最終更新:

110
Comment

【453527】自閉症の指摘について

投稿者: 傍観者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 29日 11:59

昔の幼稚園の先生や学校の先生は、子供たちに自閉症らしき兆候が見られた場合指摘していたと親から聞きました。しかし、最近の先生はほとんどといっていいほど指摘しないようです。つまり親が自発的に気づいて、学校に「うちの子は・・・」と言わない限り存在を指摘しないようです。
もちろん人様の子のことですから、軽々しく指摘などできるわけはないと思います。

親戚の子に明らかに自閉症の子がいました。信じられないことに誰一人指摘することはありませんでした。一度だけ、私の母が
「○○ちゃんの文章は小学生にしてはおかしいから、毎日親子で交換日記でもしてみたら?」
とその子の母親に言ったら、
「うちの子はしゃべるのが遅かったから、国語が苦手なだけよ」
と言っていたそうです。全く気づいてもいなくて、
「その代わり算数は得意だから。この子はバカか天才のどちらかね」
と言っていました。明らかに天才だと信じているようでした。その子のお父さんが大変優秀だったので。

幼稚園のときからスーパーのドアを出たり入ったりを繰り返したり、幼稚園の授業中に勝手に外に飛び出して一人で遊んでいたりしていたので周囲の人は気づいていたと思います。
小学校に上がっても挨拶もできないし、授業中に立ち歩いたり、何かを聞いてもとんちんかんだったり、必要以上にびりびり泣く子でした。
他の親戚は、きっと幼稚園の先生が指摘してくれるだろう、きっと小学校の先生が指摘してくれるだろう、と言い続けてとうとう指摘してくれたのは年配の高校の先生だったようです。


私自身が母親になって、小学生の子供の参観日に行くと明らかに多動の子がいます。一人だけ授業中に立ち歩いて大声でしゃべりだすのです。その子のお母さんは「うちの子計算は速いのよ。算数は伸びると思う」と言っています。その子のお母さんとは仲がよいので話もよくします。お母さんは「本当に手がかかる子で、性格がちょっと悪いのよ」と言いますが、私はその子が性格が悪いとは思えないんです。まるで物事がわかっていなくてやってしまっている、という印象なんです。


高機能自閉症・アスペルガー症候群などは専門家でも特定が難しいと聞いたことがあります。だから昔に比べて学校の先生は授業に支障が出ても絶対に指摘しないのでしょうか。
安易に指摘するには危険な領域だとわかるのですが、誰の目にもわかる場合、早く親が認識すれば治療の道もあるのではないかと思うのです。


私の親戚も誰かが勇気を出して指摘してあげていれば、早く治療を受けられて、別の道があったのではないかと思うのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【459709】 投稿者: 社会適応へ向けて  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 01:43

    皆さん真剣なやり取りをされているところですが、一つ書かせてください。

    「間違いだらけの塾選び」「SAPIXメソッド」の著者で有名な杉山由美子さんが、「長男が危ない」というタイトルでWEB草思という所にアスペも含めた「育てにくい子」について書かれています。
    私は偶然にも受験情報収集の際に見つけましたが、大変参考(というより衝撃)になりました。
    ここに「軽度発達障害の子への対応の仕方は通常の子にもプラスになるということ」という章があり、私はそれを読んで、ここでよく出てくる「真性かグレーかどうか?」、ということより、程度の差はあれ、何がしか社会適応できていない子供達に、適正な支援、あるいは訓練を行うことが大事ではないかと思いました。

    こういったお子さんを持つ親御さんの心情は本当につらいものがあるかと思いますが、二つほど実例をご紹介します。以前の職場に明らかにアスペと思われる御三家出身の女性がいました。彼女を採用したのは私ですが、非常に業務能力が高く、仕事面では大変貢献してくれました。やはり友人はできなくて、必ず一人で昼食をとっていました。でも仕事であれば取引先に電話をかけたり(ものすごく小さい声で・・)、同僚や上司に相談にもきますので、「かなり変わった人」ですが、結婚もし、うまく社会適応している例と思います。

    他にもやはり難関大理工学部をでて大企業に就職、そこで営業(!)を勤めた方もいました。得意先との心情的な関係(雑談とかできない、接待は絶対しない・・)は全然築けないのですが、なにせ知的には優秀で「無駄」や「うそ」がないので、周りからは結構信頼されていたようでした。たださすがに営業は適した仕事ではなく、本人の再三にわたる強い希望で、特例として内勤事務職に「社内転職」し、その後管理職にまでなりました。

    なにせ原因や呼称もはっきりしていないものですので、その言葉に惑わされず、その子にあった導きが親には求められるのではないでしょうか。決して悲観せず、今考えれれることをしていけば、子どもたちの未来はきっと開かれると信じています。

  2. 【460060】 投稿者: 困子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 17:38

    低学年で他のお子さんより、ふた回りほど体の大きな男子生徒のことですが、
    授業参観での出来事で、先生が四角い箱を見せたとたん
    一番後ろの席からすっ飛んで来て箱を取り上げ、逃げ回りそれを他の子が、
    取り返そうと追い掛け回し、休み時間では、その腹いせなのか、
    他の子の机をけり、ひっくり返し(先生は見ていない)
    体育の授業では、先生がその男子生徒の手をつかんでいないと
    列に並ぶことが出来ない様子で、ところかまわず奇声をあげたり
    授業中の立ち歩き、他にも鉛筆で他の子の目をつつこうとしたり
    一人の子に集中的に思いっきりボールをなん度もぶつけたりと
    乱暴な面もあり、しかし親の前では比較的おとなしくしている様子です。
    その反面算数の計算はやたら早く電車の路線地図
    駅名などはやたら詳しいお子さんです。

    以前から行動におかしなところがあるとは思っていましたが
    あまりの乱暴な行動にビックリしてしまいました。
    他の生徒に危害さえ与えなければ、少しぐらい授業の脱線は
    低学年なのでしょうがないとは思いますが
    先生もほとほと困っている様子が授業から感じ取れました。
    このような場合はあきらめるしかないのでしょうか。


  3. 【460084】 投稿者: ふーまま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 18:54

    高機能自閉症かもしれませんね。
    動き回る子の場合、加配(補助)の先生が就けられることも
    あるのですが、これは親が気が付いて、就学相談で言わなければ
    ならないみたいです。
    自治体によって、支援は違うでしょうし・・・。

  4. 【461631】 投稿者: 学校では。。。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 10:07

    うちの子供場合、一つのことばかりに拘り、どこか普通の子供とは違うと感じていました。
    担任や擁護の先生に相談しても、「そうですか〜?」の返事。
    でも、親の勘て当たりますね。
    実際に専門機関で相談したところ、アスペルガーであることが分かりました。
    今まで子供の変わったところを、他の親からは面白おかしく話されたりして、親としては傷ついたこともあるのですが、今となっては、もっと早くに専門機関に行っておけば、それなりの親としての配慮ができたのに。。。学校においても配慮してもらえたのに。。。と、後悔しています。
    今は、発見が遅かったとは言え、子供への対応を身につけようと日々努力しているところです。

    学校の見方はアテにならないことも多いので、親御さん自身が親としての勘を働かせることが大切です。

  5. 【462213】 投稿者: メンタルヘルス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 23:21

    > うちの子供場合、一つのことばかりに拘り、どこか普通の子供とは違うと感じていました。
    > 担任や擁護の先生に相談しても、「そうですか〜?」の返事。
    > でも、親の勘て当たりますね。
    > 実際に専門機関で相談したところ、アスペルガーであることが分かりました。
    > 今まで子供の変わったところを、他の親からは面白おかしく話されたりして、親としては傷ついたこともあるのですが、今となっては、もっと早くに専門機関に行っておけば、それなりの親としての配慮ができたのに。。。学校においても配慮してもらえたのに。。。と、後悔しています。
    > 今は、発見が遅かったとは言え、子供への対応を身につけようと日々努力しているところです。
    >
    > 学校の見方はアテにならないことも多いので、親御さん自身が親としての勘を働かせることが大切です。


     相談しても「そうですか〜?」の返事をする人は、先生の中にはよくいます。
    「そうですか〜?」ならまだましで、相談しても「そんなことないですよ。お母さん、気にしすぎですよ。」なんて無責任な事も言う先生もいますから、学校の言う事なんてあてになりません。
     親が、変だとかおかしいなあと少しでも不安に思ったら、即、病院で調べてもらう方がいいです。調べてもらって何もなければそれで良いことだし、何かあれば早く対応できるのですから。ぐずぐず迷っていて良いことなんてありません。

  6. 【462643】 投稿者: 日経の夕刊に...  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 12:54

     昨日(10日)の日経の夕刊の健康面「病を知る」欄に、小児神経学の
    瀬川 昌也氏のお話が載っていました。 
     内容を大まかにいうと、自閉症など脳の発達障害のサインは、
    乳児期の睡眠・覚醒リズムの状態と、移動運動(とくに赤ちゃんのハイハイ)に
    現れる、とのこと。


     瀬川氏によれば、自閉症の人の75%が乳児期にハイハイをしなかったか、
    正常なハイハイができなかったという調査結果があるそうです。
    (正常なハイハイとは、腕を立て、膝から足の甲までがまっすぐ床についている
    姿勢での移動のみ。腹這いや膝を上げての高這いはもちろん、足の甲が床について
    いないだけでもダメだそうです)


    話のまとめは、「乳児期の睡眠のリズムの乱れ(4ヶ月過ぎたのに
    夜寝ないなど)や、はいはいなど移動運動が少しおかしいな、
    と感じたら専門医に相談しましょう、乳幼児期に早く対処することが
    脳の機能の正常な発達につながります」とのことでした。


     これを読んで、我が家の3人兄弟の真ん中は、マイペースの不思議ちゃんで言葉も遅く、
    その他いろいろ心配だったので、幼稚園に相談して市の療育センターで発達検査を
    受けさせてもらったりしたのですが、そういえばこの子はハイハイしなかったな...、
    と妙に納得するところがありました。

    (検査結果は「知能的には問題はないけれど、注意力が持続しない傾向が見られる。
    もし小学校に上がってから集団学習に問題があるようならば、個別に集団行動の
    訓練をする課外教室に参加できます」という、ライトグレー?な感じでした)


     親として、子供が歩けるようになった時期は遅い・早いを気にしたけど、
    ハイハイの仕方はあまり注意してなかったので、10年前にこのことを知っていれば、
    と残念に思います。
     小児神経学の専門医なんてそうそういないと思いますが、
    保健所の乳児検診でもう少し丁寧にこういった面を検査して、
    早く療育が受けられる仕組みが作られればいいですね。

  7. 【462692】 投稿者: 新説ですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 13:56

    私も昨夜その記事を読んでショックをうけました。
    確かに、現在中1の息子もハイハイしませんでした。
    赤ちゃんの時も、とにかくなかなか眠らなくて大変でした。
    今もいろいろと問題があって、アスペではないかと思っていた
    のですが、やっぱり・・・と確信に近づいてきました。

    でも、こんなに分かり易いサインの話、初めて知りました。
    できるだけ早く専門家のもとへ、といった結びでしたが・・
    その結果どうなるのか、、?
    自閉症・不登校に誤解をあたえそうな記事にも思えました。

    私の場合、息子にはアスペとして対応していますが(できない事に
    いちいちイライラしない程度です。)アスペでないことも願ってい
    ます。



  8. 【462723】 投稿者: 初耳  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 14:33

    長男が赤ちゃんだった頃には、
    「ハイハイはその子によって得意なやりかたがあるから特に形は気にする必要はない」
    って言われたような気がするのですが。
    最近はそうではないのでしょうか。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す