最終更新:

116
Comment

【456308】運動会の非常識

投稿者: 紅白帽   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 06:56

子供の小学校の運動会が終わりました。

子供のたちの競技が正面から見える立見席は狭いので、

自分の子の競技が終わったら、他の人に譲るというマナーが

一応は守られてはいたのですが、とある夫婦、最初から最後まで、

折りたたみ椅子に座り込んで、立見席の最前列を占領していました。

何度か「立見席は、譲り合って・・・」というアナウンスが流れたので、

他からも苦情が出たのかもしれません。

子供の小学校からどんどん気持ちが離れていきます・・・。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【458285】 投稿者: 喫煙者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 12:47

    煙草を20円とか、少しずつ上げられても、なかなか辞めれません。
    いっそ、1000円くらいにしてくれれば、すぐ、辞めれるのに。

  2. 【458293】 投稿者: 嫌煙主婦  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 12:52

    タバコの煙がだいっきらいな者です。喫煙者さんにお伺いしたいのですが
    タバコのどこがそんなに「やめられなくなるほど」良いのでしょうか?
    煙を吸ってどこがおいしいのでしょうか?

  3. 【458297】 投稿者: 喫煙者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 12:50

    悪い意味でなく、ニコチン中毒です。
    ニコチン濃度が低下すると、脳が中和しるように命令します。
    禁煙もしましたが、自分の中で困難な状況が生まれると
    なぜか、安らぐ気がしてしまいます。
    (実際は、解りません)

  4. 【458312】 投稿者: タバコ姫  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 13:13

    御近所には内緒にしてるの
    私は喫煙者
    でも家で吸ったり、昔からの友達(喫煙者)と会ったときだけ吸ってるの

  5. 【458315】 投稿者: 質問させて下さい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 13:08

    まず、このスレが立ち上がったのはスレ主様が不快に思われたということだと思うのですが、
    なぜ、「どいてくれませんか?」とひとこと言わなかったのでしょうか?
    言えば済む話ってありますよね?もちろん、喧嘩口調ではなくですが。
    それで良識がある方は「申し訳ない」といって席を譲ると思います。
    もし良識がなければ、睨みつけながら譲るか、全く聞き耳持たずで譲らないといった行動に出ると
    思います。まぁここまでやる方とは一生楽しい時を一緒に過ごせる機会はないでしょうから、
    相手にしなくて良いと思いますが。


    最近の日本人て、悪いことを見つけても「やめてもらえませんか?」と言える方が少なくなっていませんか?
    もちろん、角が立つような言葉のやり取りは美しくありませんが、スレ主様が不快に思われている
    ことは恐らく、その辺に座られていた方々も感じていたはずです。
    ということは、スレ主様が「やめてもらえませんか?」と言ったとして、反抗されても、
    まわりの方々が味方になってくれますよ。
    次回は勇気を出されて言ってみては如何ですか?


    それから、運動会での喫煙の話が出ましたが、学校内は全面に禁煙にするべきです。
    もちろん、教職員室および応接室も含めてです。
    海外ではこういったことは当たり前になりつつあると思うのですが、まだまだ日本では遅れているようです。


  6. 【458332】 投稿者: 無駄  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 13:38

    非常識な人は、それを非常識だとわかっていないから
    注意すると逆ギレするでしょ。
    注意する勇気よりも
    逆ギレされた時の自分の精神的負担が嫌で
    私は注意しません。
    逆ギレとまではいかなくても
    訳のわからない言い訳や捨て台詞を聞くのも
    ムッとした顔を見るのも嫌です。
    無駄なエネルギーの消費は避けたいわ。

  7. 【458336】 投稿者: 校内禁煙  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 13:40

    私が住む地区では公立学校は敷地内全面禁煙です。
    当然喫煙スペースもありません。
    どうしても喫煙したい人は携帯灰皿持参で敷地の外で一服ということになります。
    娘の通っていた学校では裏門側の道に時折不審者が出たので
    喫煙者の先生が放課後パトロールを兼ねて門の外にかわるがわる立っていました。


    そんなに先進的なところでもないので(田舎で保守的なところです)
    全国的にこんなものかと思っていましたが違うのでしょうか。
    体育大会などで喫煙している父兄や地区の方は一人もいません。
    それがその地域の常識として固定してしまえば苦労はないのですが
    悪いほうに固定してしまった場合、相手は大人なので難しいですね。

  8. 【458343】 投稿者: 宇宙人だと思おう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 13:54

    子供が幼稚園の時のお遊戯会での事です。
    父兄は平面の床にお座りでの観覧だったのですが
    前のほうで、禁止されているのに三脚をたててビデオを撮っている人がいました。
    もちろん取っている人は立っているわけです。
    その後ろにいた私は腹が立ったので、座っていただけますか?と言ったところ
    「だって!見えないんだもの!!」と言われてしまいました。
    せめて一番後ろに行って撮るくらいの配慮があってもいいのに。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す