最終更新:

192
Comment

【447477】学校に行きたいのに行けない

投稿者: さくら   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 08:23


中高一貫校の高校1年生の息子です。
心療内科を予約中ですが、どこの病院もかなりの待ち時間があり
受診がまだまだ先なので、こちらで相談させてください。
虐めということではないのですが、今までいろいろあって
とうとう学校に行けなくなってしまいました。
何がということではなく、漠然とした不安に襲われるそうです。
本人もこのままでは勉強や人間の成長も遅れてしまうという焦りは持っているのですが
どうしても足がすくんで行けないのだそうです。
一番辛いのは息子だとわかっているので、優しい言葉で理解を示しているのですが
感情を押さえられずに怒鳴ってしまうこともあり、
息子を余計混乱させてしまっているかもしれません。
最近私もかなりうつ状態だと思います。
家の仕事も手に付かず、近所の目が気になって買い物にも出られません。
同じような経験をされた方、どのように乗り切ったか
お話をお聞かせいただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 19 / 25

  1. 【500977】 投稿者: だから  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 20日 23:17

    驚き!! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 異議なし さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 異議あり!! さんへ:
    > >
    > -------------------------------------------------------
    > > > 塾を探す前に さんへ:
    > >
    > > > イジメにあって不登校。
    > > > 1.でもなければ、2・でもない。
    >
    > > いえいえ、1でなければ不登校になりません
    > > 2でなければ不登校になりません
    > >
    > >
    > こういう書き込み自体がイジメで苦しんでいる家族に苦痛を与える事を忘れないでください。
    > >
    > >
    > それは親が責められるのを嫌と思ってしまうから。
    > > 子の為に、そんな自尊心は捨てることです。
    >
    >
    > イジメの加害者の親ですか?
    > 我が子がイジメた相手が不登校になっちゃった・・・って訳ですか?
    > で、いいわけ?
    >
    >
    >


    ↑こんな風にしか捉えられない親が多いからダメなのよ。

  2. 【501045】 投稿者: 異議あり!!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 21日 01:00

    難しいけど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > イジメが原因の不登校でもその傷を癒し、未来に向かう心を育てるのは親にしかできない、ということではないのかな。
    >


    難しいけどさんのこの意見には同意します。


    ただ、どなたかが書かれてたような、
    「親の愛情があれば不登校にはならない・・」ともとれる様な発言は納得できないのです。
    親の正しい愛情があれば「イジメる子」には育たないかもしれませんが、愛情たっぷりに育った子がイジメに絶対に遭わないということは無い訳ですから。


  3. 【501113】 投稿者: 春菜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 21日 06:55

    だから さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ↑こんな風にしか捉えられない親が多いからダメなのよ。

    例えば、例えばですよ。
    だからさんのお子様がいじめの主犯であると担任から連絡があったら
    だから さんはまず何をなさいますか?
    そして最終的にはどの方向で解決する方針をとられますか?

    横レスごめんなさいね。
    ちょっと だからさんに興味を持ったもので・・・。

  4. 【501114】 投稿者: 春菜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 21日 06:51

    だから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    もう一つ。
    もし反対に だからさんのお子様がひどくいじめられていると連絡があった場合は
    どうでしょうか?
    このようにはっきりしたご意見をお持ちのだからさんのお考えを聞いてみたいのです。
    宜しくお願いします。

  5. 【501289】 投稿者: 流星  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 21日 10:36

    ごめんなさい
    こちらに、書き込みをしたかったのですが、慣れないもので「動揺しています」に、投稿してしましました。
    偶然、4月動揺していますのレス主様散桜様のレスがこちらの内容と似通っている様に思えたので、苦しむ母親は私だけではない事が分かり、皆様にアドバイスを頂けると、有り難く思います。宜しくお願い致します。

  6. 【501354】 投稿者: 流星さんへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 21日 12:06

    流星 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ごめんなさい
    > こちらに、書き込みをしたかったのですが、慣れないもので「動揺しています」に、投稿してしましました。
    > 偶然、4月動揺していますのレス主様散桜様のレスがこちらの内容と似通っている様に思えたので、苦しむ母親は私だけではない事が分かり、皆様にアドバイスを頂けると、有り難く思います。宜しくお願い致します。


    「動揺しています」を見てきましたが、流星さんのお悩みがわかりません。

  7. 【501662】 投稿者: だから  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 21日 18:22

    春菜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いじめ側になった場合もいじめられる側になった場合も、親に全て責任があると思います。
    どちらの子も親との関わりを変えない限り、解決できません。

    いじめる側の場合は、日々日常家庭内(親への不満・我慢)での鬱憤が、弱いものに向けられている事が多いですから、その鬱憤の理由が何なのか?親は早急に究明し対処しなければならないと思います。特に、家で親に愚痴も我侭も言わず良い子にして勉強・スポーツに頑張っている子は要注意です。すでにこの時点で、誰かをいじめている場合が多いですね。
    (そのいじめっ子が今度は逆にハジキにされる場合も多々ありますが)

    いじめられ側の場合、ちょっとした意地悪で凹む弱さ・優しさに相手が付け込むわけですから、凹む気持ちを強くさせる必要があります。

    >愛情たっぷりに育った子←これ、親側だけの錯覚の場合があります。ただの過保護の場合が多いです。特に一人っ子の場合は愛情たっぷりのようで実際は親の人形のようになっていて、正しい愛情を貰っていない場合があります。
    過保護は、外に対して臆病な子になるだけ。また、親との関係が悪いと迷惑をかけたくないと相談をせず些細な事が結果大きな事にまで膨れ上がって本人ではどうしようもなくなてしまうわけです。本人の意思を尊重し、いつでもばっくアップできる親が後ろにいるという自信を持たせる事で、凹む気持ち、つけ込む隙を相手に与えなくなります。


    どちらの子にも言えることは、些細な事でも悩みを相談できる、親にわがままを言える(甘やかしではないですよ)親子関係を築くことだと思います。そのために、母親は口うるさくしない、ガミガミ言わない、支配しない、子の気持ちを汲み取れる、身の回りの世話をきちんとしてあげられる優しい母でなければこの関係は築けません。


    TVで誰かが言ってましたね。いじめっ子をつくらなければいじめはおきない。皆様、いじめられているのでは?と心配する前に、いじめっ子を作らないよう気をつけましょう。

  8. 【501748】 投稿者: 春菜さん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 21日 19:33

    こちらのスレなんて、対処の参考になるかもよ


    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1114,474801,page=1
    <si ne というサイン>
     ↑
    漢字だと伏字になるので

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す