最終更新:

130
Comment

【459450】「あゆみ」評価で親子でバトル・・・無駄エネルギー?

投稿者: クタクタな公立小保護者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:11

こんばんは。
秋休みとともに「あゆみ」が来ました。
結果・・・何故?で一杯です。
テストは全部、満点(悪い点数のみ隠すなどという技術は持ち合わせていない小2生です)、提出物も納期までに完璧に出しました。
夏休みの自由研究も、(勿論必須以外の任意研究も)数点、提出しました。
無遅刻無欠席の皆勤賞です。
3段階で最低のC評価が2個もあり、ショックでした・・・。
怒りの矛先は、当然の如く我が子に向けられ・・・お約束の親子バトルです。
絶対評価なんだから当然・・・と仰る意見も多いでしょう。
でもいつもテストで20〜50点(時には零点もあるそうです)の同級生もCが2個だったそうです。
なんだか腑に落ちません・・・
まだ通塾はしていませんが、たまに無料テストを受けさせて頂いています。
相対評価を知るには、それ以外にはどのような方法があるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【460184】 投稿者: あゆみは子供の価値ではない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 22:25

    あひゃ〜さんへ


    あひゃ〜さんをときどきお見かけします。
    固定ハンドルにしておられるのですね。
    今のエデュで、勇気があるなあと感心しております。


    私はこのスレの最初のページに書き込みしてその後も読んでいるのですが、
    苦言さん(ものすごくいいことおっしゃっておられると思う)に対して、
    職業病 とは?単に解らなかったので、教えてください。
    苦言さんて、学校あるいは塾の先生かなにかだと知っておられての発言なのですか?

  2. 【460282】 投稿者: あひゃ〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 01:17

    >>あゆみは子供の価値ではないさん。
    アレは、全くあひゃ〜の勘違いです。
    あひゃ〜は、深くお詫びします。

  3. 【460353】 投稿者: ふー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 08:17

    うんうん さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > なにか親主導で漢字書き取りを創意工夫とか言う人もいましたが・・
    > なんだそれ?です
    > そんなことしたこと無いけどそれでも◎とかAとかもらってきましたよ


    1ページ目で「漢字学習の取組方で親が子供にアドバイスしています」と書いた者です。
    家庭学習の仕方は、家庭によっていろいろあるのに
    それを「なんだそれ?」という言い方はあんまりではありませんか?
    うちには2人子供がいます。
    上の子は、中学受験を終えておりますが、小学校時代は
    親が口を出さなくても自分で勉強する子でした。
    しかし下の子は、理解力が悪いわけではないけれど「どうやって勉強すればわからない」という
    子でした。
    そういう子に、ただ「漢字をちゃんと復習しなさい」だけでは
    身に付きにくいだろうという考えで、私がいろいろとヒントを与えた訳です。


    通信簿でAを取ろうという、「打算的」な考えでは決して無く
    子供に合ったやり方を考えてあげただけです。
    しかし、結果的にその漢字ノートのやり方が担任に好評で
    漢字学習への取組方の項目で良い評価を頂きました。
    それで、スレ主さんに、他の子がしていないような「ちょっとした工夫」があれば
    良い評価をもらえるようですよと教えてあげました。


    うんうんさんのお子さんは、親がヒントやアドバイスを与えなくても
    成績が抜群だそうですが、
    世の中の子供の全部が、そういう子供ではないのですよ。


    私の子と、私自身が軽蔑され
    うんうんさんのお子さんを自慢された書き方をされ
    とても不快になりました。


    「なんだそれ?そんなことしなくてもうちの子は成績優秀だ」などという
    言い方以外にもっと他の言い方は
    無かったのですか?


    「漢字学習の取組方は、ご家庭によっていろんな方法があるのですね。
     しかし、うちの学校では、特段そういうことをしなくても
     評価はもらえるようですよ」みたいに・・・・


    うんうんさんは、他人に対して配慮のない言い方をして平気なのですね。
    「なんだそれ?」という言い方は、細やかさに欠けるのではないですか?



  4. 【460366】 投稿者: ふー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 08:46

    「学校の通信簿なんてそんなの受験に関係ない」とおっしゃってる方々へ・・



    先にも書いたように、うちには中学受験した子と、
    中学受験には向かないであろう子と、二人の子がいます。
    確かに、学校の評価は受験には関係ありません。
    受験は点数(偏差値)だけの勝負ですから。


    しかし、「通信簿なんて受験には関係ない」という考え方は
    あくまで中学受験をする子にだけの考え方ではないでしょうか?
    ここの板には、受験するお子さんが大半かとは思いますが、
    受験しないお子さん、あるいは受験する子と受験しない子と
    両方いる場合とがあるのじゃないでしょうか?


    何でもかんでも「受験」に照らし合わせて
    ものを言うのはどうかと思います。


    中学受験する子には、公立小学校の通信簿がどうだこうだと
    いちいち気にする必要はありませんが、
    中学受験しない子にとっては、学校の通信簿が「励み」になることが多いのです。


    ずーと△が続いた項目が、次回には○になり
    そして最終的には◎になっていると
    「やれば出来るんだな」という気持ちと「これからも頑張ろう」という意欲が
    湧いてくるわけです。
    クラスで蔑まれて学校に行きたくないと思っていた気持ちが、
    頑張って学校に行こうという気になったりするわけです・


    世の中にはいろいろなケースの子がいるのですから
    「受験には関係ないよ。通信簿なんてそんなもの無視しよう」というような
    受験生本位の考え方はいただけないと思います。


  5. 【460425】 投稿者: 昔  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 10:26

    うちの子は、何よりも算数大好きで、大好きで、学校の授業も熱血参加型。
    算数オリンピックのファイナルにも残りましたが、あゆみでは評価は真ん中。
    「うちのクラスにお前より算数上の子がいるんだなー、スゴイクラスだなー。」
    と言って、笑っていたのを覚えています。
    今も数学好きで、JJMOに挑んでますけど。


    算数の評価って、一体なんなんでしょうね。

  6. 【460447】 投稿者: 広い心で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 11:07

    公立の小学生のあゆみで、一喜一憂することは、ありません。

    小6と3年の娘がいますが、我が家は中受でいろいろな学校の説明会に行っておりますが、
    数校から、
    「公立小学校のあゆみは全く参考になりませんので、
    コピーなどしなくて結構です。」
    と、言われた学校があります。

    明らかに、個人的な感情移入もあるし、意味がないということです。

    私も賛成です。

    ちなみに、今回33項目中◎は8個で、そのうち4個は音楽にすべて◎というものでした。
    娘は明らかに、音痴で、楽器を習っていた先生からも半分見捨てられた状態で辞めました。
    親の私も納得して辞めるほど、ひどいです。

    体育はかなりトップクラスだと思います。女子では一番高い跳び箱に飛べますし(その段は娘だけです)でも、◎はつきません。

    算国理社も???だらけです。

    この評価を信じられないので、私は中学受験に踏み切ったというのは、
    過言では、ありません。

    みなさん、評価を広い心で受け止め、子供に当たることだけは、
    絶対にやめて下さいね。

  7. 【460449】 投稿者: うんうん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 11:09

    ふー さんへ
      
    > 1ページ目で「漢字学習の取組方で親が子供にアドバイスしています」と書いた者です。
    > 通信簿でAを取ろうという、「打算的」な考えでは決して無く
    > 子供に合ったやり方を考えてあげただけです。
      
    そのようにお書きになれば私も「漢字学習の取組方は、ご家庭によっていろんな方法があるのですね。しかし、うちの学校では、特段そういうことをしなくても評価はもらえるようですよ」と書いたかも知れませんね
    しかし、ふーさんがお書きになったのは以下のような押し付けがましく断定的で自慢げなものでした

      
    「他の子より「ダントツに」「ずば抜けて」「素晴らしい」というのは
    例えば・・
    約束通りの5,6ページではなく、毎週10ページ以上は書き、
    漢字の使い方を工夫し(同じ字ばかり何行も羅列するのではなく
    慣用句やことわざ、その漢字を使った文章などを考えて)
    周りがほれぼれするような綺麗な字で書くこと。
    テストで書けなかった字を必ず漢字練習帳に書くこと。
    というようなことが◎の条件だと思います。
    でも、漢字ノートの工夫というのは、子供任せではなく
    親が漢字ノートの取組み方に協力する必要がありますね。
    子供に「漢字ノートを出しなさい」と言うだけではダメなんですよね。
    スレ主さんは、そういったことをお子さんに協力してあげてますか?」
     
    自分とうちの子がいかに素晴らしいかを自慢し、
    この通りやりなさいと語っていらっしゃるとしか
    私には見えませんでした
    一般的にはそんな余計なことをしなくても
    授業を熱心に受けて班活動などでのリードしてクラス全体に良いムードにできる子は
    ふつうに宿題を提出すればAがつくと思います

      
    > 「なんだそれ?そんなことしなくてもうちの子は成績優秀だ」

      
    とは言っていませんね。Aだの◎はもらってきます、と書きました。
    オールAだとかは言っていません
     
    > うんうんさんは、他人に対して配慮のない言い方をして平気なのですね。
    > 「なんだそれ?」という言い方は、細やかさに欠けるのではないですか?
      
    掲示板のやりとりは相互のものです
    ふーさんがご自分の多少の経験を、すべての学校に共通する秘策であるかのように
    上から物を言う姿勢で書かれたので「なんだそれ?」と思い、そう書きました。
    以上です。

  8. 【460504】 投稿者: どうでしょう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 13:14

    >約束通りの5,6ページではなく、毎週10ページ以上は書き、
    >漢字の使い方を工夫し(同じ字ばかり何行も羅列するのではなく
    >慣用句やことわざ、その漢字を使った文章などを考えて)
    >周りがほれぼれするような綺麗な字で書くこと。
    >テストで書けなかった字を必ず漢字練習帳に書くこと。


    我が子から、他の子は↑このようにしていると聞きました。漢字は宿題1ページだったら10ページやってくる。テストで間違えたところは先生から指示されなくてもノートに清書して提出する。調べ学習ではカラーペンで大人並みのデータ分析を行い発表する。聞いていると親の関与(或いは塾での指導?)がありありとわかります。子供の自主性は感じられません。おさらく、テストでみんなが満点を取るため、他を引き離すのに必死なのだと思います。ですが学校では生活習慣の確立ということで早寝早起き外遊びを推奨しています。また、塾やお稽古事でいそがしいはずです。高学年ともなると帰宅時間も遅くなります。限られた時間の中で食事をきちんととり、早寝早起き。宿題は必要以上にこなし、塾もお稽古事もパーフェクト。友達とも上手く付き合う。これでストレスたまらないのでしょうか。うちの学校で、そこまでしてどのくらいの成績がついているのかわかりません。クラスでは、授業中に居眠りする子がいます。イビキをかいて爆睡状態だそうです。また、イジメもはびこっています。少しの失敗も許されないような緊張した雰囲気が流れていて、とても疲れるようです。みんなが思い切り笑うときは、誰かが失敗したときだそうです。テストも90点以下は満点がとれるまで再テストが繰り返されます。早くクラス替えてほしいです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す