最終更新:

37
Comment

【451917】卒業式の装い

投稿者: 京都人   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 15:04

気が早いのですが、小学校の卒業式は、お母様方はどのような装いでしょうか?着物の場合、正絹の訪問着がいいですか?
結婚以来、一度も着物を着ていないのですが、京都という土地柄着物を着てみようかといった気分になりました。ただ、お嫁入りに持たせてくれた着物は袖丈も短く、今風ではないので、洋服の値段ぐらいのお安い着物を購入しようかと思っています。今風の柄で洗える着物などを卒業式に着るのはやはり常識はずれでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【452206】 投稿者: 着物好き  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 21:33

    洗える着物は所詮普段着のような気がします。
    正絹の着物と並んだときに、見る人が見れば分かりますし、
    せっかく着付けを習われているのであれば
    銭失いのようで勿体ないと思います。


    洋服を買える値段のお着物なら、
    10万円も出せば正絹の江戸小紋が手に入るかと。
    今風の柄行のものを買われるよりも(着物にも流行がありますよね)
    一つ紋を入れてもらえば略式ではありますが、応用がききます。


    または他の方も仰るようにお嫁入りの時のお着物でも十分だと思いますよ。
    私は次女の公立小学校の卒業式に、江戸小紋の一つ紋紫無地と袋帯で、
    長女の高校の入学式には、嫁入りに持ってきた20年前の朱色の訪問着と袋帯で参列しました。

  2. 【452212】 投稿者: 京都人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 21:34

    アドバイスありがとうございます。本当に何も知らないので、大変助かります。やはり安物の中途半端な着物を買うよりも、スーツにしようかなと思ってきました。幼稚園の卒園式に購入して以来ですので、流行もわかりませんし、デパートめぐりをしてみますね。

  3. 【452275】 投稿者: 着物好き  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 22:56

    着物って、とても難しいですよね、、。
    特に子供の入学、卒業式はよく考えないと<母が主役?>な人になってる方も多々見られます。髪に生花を挿されていたり、、。
    関西では卒業式でも派手目の訪問着を着ているようですが、色味薄めで地味、かつ一つ紋の訪問着、本来なら一つ紋色無地で、付け下げなら格の高いものが適当かと思います。


    着物ほど他人と並んで価格差がはっきり出るものはないので、洋服感覚のお値段で購入されるよりは、お嫁入りの時のものが良いと思いますよ。

  4. 【452371】 投稿者: 無地  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 00:37

     私も無知なのでお聞きしていいでしょうか。
     顔がとっても地味なので、色無地を着ると仲居さんのようになってしまうのですが、
    やはりきちんとした装いということでは色無地がいいのでしょうか。
     黒系も似合わないし、嫁入り時の着物はピンク系の付け下げだしで迷ってしまいます。
    帯を地味にすれば年をとっても着られると言われたのですが、40代でピンクってどうなんでしょうか。

  5. 【452437】 投稿者: 着物が素敵  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 07:17

    40台どころか60台でもピンクを着られてるかたもいますよ。
    ピンクといっても色幅があるのでなんともいえませんが、三月は早春ですので大丈夫なのでは?
    着物は小物で感じが変わりますし、小物だけなら価格も安いので気軽に買えますよ。
    地味な無地なら少し派手な帯揚げ、帯締め。
    ピンクの付け下げには、反対に落ち着いた物を選べばいかがでしょうか?
    着物は安いものでも洋服に比べ高価ですから、着られる機会にどんどん着れたらモトが取れる?と思います。

    私も数少ない着物ですが工夫して一回でも多く袖を通していきたいと思っています。

  6. 【452474】 投稿者: 京都人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 08:36

    また気が変わってきました(苦笑)そこで、着物のお値段ですが、先日足を運びましたB反市で、5万円ぐらいで正絹の訪問着が展示されていました。お嫁入りの着物とはお値段が格段に違うのですが、卒業式にはどうでしょうか?そもそも着物のお値段がよくわかってないのです。帯は嫁入り時の袋帯(20年ぐらい前に30万ぐらいだったもの)があります。

  7. 【452627】 投稿者: 呉服屋のひ孫  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 11:25

    私の祖母の実家がかつて呉服屋だったので、私の祖母は着物の目利きができます。
    私の着物は、すべて私の母と祖母が選んでくれた物で、B反市で5万円の訪問着もあります。ホテルなどで着付けをしていただいた時、ほとんど必ず「良いお品ですね」と
    誉めていただきまっすので(お客商売ですからお世辞もあるのだと思いますが)、
    少なくとも、粗悪品ではないのだろうと思っています。
    問題は、私では5万円のB反が良いものかどうか、判断できないってことなんですよね。

  8. 【452642】 投稿者: 披露宴  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 28日 11:47

    便乗ですみません・・今度、年の離れた弟がやっと結婚するかもしれないのですが、その時はやはり既婚者の兄弟は黒留袖を着ないといけないのでしょうか?しばらく披露宴なるものから遠ざかっていましたし、最近は常識も変わってきていることを期待したいのですが、どうでしょう。相手のご家族の雰囲気もあるとはおもうのですが、訪問着や洋服ではだめでしょうかね?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す