最終更新:

130
Comment

【459450】「あゆみ」評価で親子でバトル・・・無駄エネルギー?

投稿者: クタクタな公立小保護者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:11

こんばんは。
秋休みとともに「あゆみ」が来ました。
結果・・・何故?で一杯です。
テストは全部、満点(悪い点数のみ隠すなどという技術は持ち合わせていない小2生です)、提出物も納期までに完璧に出しました。
夏休みの自由研究も、(勿論必須以外の任意研究も)数点、提出しました。
無遅刻無欠席の皆勤賞です。
3段階で最低のC評価が2個もあり、ショックでした・・・。
怒りの矛先は、当然の如く我が子に向けられ・・・お約束の親子バトルです。
絶対評価なんだから当然・・・と仰る意見も多いでしょう。
でもいつもテストで20〜50点(時には零点もあるそうです)の同級生もCが2個だったそうです。
なんだか腑に落ちません・・・
まだ通塾はしていませんが、たまに無料テストを受けさせて頂いています。
相対評価を知るには、それ以外にはどのような方法があるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 17

  1. 【471393】 投稿者: すごいですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 10:08

    気にしない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 絶望的に頭の悪い娘が居ます。ほんと、すごい[削除しました]なんですよ。
    > 普通の人間と話している気がしない。
    > 障害を疑って何度も医療機関に相談しに行くほど(健常でしたが…)。
    > テストの点?半分も取れません。
    >  
    > あゆみが渡される前は、覚悟が必要でした。
    > 「たとえどんな結果が記載されていようと、この子のがんばりの結果。絶対に叱らず、受け止めよう」
    > …という。
    >  
    > ところが、今年…オールAだったのです。ありえない。
    >  
    > 考えられる原因はいくつか
    > ・バカ娘は自分をお姫様だと思っているので言葉遣いだけは丁寧でふわ〜んとしている。
    > ・私(母)が今年度からPTA本部役員。
    > ・連絡帳に書いても連絡帳を家に忘れていく、持っていっても先生に渡し忘れる…などバカ娘を経由しての先生との情報伝達は絶望的なので、こまかいことでもいちいち直接私が先生のところまで出向いていったので、うるさくてこまかい親と思われていた可能性あり。(決定打?)
    >  
    > 「この成績はおかしい」と苦情申し立てました。
    > こんな成績評価では、それじゃなくても本人に危機感が足りないのにさらになくなってしまうので。
    >  
    > 「甘くつけました…」と先生、素直にお答えくださいました。
    >  
    > あゆみなんて、そんなもんでしょ…。
    > (苦情申し立てしちゃったから次からまた覚悟が必要だわ…)



    公務員が自分の気分次第で他人の評価をすること自体、僭越なんだよね。
    あゆみなんて要らないかもね。

  2. 【471456】 投稿者: あゆみちゃん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 11:28

    すごいですね さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 公務員が自分の気分次第で他人の評価をすること自体、僭越なんだよね。
    > あゆみなんて要らないかもね。
    >



    納得、納得!!良い事言いますね〜。(^^)
    ほんと、おこがましいったりゃありゃしないですね。


    まあ、教育の専門家と言えば聞こえは良いですが、さほど人生経験を積んでいない
    若輩者が一人前に一人の子供を評価するということに無理があります。


    うちの子の学校は一クラス40人ほどいますが、中には超問題児もおり、もうグチャグチャです。
    その中で、地味な子なんてほとんど見ていませんよ。
    前学年でも同様でした。ああ、この教師はうちの子の事を全く見ていないなぁと思ったものです。
    得意な音楽、図工が全くチンプンカンプンな評価だったのですぐに分かりました。
    4教科については、授業態度も大きく関わると思うので親が判断できかねる事もありますが
    図工や体育は今まで育ててきた子ですから分かりますよね。


    ちなみに、1学期に3日ほど欠席しましたが欠席0になってました。
    一応連絡しなければ、面倒だわ〜・・・と思いつつ完全に忘れていました。

  3. 【471572】 投稿者: 先生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 14:25

    評価をする立場からすると、基本的に公平に評価します。
    主観を入れると面倒で、つじつまを合わせるのが大変なのです。
    あゆみ で実際の評価以下の子供は、それなりに問題があります。
    将来、会社の上司がつける評価と相関性があると思います。
    テストが100点でAの付かない子供は、今から対策しなければ
    将来的にも実力より低い評価で一生を終えることになりかねません。
    ご主人に部下の評価方法を聞けば、答えはわかります。

  4. 【471596】 投稿者: !?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 15:15

    絵画教室に通って市の絵画コンクールで何度も入賞しているうちの子と、
    3歳児並の絵しか描けない子と、図工の評価が同じだったのを知り、
    学校の先生っていい加減なのだなあと思いました。
    うちの子の図工は、3項目のうち◎が2つで○が1つ、
    3歳児程度の絵の子は、3つとも◎。
    絶対におかしいです。
    そういえば、3歳並な絵のおこさんのお母さまはPTA役員だわ。

  5. 【471601】 投稿者: あの…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 15:30

    >将来、会社の上司がつける評価と相関性があると思います。


    先生は、会社の上司のつもりで成績をつけているわけですか?


    >テストが100点でAの付かない子供は、今から対策しなければ
    >将来的にも実力より低い評価で一生を終えることになりかねません。


    対策って、上司のご機嫌を取ることですか?どんな対策か具体的に御教示願いたいですね。


    >テストが100点でAの付かない子供


    というのは、実績があるのに給料が安いということですか?
    少々、時代遅れではないですか。実績が無いのに上司のうけが良いために出世するというのは、一昔前のことであって、実力主義が進んでいる世の中では実績を上げなければ認められませんよ。

  6. 【471609】 投稿者: プッ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 15:46

    先生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 評価をする立場からすると、基本的に公平に評価します。


    教員が自分で自分のことを「先生」と称すところからして!?です。
    小さな子供の前で「○○先生は・」と言うならいざ知らず。
    自分で自分のことを「先生」という人って。


    他にも先生と呼ばれる職業の人達はいますが(代議士、医師、弁護士、師匠、作家)
    自分のことを「先生」なんて言ったりしませんよ。


    学校の教師というのは、これだから非常識で世間知らずといわれるのですよ。



  7. 【471629】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 15:59

    昔教員でした。(中学)
    態度重視<実力重視でつけていました。親御さんからのクレームはありませんでした。
    態度重視でつけていた教員は親からのクレームはすごかった。。。
    ちなみに職員室の他教員からも「そのつけかたはないんじゃない・・・?」という声がきこえてました。まあ中学校ですから、小学校より実力にみあっていないと入試で困りますのでね。


    小学校だとある意味学級王国ですからね。他の先生にもどんな付けかたしてるかなんてわかりませんよね。
    今、専業主婦になり、通知票の理不尽さに対面し、あのころを思い出しました。でも、しょせんは個人が評価したものです。絶対的なものであるわけがないですね。

  8. 【471637】 投稿者: あの…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 16:12

    別スレで見ました。その学校は態度重視で成績をつけるために、父兄が、我が子はこんなに優秀なのかと思い込み、予想以上に進学校を受験したため、大量の高校浪人が出てしまったとか。

    実力重視で成績をつけていた私もさんに一票です。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す