最終更新:

17
Comment

【459643】妹がねたましい。

投稿者: 姉   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 23:39

私は、40をすぎてますが、妹をねたましく思います。
どうしたらいいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【459810】 投稿者: 姉  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 09:29

    試されているのでは さんへ:
    -------------------------------------------------------

    いろいろありがとうございます。
    そうだといいのですが、父に能力がないといつも言われています。
    私は、心もずたずたで、ねたましさでいっぱいです。


    > お父さまはご存命なのですよね?


    はい70を過ぎてますが。


    夫は元リーマンでしたし、なかなか自営業者の気持ちになれません。
    夫は無口なので、コミュニケーション能力に欠けるところがあります。
    50を過ぎているので、自分の考えを変えれません。おせじも言えません。
    でも、家ではマイホームパパです。


    父は、自営業三十数年。その道で生きてきました。
    自分も思いどうりにならないと怒鳴ります。
    他の従業員で、言動に勢いのある社員(仕事の結果は夫と変わらない。)や
    なんでもはいはい言って、父をちやほやする社員ばかりかわいがります。

  2. 【459815】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 09:32

    >1500万円という年収があれば、一家が遊んで暮らせると勘違いしています。


    遊んで…とは言わないまでも、充分裕福だと思います。


    >手取りの給料が20万円足らずで、生活をしていけないという理由から、
    >何故か(私と妹の)実家で同居しています。


    それで賃貸で暮らすのはかなり厳しいと思います。

  3. 【459818】 投稿者: 頑張って!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 09:38

    私も試されているのでは様と同じ考えです。
    少し状況は違いますが主人は義父(主人の父)の会社に入り、
    それなりにやっております。それなりのお給料も頂き、家もあります。
    一方、義妹はサラリーマンと結婚しました。
    義父は「サラリーマンは定年があるから可哀想」といって
    都内の一等地に家も買ってやり、駐車場として貸している土地も
    遺産相続のときにあげる予定です。ことあるごとに義妹家族には
    援助し続けてます。孫の学校の世話まで・・。
    私から見れば公平じゃないと思うのですが(特に孫に関しては)
    義父からしてみれば「息子には会社を残してやれるけど、
    娘には何も残せない」という考えが強くあるようです。


    資産家の相続においては、
    1 能力の高い子には事業を
    2 次に能力の高い子には投資不動産を
    3 能力の無い子には現金を
    残すものです。


    とありましたがこの通りなので驚きです。
    不公平と思わず、与えられたチャンスを生かそうと
    気持ちを切り替えて頑張ってください。
    そうすると妹さんと同じ土俵で考えなくなると思いますよ。

  4. 【459897】 投稿者: もう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 11:58

    40歳とのこと、もっと広い視野を養って大人になってください。
    ご家庭に目を向けた時、いかがですか?
    妹さん云々ではなく、もっとささやかな幸せ、幸福を忘れていませんか?

  5. 【459992】 投稿者: 姉  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 15:32

    可愛い子に旅 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > おそらく今回の会社のことが原因でねたむように
    > なったのではないでしょう。子供の頃から妹ばかり可愛がられているように感じた。
    > 自分は甘え下手なので損した、とか。そういうことが色々あるのでしょうね。
    > 「ねたみ」に心にとらわれていては、ご自分が幸せになれないですよね。
    > なんとか乗り越えて欲しいと思います・・・。


    そうなんです。
    小さいときから妹は要領が良いのです。


    仕事のことでも、私が、子供を学童にあづけて朝から晩まで働いていたのに、
    妹は、週に少しきて、いっぱしの給料もらってました。
    それも許せませんでした。


    いろいろ上げると切がありません。
    妹が楽しそうにしていると、腹がたってしかたありません。


    今は、うつ病治療後、しばらく休んでましたが、父の要望で私は、出社してますが、
    実質仕事はしていません。
    夫は相変わらず、頑固なので、父と対立しています。


    今は、妹と私の不平等を父に訴えたりしています。
    でも、心が晴れないのが現実です。



  6. 【460221】 投稿者: 同世代として  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 23:44

      率直に言って、(親離れできていない)につきます。

    はっきり言って、親が自分の財産をどの様に使用するのかは親の自由でしょう?

    兄弟で、平等だの不平等だの言うような年齢ではないと思いますけど?

    そんな事よりも、まずは自分の病気を治すこと。

    治っているなら再発しないような環境に整える事。(方法は、夫婦で考える)

    それから、会社の経営が上手くいくように夫婦でしっかり協力していく事です。


    もっと主体的に生きてください。

    どうしても今の会社が不満なら、親に返したらどうですか?

    リストラされてもがんばっている人は世間には大勢いらっしゃいますよ!

  7. 【460379】 投稿者: 相続は不満足  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 09:12

    おかねがあればみなさんどこもきれいに相続されてるようではありません。
    しかしながら、長い目で見ればよいこともあるはず。
    妹がむかつくなら、見ざる言わざる聞かざるのさん猿しかないと思います。

    一人っ子でもないかぎり相続はろくでもありません。
    やはり自分のお金が一番。
    親の介護が必要になれば、妹さんにもおもいっきりお世話してもらいましょう。

  8. 【460916】 投稿者: 姉  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 09日 06:35

    みなさん、ありがとうございます。
    私は更年期なのかもしれません。
    さらには、子供たちが小学校高学年で全然私の言うことを聞いてくれないので、
    抜け殻状態なのかもしれません。


    病院の先生は安易に、板ばさみ病だから、ご主人がお父さんの会社を辞めればいいと言われます。それができたら、苦労しません。
    夫は、父の会社を辞めて他に仕事を見つけることは困難な年齢です。


    いろいろなことは分かっているものの、邪心と言いましょうか、
    話していて、姉妹なので、売り言葉に買い言葉で、いろいろ言い合います。
    そうすると今の状況が不平等のようで許せなくなります。


    初めは父が、私たち夫婦のみにすべての事業を引き継がせようとしました。
    妹はその中に入っていませんでした。


    その後、父の考えが変わり、会社に妹が登場しました。
    幼い子のいる妹は、少ししか働きません。
    一生懸命家庭を犠牲にしてきて働いてきた自分が何だったんだろうと、妹が憎くなりました。


    でも、皆さんのカキコに少し考えも変わりました。本当にありがとうございました。
















申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す