最終更新:

110
Comment

【453527】自閉症の指摘について

投稿者: 傍観者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 29日 11:59

昔の幼稚園の先生や学校の先生は、子供たちに自閉症らしき兆候が見られた場合指摘していたと親から聞きました。しかし、最近の先生はほとんどといっていいほど指摘しないようです。つまり親が自発的に気づいて、学校に「うちの子は・・・」と言わない限り存在を指摘しないようです。
もちろん人様の子のことですから、軽々しく指摘などできるわけはないと思います。

親戚の子に明らかに自閉症の子がいました。信じられないことに誰一人指摘することはありませんでした。一度だけ、私の母が
「○○ちゃんの文章は小学生にしてはおかしいから、毎日親子で交換日記でもしてみたら?」
とその子の母親に言ったら、
「うちの子はしゃべるのが遅かったから、国語が苦手なだけよ」
と言っていたそうです。全く気づいてもいなくて、
「その代わり算数は得意だから。この子はバカか天才のどちらかね」
と言っていました。明らかに天才だと信じているようでした。その子のお父さんが大変優秀だったので。

幼稚園のときからスーパーのドアを出たり入ったりを繰り返したり、幼稚園の授業中に勝手に外に飛び出して一人で遊んでいたりしていたので周囲の人は気づいていたと思います。
小学校に上がっても挨拶もできないし、授業中に立ち歩いたり、何かを聞いてもとんちんかんだったり、必要以上にびりびり泣く子でした。
他の親戚は、きっと幼稚園の先生が指摘してくれるだろう、きっと小学校の先生が指摘してくれるだろう、と言い続けてとうとう指摘してくれたのは年配の高校の先生だったようです。


私自身が母親になって、小学生の子供の参観日に行くと明らかに多動の子がいます。一人だけ授業中に立ち歩いて大声でしゃべりだすのです。その子のお母さんは「うちの子計算は速いのよ。算数は伸びると思う」と言っています。その子のお母さんとは仲がよいので話もよくします。お母さんは「本当に手がかかる子で、性格がちょっと悪いのよ」と言いますが、私はその子が性格が悪いとは思えないんです。まるで物事がわかっていなくてやってしまっている、という印象なんです。


高機能自閉症・アスペルガー症候群などは専門家でも特定が難しいと聞いたことがあります。だから昔に比べて学校の先生は授業に支障が出ても絶対に指摘しないのでしょうか。
安易に指摘するには危険な領域だとわかるのですが、誰の目にもわかる場合、早く親が認識すれば治療の道もあるのではないかと思うのです。


私の親戚も誰かが勇気を出して指摘してあげていれば、早く治療を受けられて、別の道があったのではないかと思うのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【454845】 投稿者: 同意  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 12:50

    難しいさんの意見に同意です。

    問題のありそうなお子さんのことを親御さんに指摘してさしあげた、、、
    と、おっしゃっている方もいらっしゃいますが、「どっか違っているようなので病院に行けば?」とかいうことは、そのお子さんにとって、そんなにすばらしい有効で価値のあるアドバイスなのでしょうか?勇気をふりしぼってまで言うことなのでしょうか?


    きっと、行ってみたら、今よりいいかも、、、(よくわかんないけど専門家だし)(どこがいいかわからないけど探してみれば?)程度
    では、気づいてなさそうだから言ってやった、という感じがします。そこに行ったら、どうなってどうなるのかご存知なのでしょうか。


    やはり本当にその道の専門知識のある方以外のお言葉はどうなのかと思います。


    もちろん、自分の考えを言うのでなく、事実関係(トラブルなど)をお伝えすることは、
    必要だと思いますが。

  2. 【454851】 投稿者: サイコロ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 13:16

    親兄弟ならともかく、(いや、親兄弟でも難しいですね)
    知人友人が指摘することは、やはり難しいですし、逆効果になることが多いように感じます。

    学校の先生が指摘するかどうかに関してですが、
    障碍や上手く出来なさだけを指摘して、専門機関に、という感じになってしますと
    レッテルを貼られたように感じると思いますし、
    また場合によっては、学校から見捨てられたように感じることも多いでしょう。
    そういうことが積み重なって、先生方も消極的になっているのだと思います。

    そもそも、子どもの発達には個人差もありますし
    大人になっても皆それぞれ苦手なこともあり、偏りや特徴をもっているのです。
    障碍と健常の境目等は、はっきりしないグレーゾーンなのです。
    背が高い子も低い子も、足が速い子も遅い子もいるように、育ちやできることは一律じゃないのです。
    そして、背が高い子には大きなサイズの服を用意しますよね。

    先生方はたくさんの子どもをみていますから、
    診断はできないにせよ、その子の特徴を掴むことはできるのではないかと思います。
    だとしたら、親御さんに伝える前に、その特徴に合わせた対応を試してご覧になり
    その上で、こうするとこんな風にうまくいった、こんな風な成長が見られた・・・ということを伝える。
    その中で、もっと特徴をはっきり理解することが子どもの成長に役に立つ・・・と
    相互に理解していけるのが一番よいのではないかと思うのです。

    そして、そのことは実は自閉症であるとか障碍であるとかに関わらず
    子どもの教育を考える上で大切なことではないでしょうか。

  3. 【454858】 投稿者: 難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 13:32

    同意さんのおっしゃる「問題のありそうなお子さんのことを親御さんに指摘してさしあげた、、、」というのが問題だと思います。何と比較して問題がありそうと判断したのでしょうか。指摘した方ご自身のお子さんとでしょうか。「うちの子と比較して問題がありそうだったので指摘してさしあげた。」のでしょうか。「うちの子」はそんなに優れているのでしょうか?ましてや言われた方が全くそれと気づいていない場合、「うちの子と比較してお宅のお子さんは問題がありそうだから病院で診てもらった方がいいわよ。」と言われたら素直に従うでしょうか?私だったら「そんなにお宅の子は、おできになるんですか?」と聞き返してしまいます。こんな返答をすると相手は「こちらが親切で言ってあげているのに、逆恨みされた。」と世間に言いふらすでしょう。障害というレッテルはとても重いものです。その子の人生を大きく左右します。素人判断での発言は安易にすべきではないと思います。

  4. 【454883】 投稿者: 知人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 14:14

    私がみていて思うのは、子どもさんを正常だと思うと、ちょっと変わった言動を
    叱りつけることが多い様な気がするためです。そのため、親の前では萎縮して、
    いないところでは場違いな行動を取ります。親は子どものそういった問題行動を
    目にしていない可能性が大なので、学校の先生と意見が食い違うのではないかと
    思っています。
    もし仮に、少し専門的なアドバイスを受ければ、親も叱りつけて大人しくさせる
    だけでない対応が取れるのではないか?その方が子どものためではないか?と
    思うために、お節介をやきたくなってしまうのですが。
    しかし素人判断は、トラブルの元だと思いますので、慎重さが大切ですね。

  5. 【454956】 投稿者: 傍観者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 16:33

    スレ主としてひと通り読んだところ、皆さんがそれぞれのレスで読み違えをされているようなので、少し整理しておきたいのですが。


    まず、ここにレスをされた方の中で先生以外で指摘をした人は誰もいないと、私は読みました。そして、皆さん、他の保護者が指摘すべきではない、という点で一致していると思います。だから、
    「どこか違っているから病院に行けば?」
    「そんなにお宅の子はおできになるんですか?」
    というやりとりはどこにも存在していないですよね?

    そこを読み違えると感情論になってしまうと思います。


    また就学前検診は僅かな時間ですので、ある一定期間、一緒に過ごさなくては判断できないと思います。


    先生の中にも「あなたの子は障害者だから病院に行きなさい」という無神経極まりない発言をする先生もいらっしゃる。もし、本当にこのような表現をしたのであれば、校長先生もしくは教育委員会に訴えられても仕方がないですね。


    また、先生が指摘したとしても受け入れようとしない親御さんもいるとのこと。


    黒電話さんのご経験された親御さんのように、高機能自閉症・アスペルガーなどの疑いがある子供さんの親御さんは皆さん同様に、「記憶力がいい」とか「計算能力が極めて優れているという点に固執する傾向があると思います。
    学力に全く問題がなく、むしろある分野においては並み以上の能力を持っているのが、自閉症・高機能自閉症・アスペなのですが、そもそもそういう本すら読んだことがないと情報が皆無なため、話がかみ合わないわけです。
    もちろん、間違いなく個性です。
    しかし、高機能自閉症・アスペルガーのお子さんが一番苦しむのは、高機能自閉症・アスペルガーゆえの行動・言動を、本人の性格のせいだと周囲が誤解する点なんです。そして、親のしつけのせいだと周囲が誤解する点なんです。親子共々一番辛いのはそこだと思います。


    彼らが幼い頃はまだ人は本気で怒ったりしません。「まだ小さいからわからないんだろう」
    と思います。しかし、ある程度の年齢に達する頃、中学生くらいになると周囲は彼らの言動が病気のせいだとは思いません。「性格に問題がある」と言われるようになり、「親が一体どんなしつけをしてきたんだ」というようになります。


    冒頭で書いた私の親戚の子は、高校生になったときも平気で周囲の人に
    「あんた、口が臭いね」
    をよく連発していました。こう言えば、相手がどう思う・感じるということが全くわかっていませんでした。幼稚園の子でもわかるような単純な相手の気持ちがわかりませんでした。
    当然トラブルになります。高校生のとき、友達から鼻を殴られて骨折して帰ってきたそうです。それでも本人は相手がなんで怒ったのか分からなかったようですが、どうも相手のコンプレックスになっていることをまともに言ったらしいです。(その子の母親談)


    ボーダーにあるお子さんたちにまで指摘するのは先生もためらうところだと思います。
    理想的なことを言いますと、やはり熟練した先生が言葉を選んで、一度病院にかかってみてはどうでしょう、と勧めて下さるとありがたいと思います。
    たとえ結果的には違ったとしても、私個人としては我が子はたった二人しかおりませんし、私より多くの子供をみてきた方の意見は聞く価値はあると思っています。












  6. 【454984】 投稿者: 疑問  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 17:00

    あのう、スレ主さん。


    >やはり熟練した先生が言葉を選んで、一度病院にかかってみてはどうでしょう、と勧めて下さるとありがたいと思います。


    >先生の中にも「あなたの子は障害者だから病院に行きなさい」という無神経極まりない発言をする先生もいらっしゃる。もし、本当にこのような表現をしたのであれば、校長先生もしくは教育委員会に訴えられても仕方がないですね。


    この二つは、言葉を選ばれたとしても親にとっては「障害者扱いされた」という印象で一緒だと思います。
    決め付けでなくても、個性豊かな子とおもっているわが子に対して「専門家に見せては」と先生にいわれる事は、正常ではないという指摘であり、人によっては痛くプライドを傷つけられるでしょう。


    要は、先生との信頼関係だと思います。親御さんの方から「個性としても逸脱しているような気がするんです」とこられたら先生も受けやすいでしょう。けれど、先生側からの、まlったく障害を疑っていない親御さんに対しての受診の進めは、どちらにしろ波乱を呼ぶことは覚悟しなければならないと思います。
    身近でこれに近い問題がありました。一時もじっとしておられず、退屈な授業をぶち壊そうと暴れる子供さん。授業が成り立たず、切れた先生が「出て行きなさい」と発言、その発言に親御さんが抗議、その抗議に授業妨害されていたほかの親御さんが反発、父母会は嵐のようになり、「病院にいかれたらいかがですか」とご父兄からの指摘に、親御さんが激昂。
    どうにもこうにも難しい問題です。

  7. 【455120】 投稿者: 話がそれますが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 20:49

    ええと、家族に傾向のある子がいます。
    私は子どもが小さい頃、あまりの育てにくさに
    自分から相談機関に駆け込んでしまいました。
    なのでこの手の(気にしない親御さん)の話を聞くと、
    あの子育てが平気だったんだなんて!と
    ある意味親御さんの度量の広さを感じてしまいます。

    学校の先生に告知の義務をゆだねる事についてですが、
    今の日本にはそういった傾向の子どもに、
    きちんと特別な教育をして、就労までちゃんと面倒見ますよという
    プログラムが用意してあるわけではないので、
    学校も告知した所で責任が持てないというところなのではないでしょうか。
    あくまで、その子どもの成長の責任を負っているのは親なので、
    親御さんが特に不安がないのならば、それまでという事でしょう。
    もちろん、本当にそういった傾向があるならば、
    早めに知って受け入れたほうが全然いいとは思いますよ。
    (治るものではありませんが、生きやすい工夫を考える事は出来ます。)





  8. 【455131】 投稿者: 発言に全責任を負う  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 01日 21:23

    >そうでしょうかさん

    その保健婦さんがどのような観察をしていたのか判らないので、
    申し訳ないのですがコメントを控えさせていただきますね。


    私の信条としては、前回書いたとおり、その子のよりよい成長を願って、
    より適切な教育を受けてもらうために、保護者の方に進言しています。
    それは、月日をかけて充分に観察した後のことであり、それら事実を
    的確にお話し、確信もないのに迂闊に診断名などを申し上げることは
    決してないということです。
    あくまで関係機関訪問の判断は保護者の方がすることで、無理強いもしません。
    ですが、過去に関係機関を訪問していただけた方で、専門医の診断が
    覆って白だったことはないので、自分の診立てがそうも的外れではない
    ことと感じております。(しかしながら、今後も一層慎重にいたします)


    大事なことは、診断名が確定することではなく、その子にとって
    とても大事な成長のチャンスをみすみす失わない、ということです。
    症例に合った、成長に合った、タイムリーな、適切で特別な教育を
    施していただけるのです。それは残念ながら、通常の学校教育機関では
    不可能です。
    逆にそのような適切な教育がないと、思春期に自己否定感に悩んだり、
    自分を責めて自傷行為に走ったり、精神を病んでしまったり、
    やり場のない苛立ちを他人に向けてしまって取り返しのつかない悲惨な
    結果になることもないこともないのです。昨今の少年犯罪はかなりの確率で
    当てはまるのではないかと思っています。

    だからこそ、保護者の方にとって自分の子を守るためにも、これからの教育
    について大変参考になる前向きで有益なことと受け止めて欲しいのです。


    また、集団からの排除ではないか、とのご意見の方がいらっしゃいますが、
    よく考えていただきたいと思います。集団の中にいて、大多数の子供たちに照準を
    合わせた本人には苦痛なそぐわない教育を受け続けるよりも、適切な教育を
    個別に受けたほうが本人のためになるという視点であり、それは決して大多数に
    とって迷惑だから排除するという視点ではありません。
    適切な教育により極端に苦手だったことが、程度にもよりますが、だんだん
    できるようになったらそれは良いことだと思えませんでしょうか。
    子供は日々成長でき、固定的ではありません。
    保護者の方にとって、よその人間から指摘されることは大変ショックなこと
    かとは思いますが、前向きに考えて、何よりもその子にとって何が一番か、
    を考えて行動していただきたいと思います。


    疑問さんのおっしゃるような父母会の紛糾については、推察しますと、
    周囲の保護者の方々の「迷惑だからなんとかしてくれ」という気持ちが
    前面に出ていたためではないでしょうか。関係機関に赴いて欲しい理由が、
    本人のよりよい成長のためであることをその保護者の方に解っていただけるように
    言葉を慎重に選ぶ必要があったと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す