄えの良い役割を振るが
    成功したのかな、と思っています。

  3. 【448164】 投稿者: なるほど・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 22:30

    こちらのスレを読んでみて感じたのですが、
    旦那さんの出来が悪ければ悪いほど、奥様がしっかりされていますね。
    というか、否応なくしっかりせざるを得ないのでしょうか。


    逆に旦那さんのEQが高いお宅は奥様が甘えん坊で”ちょっと可愛い我儘さん”が多いかも。


    ウチはスレ主さんのお宅ほどではありませんが、最近自己中オヤジ化してきました。
    車だ、釣りだと好きな事ばかりに熱中して会話も滅多にできないし
    珍しく会話になったと思えばすぐに怒り出します。
    病気を疑いたくなるくらい短気で困ってます。

    新婚時は喧嘩するたびに感情的になっていたのは私でしたが
    今は全く逆で、感情むき出しになるのは夫の方。
    「感情的になったほうが負け」と自信満々に言っていたあの頃の夫はいずこへ・・・・?

  4. 【448170】 投稿者: 一人っ子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 22:35

    結構大勢の方が、かなり「自己中」のご主人様をお持ちなのですね。
    ご主人様たちは、一人っ子ですか?
    私の友人のだんなさんも同じような方がいますが、皆さん兄弟がいらっしゃいません。


    それにしても、上には上がいる、というのが皆様のを読ませていただいた感想です。
    私も夫には不満がありますが、まだまだ我慢できる範囲かな、と思います。
    それに、私自身反省しなくてはいけない点も多々ありますし、、、。



    「思いやりの心」を補うサプリメントでもあればいいのに、、、。

  5. 【448197】 投稿者: うちは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 23:08

    うちは数年前のある日、私の方から「出世等期待してないから、もっと家族をみて」と
    泣きわめいたらその1年後、会社を突然辞めてしまいました。もともと資産家の○か息子でしたので生活には困らず、家族サービスも良くしてくれるのですが、ちょっと怪しいコンサルタント会社を設立してしかも暇そーにしており、息子や娘は父親をどのように思っているのか心配です。ちなみに夫はIQ低いので子供達の受験の戦力にはなりませんw

  6. 【448198】 投稿者: う〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 23:01

    ご主人は他の人に対しても冷たいのですか?
    ご家族・交友関係はどうですか?
    お子さんへの関わり方はどうですか?
    そこがポイントだと思います。
    他の方との関係が悪くないのであれば、
    スレ主さんとどこかでどうしようもなく
    合わなくなってしまったのでしょう。


    自分にも原因がないか良く考えてみましょう。
    それでもご主人が一方的に悪いのであれば、
    もう離婚しかないでしょう。

  7. 【448205】 投稿者: 可能性は0ではありません  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 23:04

    うちのダンナもスレ主さんといい勝負です。
    子供が0歳児の時、私が朝39度の熱でふらふらしていたら、
    「ああ、今日朝飯はいいから」と言って満足げに会社に出かけていきました。
    奴の頭の中では、朝ごはんを作れって言わない、優しい夫だろう?というかんじ・・・
    わ、私の朝ごはんは?この乳飲み子は?ってなもんです。
    もちろん早くなんて死んでも帰ってきません。


    また、当時は賃貸に住んでいて、家賃を銀行に振り込みに行かなければならなかったのですが、
    私はまた風邪。(慢性疲労で免疫力が落ちていたのか、あの頃よく熱をだしました。)
    駄目元で10時頃出勤するダンナにたのんでみると、銀行が駅よりちょっと先だからいやだ、といわれました。私は熱のある体で赤ん坊をおんぶして振込みに行きましたよ。
    熱を出すたびに「自己管理が悪い」と怒られた事さえ。


    本当に、なぜ離婚しなかったの?ですが、面倒な事はパスだったものの子煩悩だったからです。
    ダンナは子供の事は大好きでたいへんかわいがりました。
    だから離婚は考えないようにしたのです。その代わり、めちゃくちゃに喧嘩しました。
    あんたみたいな性格じゃ、会社の人たちだって迷惑だ!ともさんざん罵倒しました。
    あんたの性格はありえない!と。
    ダンナは、たしかに良く上司や同僚とぶつかっていたようで、
    私に言われるとむっとしていましたが、ちょっとは聞いていたみたいです。


    それからはや十数年。
    紆余曲折を経て、会社にも鍛えられ、年も取って丸くもなり、・・・
    今はなんと割と仲のいい夫婦です。
    ときどき私の肩ももんでくれるんですよ!


    ダンナは新婚の頃、実家では王様でしたから、親から人のために何かする、ということを
    教わらずに成長してしまったのだと思います。
    でも、代わりに私が十年がかりでしつけ直してやりました。
    可能性は0ではありません。頑張ってください。 長文失礼しました。

  8. 【448243】 投稿者: うちも言わせて  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 23:44

    便乗して言わせてください。l
    うちの主人は道徳心がありません。
    タバコは必ず投げ捨てる。(火をもみ消さずに)
    玩具店に置いてある動物のロボットを殴る。
    ホテルの灰皿を持って帰る。。。など、
    いくら良い大学出身でも人間として最低。
    その上自分のことは誰よりも大事。
    昨晩も電車乗り過ごし、真夜中に車で迎えに来い、コール。
    うちは2歳、4歳、10歳の子供がいるのに、
    それを置いて来いと。
    断ると嫌味の様に歩いて帰ってきて、怒鳴り散らし、
    今朝もそのまま引きずって無言で出て行きました。
    また朝が弱い人で、子供が少しでも泣いたり喧嘩すると、
    わざわざ隣の部屋から出てきて怒鳴り、
    訳の分からないことを言って私を罵倒し、
    言いたい事だけ言って人の話も聞かずに自分の部屋に戻ります。
    一家の主としての自覚が全然ないようです。
    主人の亡くなった母は、とても優しい正に良妻賢母を絵に描いたような方で、大好きでした。
    でも、あの主人を育てたと思うと、なんとも複雑で、
    やはり甘やかしたり、親がしっかりしすぎてしまうのは良くないと、肝に銘じて子育てしています。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す