最終更新:

37
Comment

【456891】体を動かすことがそんなに必要?

投稿者: 書棚   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 21:43

小2の子がいますが、担任によると
お昼休みの過ごし方として、教室で読書や折り紙、自由帳のお絵かきなどで
過ごしているとのことです。
他のお子さん達はほとんどが校庭や体育館で走り回っているとのこと。
先日の遠足のときにうちの子は、休憩時間に木々や草花を眺めたりして
過ごしていたとのことです。自宅に帰ってきてから、遠足のときに見た植物や風景を
スケッチブックに書いていました。
他の子達は皆鬼ごっこやボール遊びなどで走り回っていたとのことです。
こんなことを書くと、うちの子には一人も友達がいなくて
いつもひとりぼっちのような印象を持たれるかも知れませんが
仲の良いお友達は一応います。
短い休み時間のときにはおしゃべりしているようですし、下校のときも
お友達と一緒に帰ってきます。遠足の時も一緒にお弁当を食べるお友達がいます。
私は別にそれでいいと思っています。
体を動かして走り回って遊ぶことだけが、子供らしい姿であるとは思ってませんし・・・
ただ・・・
担任が言うのには、「子供は汗をかくほど走り回って遊んでこそ子供らしいのだ」と・・・
本当にそうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【457292】 投稿者: バランス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 10:46

    一方向さんに一票!
    我が家ももし本ばかり読んで外で遊ばなければ
    「たまには行ってきなよ〜」って言う
    逆に外でばかり遊んで本を一切読まなければ
    「本は楽しいよ、一緒によんでみよ〜」って誘う


    要はバランス
    学校の先生もそんな感じで言いたかったんじゃないかな?
    何でも出来る子ってバランスいいよ
    だから頭もいいし、運動も出来る。
    要はやるかやらないかの差なんだよね。

  2. 【457331】 投稿者: うちも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 11:44

    スレ主様のところと同じタイプの息子。すでに中学生ですが、低学年の頃から外遊びさせるために、私はほとほと苦労しました。結局、たいして変わらないまま高学年になり、私の方があきらめの境地に達して今にいたります。


    結論から言えば、それでも、なんとか工夫して外への興味を持たせてあげるように親御さんが努力された方がいいと思います。外遊びをしてないからといって性格がゆがむようなことはありませんが(単なる好き好きですから)、息子の動作のぎこちなさ、体の動かし方の不器用さはいかんともしがたいものがあります。
    生来の運動神経の鈍さはもちろんあります。でもそれ以上に、「体を動かすことに不慣れで動かせない」という感じなのです。先生にも同じような指摘を受けています。


    成長すれば、学校生活において体力やスタミナを要求される場面が増えてきます。息子は幸い、本人の鋼鉄の神経でそういった場面も卑屈になることなくクリアしてきましたが、人並み程度の運動能力があれば、もっと気持が楽になっただろうと思うこともあります。


    ことさらにスポーツに熱中しなくても、小さい頃戸外で遊び回るだけで最低限の運動能力は身に付きます。「子供らしくないうんぬん」という先生の言い方には疑問符がつきますが、アドバイスの内容は基本的には悪いものではないと思います。

  3. 【457355】 投稿者: 運痴な親子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 12:04

    私も主人も体育会系ではなく、当然子供も幼い頃から体を動かすことの嫌いな子でした。
    本を読んだり絵をかいたり、ジー――っとしているのが全く苦にならないようで・・・
    これはまずいと思って、なるべく外に連れ出しました。
    幼稚園に入ってからはとにかくスポーツ系のお稽古事に突っ込み、
    本人渋々でしたが継続は力なりで、やっていない子達よりはその分野は得意になりました。
    あのまま何もさせてなかったら、ずんぐりむっくりだったであろう体型も、それなりに綺麗です。
    上手くなると楽しいし、よくも出てよりいっそう練習をしようと思うようです。
    勉強でも同じですよね。
    得意なこと好きなことだけやっていれば良い、というのも一理ありますが、
    子供の苦手なんてちょっと手をかければ克服できるレベルですよね。
    ちょっときっかけを与えてあげれば、グンと世界が広がります。

  4. 【457381】 投稿者: 松竹梅  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 12:41

    確かに最近の子供たちは遊び方が偏っているような気がします。
    どちらかというと部屋の中で遊ぶことを好む子が多いのではないでしょうか。
    大人が「外で遊びなさい」と言わなくちゃ外で遊ばない子が多くなっているのでしょう。
    もちろん、外遊びの方が多くて飛び出していったままなかなか帰ってこないお子さんもいらっしゃるでしょう。


    うちの子もお部屋の中で遊ぶことが大好きですが、外遊びも嫌いではありません。
    「時期」さんが仰るように、子供は小学校低学年・中学年のときの方が習得しやすい運動神経があると、私も前々から思っていました。
    その最たるものは鉄棒です。鉄棒は小6になって突然逆上がりを特訓してもできる確率かなり低いです。また跳び箱などもそうですし、一輪車・スケートなどもそうです。


    最近の子供たちは昔の子供たちに比べて本当に逆上がり・跳び箱などができません。ドッジボールをしても投げるボールの弱いこと。私は一緒にドッジボールをしても小3や小4の男の子相手ならかなり手加減をしてます(弱すぎ)。


    先生の決めつけ発言は良くないですが、現状からすると外遊びを意識させたかったのかも。それなら一緒に先生が外で遊んであげればいいのにね。




  5. 【457412】 投稿者: ある程度は必要  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 13:08

    松竹梅さんにほぼ同意します。


    少し前にNHKで特集をしていました。
    今は「外で遊んだり、スポーツクラブに通う子供」と「全く外で遊ばない子供」の差が激しくなってきたいるそうです。
    その結果、筋力がなく、授業中きちんと座っていられない子が増えている。
    昔なら、家にテレビもゲームもなくてつまらない。 運動がそんなに好きでなくても、とりあえずみんな外に出る。 そのうち自然に体を動かし、体力アップになる。 が、今は一日家で過ごそうと思えばいくらでも過ごせる。
    親も「ウチの子は別にスポーツ選手になるわけじゃないし、別にいいわ」という考えの方が多いけれど、人間生きていくのには体力が必要。 サラリーマンにも体力がいるのです。 


    このような内容だったと思います(少しズレていたらすみません)。
    走ったり投げたりするだけが外遊びではないので、もし草花が好きとかなら、スケッチブックを持って散歩に出るなんていうのもいいと思うのです。
    運動=体を動かすではありません。 この時期ある程度外で体を動かすのは必要だと思います。



  6. 【457436】 投稿者: リリィ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 13:44

    あまり短絡的に、外遊びと頭脳の成長を結びつけるのはどうかな、と思います。
    遊びのなかで、体を動かせば、体力がつき、運動神経が発達し、身体能力が高くなる
    という図式はわかりますが、だからといって、外遊びが比較的少ない子供が、著しく
    身体能力の劣る大人になる、とは限りません。
    それから、「この時期にこれをしておかないと」的な、いわゆる臨界期の考えが
    ありますが、これは五感、認識、言語等をつかさどる脳の分野については、かなり
    実証されていますけれど、身体能力について、そのような情報を見たことはありません。
    たとえば「子供の頃に自転車に乗る練習をして乗れるようにならなかったら、一生、
    乗れない」というようなことはありませんよね。
    運動が好きでない子は、それがあまり得意ではない、緊張したりして楽しくないから、
    自然とあまりやらないのであって、それはそれでいいのでは?
    苦手意識を作らせないために、子供が楽しいと感じられるような形で、外遊びや運動を
    させてあげられる環境を作れる大人(親や教師)がいれば理想的ですが。
    そこは努力次第でしょうね。

    レスのなかで、「運動させた方がいい、そうでないと…」みたいな傾向があるのが
    気になりました。でも、ちょっと完璧主義じゃないかな。
    バランスを欠いた人間になる、というのを、怖がるというのはわかりますが、大人自身の
    ことを考えてみても、不器用な人、運動しない人、逆に運動ばかりしている人、色々
    いますよね。得意、不得意があって、当たり前と思いますけど。


    スレ主さんは、あまり悩まないほうがいいような気がします。

  7. 【457443】 投稿者: 不動  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 13:59

    学校というのは、子どもの体にとっては不自然を強要している場ですよね。
    緑と広場のある気持ちのいい場所に放置しておけば
    一日中でも動きまわっているであろう年頃の子どもを集めて
    長時間イスに座りっぱなしにさせる場所。
    休み時間はできるだけ外で、というのは、ある意味無理もないご指導かもしれません。
    帰宅後も、子供同士つるんで出かけられる運動公園なんてあまりないし、いきかえりの危険を考えれば
    「親の目の届くところでゲームしている」安全の方を親もとってしまいがちです。
    親子でキャッチボールできる広場なんてのもそうそうありませんし。
    たまに芝生広場があっても球技禁止がほとんどです。
    昨日、何かの番組で、子どもの運動能力が見過ごせない細低下してるのを取り上げていました。
    まっすぐ走れない、ジャンプできない、でんぐり返し出来ない、ボールがそこらへんまでしか投げられない。そんな子が増えているそうです。
    私が子供のころ、路上は子どもの群れがあちこちにあり、それこそ石蹴りもゴムとびもキャッチボールもそこらへんの空き地か道路でやっていました。
    運動オンチの私も、近所の公園でチャンバラごっこ、隣町まで隊列組んで冒険、ついでに捨て犬捨て猫拾ってお目玉、なんてやっていましたが
    子どものテリトリーは狭まるばかりです。


    子どもが自由時体を動かせる場所も時間も大人が削ってしまっている今、
    少しの時間でも、体を動かす工夫をしたほうがいいのは確かだと思います。
    これは休み時間に限らずの話ですが…
    そのうちクラスの半分以上が教室で昼寝や読書、になったら、それはそれで由々しき光景だと思いますけどね。

  8. 【457496】 投稿者: それならもっと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 04日 15:05

    学校側が、子供たちが休み時間に校庭に行きたくなる様な雰囲気や、担任も一緒になって
    校庭で子供達と遊んでくれるとか、ゲームをするとか考えてくれればいいんですよね。


    家の子供も(女の子)どちらかと言うと教室内の方が好き。
    前に一度、狭い校庭で遊んでいて、高学年のボールが飛んで来て、怖い経験をしてから
    あまり、行きたがらなくなってしまったのです。(おっとりさんで、、苦笑)


    ああしろ、こうしろと言うだけではなくて、それなら、もっといろいろと手段を考えてみて
    下さっても良いと思うのです。
    子供だって、「外の方が楽しそう!」と思えば、もっと校庭に出て行きますよね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す