最終更新:

192
Comment

【447477】学校に行きたいのに行けない

投稿者: さくら   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 08:23


中高一貫校の高校1年生の息子です。
心療内科を予約中ですが、どこの病院もかなりの待ち時間があり
受診がまだまだ先なので、こちらで相談させてください。
虐めということではないのですが、今までいろいろあって
とうとう学校に行けなくなってしまいました。
何がということではなく、漠然とした不安に襲われるそうです。
本人もこのままでは勉強や人間の成長も遅れてしまうという焦りは持っているのですが
どうしても足がすくんで行けないのだそうです。
一番辛いのは息子だとわかっているので、優しい言葉で理解を示しているのですが
感情を押さえられずに怒鳴ってしまうこともあり、
息子を余計混乱させてしまっているかもしれません。
最近私もかなりうつ状態だと思います。
家の仕事も手に付かず、近所の目が気になって買い物にも出られません。
同じような経験をされた方、どのように乗り切ったか
お話をお聞かせいただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 25

  1. 【452503】 投稿者: ↑  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 09:02

    投稿者名が、以前の方と同じになってしまいましたが
    別の者です。
    申し訳ありません。

  2. 【452565】 投稿者: 何かいい方法があると思います。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 10:12

    皆さんのお話を読んでいて、心がとても悲しい気持ちになってしまいました。
    色々なお母様のお気持ちとても察します。どうか、こちらを読まれて同じようなお子様がいらっしゃる方
    どうか、お一人で悩まず何かいい方法があると思います。
    我が家にもこのような件がございました。
    我が家では、海外に長く住んでおりました。帰国後、公立小学校にはいりました。(この子は、どこに行っても大丈夫と思ったからです。)通学して、二日目悲しいことがありました。持ち物全部、衣類破られ壊されそれはそれはひどかったです。心配になってこそっと帰りの下校を見に行きました。
    4人がかりで車が目の前を走って入る道路に車が来たタイミングを見て押しているのです。もちろん、すぐに止めましたし命ニかかわることだと思い怒りました。何でやるのと聞くとやりたいから。・・・・・。
    主人も私もこどもを見てすぐ分かりましたので、学校に相談に行き校長先生と学年主任と担任野先生とでお話しさせて頂きました。そして、お話させて頂き唖然としたのがこちらの学校では日常茶飯事なのです。
    びっくりしたでしょー。とおっしゃるのです。
    次の日、こどもは頑張って行きました。が3ヶ月経ち子供からこう話されました。もう僕は、この学校に行っても意味がないと思うのでもうこの学校には行かない。親ばかではございますが、向こうにいた時はボランティアをやったりやみんなに愛されて素晴らしい先生に出会い飛び級。勉強もがんばりやさん。とても笑顔が良かったです。それが、数ヶ月後別人になってしまいました。一番恐かったのは、無表情。脱力感。
    私達は、心理カウンセラーに相談しました。素晴らしい先生でした。
    家族の一人一人の話をよーく来てくださり、特にこどもには一つ一つ小さい心ながらも理解させ話し合いいたしました。学校も辞めました。
    そして、途中以下省略させていただきますが、僕私立の学校に行くといいだし家族で乗り越え今は前の事は何だったんだろう。と思うぐらい楽しく過ごしております。
    長くなりましたが、ごめんなさいね。どうか皆さん。何かいい方法があるはずです。
    それと、どうかお父様。お母様。よーくお子様と話しあってください。
    こどもは、何かのきっかけと素晴らしい方にお会いすることで変わります。



  3. 【452693】 投稿者: ちょっと違う  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 12:55

    小学生が学校で嫌なことがあって学校に行かなくなるのと、中高生の不登校とは
    ちょっと違うと思います。
    はっきり言って、状況も原因もそんなに単純じゃありません。

  4. 【452800】 投稿者: 辛いです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 15:53

    私たちの学生時代も、それぞれに辛いことやコンプレックスはありませんでしたか?
    当時を振り返っても親に言う事もなくプライドもあり、嫌な時期を耐えましたが、よほどでない限り、登校拒否には、なりませんでした。なぜ、こんなことになるのでしょうか?
    今となっては、我が子の事を考えての学校説明会、お弁当つくり、兄弟の犠牲、などなど考えるだけで涙がでます。
    単位制や、夜学、フリースクールなどで、子供が変わってきたかたが、おられましたら、お話伺いたいです。

  5. 【452810】 投稿者: 日本でも海外でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 16:10

    目にみえる簡単な問題ではないと想像します。
    性格、家庭環境、教育方針、母親との関係、父親のこと、父と母の関係。
    家族が多様化している(このさきもまだまだ家族関係はかわるでしょう)
    今、どこの家庭にも起こりうる現実です。

  6. 【452951】 投稿者: カナリヤ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 19:38

    育成歴や家庭環境も影響しますが、学校という体制が
    どうしても合わない体質の子供がいるそうです。
    昔、炭鉱に入るときには、わずかなガスにも敏感なカナリヤを連れて入ったそうですが
    不登校児は時代のカナリヤだそうです。
    これからはもっと不登校は増え、その時に初めて、
    その子たちが落ちこぼれではないということに、
    大勢の方が気付くでしょうとのことです。
    また、豊になった現代社会では我慢するということが少なくなったために
    昔と比べると人間の脳幹が小さくなり、
    物事に対する耐性がなくなったということはあるようです。

  7. 【453177】 投稿者: 心療内科  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 23:47

    病院の心療内科の診察とは具体的にどのようなものなのでしょうか?
    現在、定期的にカウンセラーに話を聞いてもらってアドバイスを受ける
    という形のカウンセリングを受けていますが、これとはまた違うのでしょうか?
    一回の診察時間はどれ位で、費用はどれ位かかりますか?
    ご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。

  8. 【453231】 投稿者: 元気  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 29日 00:54

    心療内科=精神科です。
    診療時間はその病院によってまちまちで、
    予約制のほうがゆっくり時間を取れると思います。
    費用はその診療内容、薬によって違いますが
    風邪で内科にかかるよりは安いと思います。
    たいていの病院には提携しているカウンセラーがおりますが
    カウンセリングについては保険がききません。
    ただ、子供の不登校などに関しては、病院のカウンセラーよりも
    不登校に関する本を出している方が主催するカウンセリングルームや
    サポート校などでやっているカウンセリングが
    そのようなお子さんを沢山見ているだけに、熟知しています。
    また、ネットでの相談で、為になるサイトを見つけましたので載せて置きます。
    このサイトの“掲示板”“独り言”がとても参考になりました。
    http://www.kagayake.org/

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す