最終更新:

152
Comment

【449995】ママ集団に入らないと損なのか?

投稿者: 無所属   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 13:45

過去に何度も出ている問題ですが、申し訳ございません。
しかし、我が家にもやってきました。この問題。


この春小学校に入学し、始めはお声をかけて下さるのなら…と、学校行事や町で
出会えば気軽におしゃべりをさせていただいておりました。
ところが、どうも「○○さんは××だから近寄らない方がいいわよ。」と
言う話題が多く、仰るだけ仰って、最後に「私は○○さんは嫌いじゃないけのだけど、
みんながそう言うから。」と締めの言葉があるのです。
そういうような感じでしたので、『苦手な人だな。』と思い始めておりました。


ところが1学期の終わり頃、とうとう子供同士が喧嘩をしてしまいました。
(“とうとう”と言うのは、トラブルがあると面倒じゃないかな?
という予感があったもので。)
喧嘩と言いましても、よくある「今日は遊ぶ、遊ばない」といった内容です。


2学期が始まりました。
みごと予感が的中です。
以前聞かされていたのと同じく、周りの方々に我が家を悪く言っている様なのです。
それがわかったのは先日の運動会。
あからさまにその方のグループに無視をされておりました。
まるで、女子中学生のようです。
気にするのは馬鹿らしいと思いつつも、情けないのと腹立たしさとで、楽しい運動会も
しらけてしまいました。


ママ集団はどうしても悪口が飛び交います。
それが100%正しいとは限りません。と言うか、ほとんどがデマです。
しかし、ママ集団の威力は凄いです。
敵にまわすと倍返しです。
は〜。これからの保護者会が憂鬱です。












返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 16 / 20

  1. 【456288】 投稿者: 見抜く力  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 02:46

    を、今学ぶことができたんだ、と思うことですね。私自身は、学生の時に、スレ主様の今の状況に似た経験をしたことがあります。やはりグループで群れるのが大好きな方で、チヤホヤされていたのですが、例にもれず、他に容姿がよく、性格もよく、という子をいじめ始めたのですねー。回りもきっちり固めていました。その子は、<何がいけなかったのか?反省したい。謝罪したい。>と手紙を送り、でも逆に、そんな純粋さも逆手に取り、さらにいじめはエスカレートしていきました。なんと若気のいたり、と申しましょうか、私は泣くその子の相手に正義感を振りかざして、「周りから固めて、人をいじめて楽しいのか、卑怯者のすることだ。」と、言ってのけてしまったんですね、まさに地雷を踏んでしまいました。相手は、「ひどーい。」と走り去っていき、次の日には私がのけもの、です。ちょっと私も純、すぎましたね(笑)。それでも、周りを固めていた人たちも、やはり年月がすぎるうち、影響力の強い人間とは思っていても、皮が、はがれるのでしょう、自分勝手なそのいじめっこから離れていくようになりましたよ。回りを固めていた子から、謝ってもらったこともありました。捨てる神あれば、拾う神あり。見抜く力を、今、授かったのだと考えられて、、。幼稚園児の我が子にもクラス内で既に学ぶ機会が与えられましたが、真が真実なり、でしょう、経験者だからこそ、我が子の想いにも答えてあげられますし、対策も立てられるようになるというものです。よい学び、の機会が与えられたのです。。徒党を組んでいじめるなんて人は、いつの世も、やはり精神的な根本が弱いものです。強く、真直ぐな人間であることに、誇りを持ち、毅然とふるまっていらっしゃれば、おのずと道が開かれていきますよ。今は、苦しい時ですけれど、見ている方は、きちんと見ていらっしゃいますから。

  2. 【456355】 投稿者: 白鳥  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 08:38

    我家は帰国組み。
    幼稚園では先生の指導もあり、みんななかよくするように。
    4.5年でどうせばらばらになる境遇。
    親、兄弟も、いとこもいない。
    親は、それなりにマイペースでしたが、子供同士はなかよかったですね。
    ところが、帰国してすぐ(1年生でした)ご近所のいじめっこ主犯格に
    「なかまはずれはだめ!」
    と普通にいえたのですが・・・。
    2年目には、いじめっこになにもいわない(さいわいうちの子はターゲットに
    ならなかった)むしろ、いじめを傍観してるんです。
    あきらめと、学習ですね。
    最近読んだ本で、「あひるに囲まれた白鳥はつらい」というコトバがあったんだけど
    「あひるにかこまれた白鳥はあひるになるしかない?」
    大人になれば、心の傷をかさねて「白鳥は白鳥のいるところへ集う」になるんじゃないかなあ。

  3. 【456454】 投稿者: あらら・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 10:32

    >これまで自分の友達はもちろん、周囲にもいなかった、出会ったことのない方々です。
    >特定の人にだけ挨拶をしなかったり無視をするお母さん
     
     
    ちょっと振り返ってみてほしい
     
    あなた自身、またはお子さんが他人に迷惑をかけても謝れない人だったり、
     
    相手を薄ら笑いで見下したような目で見たり、鋭い目で見たり、と
     
    不快感を与えるようなことをした事があるのでは?
     
     
    理由あって誰かが特定の人を避けてるって、よくあることです。
     
    本人だけ無神経で、自分が嫌われる理由がわかっていない、なんて事もよくあります。
    (スレ主さんの話に出てくる嫌な奴もその手のタイプ?)
     
    なんでもかんでもイジメのような話にしてしまうのは、間違っていると思います。

  4. 【456531】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 12:17

    あらら・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    あの〜どなたにレスされているんですか??

    > >これまで自分の友達はもちろん、周囲にもいなかった、出会ったことのない方々です。
    >
    > >特定の人にだけ挨拶をしなかったり無視をするお母さん
    >  
    >  
    > ちょっと振り返ってみてほしい
    >  
    > あなた自身、またはお子さんが他人に迷惑をかけても謝れない人だったり、
    >  
    > 相手を薄ら笑いで見下したような目で見たり、鋭い目で見たり、と
    >  
    > 不快感を与えるようなことをした事があるのでは?
    >  
    >  
    > 理由あって誰かが特定の人を避けてるって、よくあることです。
    >  
    > 本人だけ無神経で、自分が嫌われる理由がわかっていない、なんて事もよくあります。
    > (スレ主さんの話に出てくる嫌な奴もその手のタイプ?)
    >  
    > なんでもかんでもイジメのような話にしてしまうのは、間違っていると思います。


  5. 【456600】 投稿者: 同じく私立  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 13:49

    学校行事が多い・親の出番が多い・休校が多い・・・
    だから、色々な事が起こるのです!


    企画屋のママからは、しょっちゅう一斉メールが来ていました。
    保護者会前のランチ、休校日の遊び、映画鑑賞に観劇、イベントの参加、自宅のお呼ばれ・・・
    イベント毎に、選ばれた?メンバーが違うのには、疑問でしたが、
    私も子供も仲間に入れて欲しかったので、疑問提起する事もなく、参加していました。
    参加すれば、その場に居ない人の噂話もよくありました。
    そこに居ない人からの、個別の誘いがあった報告なんかもされていて、
    「まったく、誘われちゃったよ〜」なんて、半分馬鹿にしたような会話もありました。
    また、子供たちの学校での様子の情報交換。
    「●●はまた先生に叱られてた」「○○はまた意地悪した」「★★は何でも出来る」等・・・話は尽きません。

    情報収集も必要、それと、子供には友達が必要ですから、
    必死に参加していました。

    でも、やはり、我が家が呼ばれていない事も多々あったんですねぇ〜
    悲しいやら情けないやら子供に申し訳ないやら。
    そんな事は日常茶飯事と割り切れば良かったのですが、
    何だか馬鹿らしくなってきて、距離を置くようになってしまいました。


    今ではすっかり戦線離脱状態。
    運動会でも保護者会でも、輪から抜けてしまっています。
    学校の集まりの度に、周りで行われている、「お金の会計」「焼き増しの渡しあい」
    を目の前にするのは辛いですが、以前は自分もその輪に入っていたんですよね。何だか情けない。
    これからも葛藤が続きそうです。

  6. 【456608】 投稿者: 私立?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 14:15

    同じく私立さんへ:


    私も、輪から抜ける淋しさから、行けば噂話等でたまに耳を塞ぎたい話題にも、耳を貸さなければならぬ現実を知りつつも一人になる勇気が無く、弱い私は誘われる度に参加していま
    した。
    でも、やはり、聞くに堪えない噂話(そんなことないのにな〜、言われるほど○△さんは
    悪い人ではないのに・・と言うこともしばしば)に我慢できなくなり、子供にもなんとなく
    後ろめたい気持ちもあり、3回に一辺は断ることに。


    そのうち、「付き合いが悪い・・」との理由で、誘われなくなって行ったでしょうか。


    その現実にホッとする反面、淋しさもつのりなんとなく複雑な気持ちがしばらく続きました
    が、何か変・・。
    保護者会の時に、いつも一緒につるんでいるみんながバラバラ。
    聞こえて来た話は、その中で一番仕切っていたママのお子さんと、そのママのいつも後ろに
    必ずついていたお子さんとの間で、トラブルになったとか。
    それから、そのグループ内で、仕切っていたママ派と後ろからついていたママ派と分裂。
    なんだかめんどうなことになっていました。


    早々に抜けて良かったと思います。
    私は今、全く今まで関係の無かった、穏やか正統派ママさん2、3人とこじんまりと平和に
    過ごしています。


    同じく私立さんも、きっと納得のいくお付き合いが出来る方がいつか現れるはず!
    無理な付き合いは禁物だと思います。
    焦らないで!

  7. 【456676】 投稿者: 同じく私立  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 16:02

    私立? さんへ:
    -------------------------------------------------------

    暖かい励ましをありがとうございます。本当に嬉しかったです。
    このような体験は、私だけではなかったのですね・・・。
    どうか、スレ主さんも頑張って下さい。
    そして、私と同様、焦らずに、親子共々仲良くお付き合いが出来る友人を
    見つけましょうね!


    キッザニアがいよいよオープンですね・・・
    スレ主さん・私立?さんと一緒に行きたかったですわ〜(笑)

  8. 【456802】 投稿者: 無所属  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 19:29

    こちらにご相談をさせていただき、気持ち的に強くなれた気が致します。
    結構被害者がいることに驚きと仲間意識が込み上げてきております。


    お知らせです。と、申しますかご相談です。
    今日、同じクラスの男の子ママからランチのお誘いを頂きました。
    他に男の子ママが2人いらっしゃるそうです。
    声を掛けて下さる方がいる嬉しさと、また同じ繰り返しになるのではないか
    という不安がございます。
    子供が同性でないからさっぱりしたお付き合いになるかな?とは思うのですが。


    昨日はある女の子ママから、私や我が子のさっぱりした性格が好き。ネチネチとした
    親子と話していると疲れる。と声をかけてこられました。
    明らかに、私が問題視しているママ集団を意識しての口ぶりでした。
    心の中で『え?この方も被害者?』と思ったのですが、曖昧なお返事で止めておきました。


    こちらで“分かってくれる方が必ずいる”というアドバイスと思って良いのでしょうか。
    かなり対人恐怖症になってしまっている自分に驚いております。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す