最終更新:

37
Comment

【460574】燃え尽き症候群?

投稿者: 抜け殻   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 08日 16:36

中学生と小学高学年の男の子の母です。最近、すべてがうまく行かず、八方塞です。子供は何度言っても言うことを聞かず、毎日、言いたくなくても、「早く起きなさい!」にはじまり、「早く寝なさい!!」の繰り返しです。その間は、「宿題しなさい!」「明日の用意しなさい!」(スポーツの)「練習は?」とまあ、こんな毎日です。自分が子供だった時は、親に言われるまでもなく、ちゃんとやっていたので、理解不能です。男の子だからか?あるいは、専業主婦で子供にばかり目が行き過ぎて、過干渉になっているのか?


このままでは、よくない、ということは、気付いています。ほっておこう、と何度決心したかしれません。でも、結局、2日ともたず、気が付けば、元の木阿弥になって今まできてしまいました。


と書けば、「働けば?」というレスがあろうと、予想できますし、自分でも、そうした方がいいとも思います。たしかに、つい、数ヶ月前までなら、実行できていたかもしれません。でも、今は、そのエネルギーがないのです。かつては、キャリアウーマン、ワーキングマザーを目指して、ばりばりやっていたことが嘘みたいに、今はすっかり、自信を失い、抜け殻のようになっています。家事すらもやる気が起こりません。更年期に差し掛かっているせいかもしれません。


もともとは、なんでもエネルギッシュにやる性格だったのです。キャリアを目指していたし、専業主婦になってからも社会復帰を目標に資格取得に励んだり。ところが、子供が小学校にあがるようになり、勉強、スポーツ、生活全般、すべての面倒を一手に引き受けるようになり、仕事どころではなくなりました。親に似てか、子供も超エネルギッシュなもので、毎日が戦い(決して険悪なものではないのですが、精神的にも体力的にもひたすら疲れると言う意味で)のような感じでした。自分では、精一杯やった(子供と正面から向き合うと言う意味で)と思うし、学業でもスポーツでも、それなりの結果は出せているんですが…


問題は、勉強にしても、強制されないとしないし、スポーツでもここのところ、壁にぶつかっているところなのです。相手に負けるというよりは、自分に負けているという感じなのです。負けると悔しがるのですが、だからといって、自主的に練習するということは全くありません。すきあらば、マンガ、ゲームです。こんな調子なので、ついつい、がみがみいってしまうわけなのです。でも、もう、疲れてしまって… 自分が子供のためと思い、やってきたことが、すべて裏目に出ているようで… 自信喪失です。子供からも嫌われているようだし、子育てにほとんど関っていない夫のほうが慕われているのを見ると、すべてがむなしくなったのです。


こういうのを、燃え尽きた、っていうんでしょうか?ただ、疲れているだけで、またもとのように元気になれるでしょうか…?とても不安です。どなたか、こういう症状を克服した方いらっしゃらないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【460912】 投稿者: 応援してます!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 09日 06:21

    抜け殻 さんへ:

    何も言わないと決められて、よかったですね。
    それがいいと分かっていてもできない私です。
    私の息子も小学校5年生です。


    私は週に数日働いているので、子供の帰ってくる時間にいないと息子は大好きな読書、ビデオ三昧してさぼってます。
    やはり、ギャラリーがいないと一人でやる気を持ってするなんてできないようです。


    私が、中途半端にしか家にいないのに世話ばかり焼くのは身勝手なのかもしれません。


    本人の自主性にまかせると言ってもなかなかできないですね。
    サボってるのを見るとつい口をだしてしまいます。


    しかし、もし私が家にずーといて、息子とのバトルが過熱するとと思うと恐い状況が想像されます。


    そして、お楽しみも入れています。
    園芸店でベランダガーデンの寄せ植え講座に月に一度ですが、通ってます。
    テニスも(仕事が入ると行けませんが、)週に一日通ってます。
    マンション暮らしなので、土を触ると心が落ち着くし、できた寄せ植えを眺めるとうれしいです。
    テニスも外で、体を動かすとすっきりします。


    今は、抜け殻さんは、抜け殻状態かもしれませんが、しばらくゆっくりされて、またエネルギーが充足されたら、お仕事でも趣味でも始められるといいと思います。
    リフレッシュできますよ。

  2. 【461524】 投稿者: 抜け殻  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 04:10

    応援ありがとうございます。報告です。前日、「明日から、一回だけ、起こすよ。その後は、何も言わないから、準備ができたら出かけてね」といいました。


    第一日目。目覚ましがなる。起きないので、「7時だよ」と一言。それでも、起きそうに無いので、通信教育の朗読CDをかけました。しばらくして、起きてきました。「おはよう。」それだけ言いました。少し、いつもより時間がおそくなりましたが、無事、学校へ行きました。すごく、平和です。朝から、気分いいですね。部屋へ行ってみたら、長男は、ちゃんと布団もたたんでありました。次男は、ひきっ放しでした〜。


    学校から帰ってきたら、長男を褒めてあげようと思ってます。次男には、明日から、お布団あげてね、とお願いします。


    少しづつ、自分を変えていこうと思います。やっぱり、親が変わらないと何も変わらないし、むしろ、悪い方向へしかいかないんですね。まだまだ、これからですが、がんばろうという気力がよみがえってきました。応援、ほんとうにありがとうございます。


  3. 【461605】 投稿者: アゲハ蝶  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 09:33

    脱皮してきれいな蝶になれてよかったですねー

    抜け殻は過去のあなたです、きっと。

  4. 【463206】 投稿者: お疲れさまです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 06:01


    ああ、よかった!お元気になられたみたいで何よりです。


    子供が中学一年生になったということは、もし地方の大学や海外に行きたいと言い出したら・・・あと6年しか一緒に暮らせないということです。

    私の母に言われたのですが、べったり母と子でいられる期間って長いようで、過ぎて見たらあっという間だったと感じられるみたいですよ。


    あと6年。というと、2000日強くらいでしょうか。そこから逆算して、お子さんに
    18歳までには独り立ちしてね!と言って聞かせればお子さんの覚悟も固まるのでは
    ないでしょうか。


    口うるさく言ってた毎日が、何よりも懐かしく感じられる日がきっと来ますよ。
    母業は大変ですが、お互いがんばりましょうね。
    (これから私もお弁当つめなきゃ!です。)

  5. 【463979】 投稿者: バトル卒業  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 23:10

    私も中二の息子を持つ母親です。2日前も息子の言い返す言葉遣いや行動に我慢できず、口うるさく注意してしまいました。頭の中では過干渉になってはいけない、放っておこう!とわかっているのですが、つい口を出してしまいます。このままでは、ろくな人間にはならない!と・・・。でも結果はいつも同じ、私の言うことは聞いてくれないのです。そして私は、こんなに口うるさく言っても聞いてくれない、私の気持ちが伝わらない!といつも悲しくなるのです。夜中、涙を流す日も多々です。
    気持ちが滅入ってしまい、食欲もなくなり、やる気もなくなります。
    パートには出ているのですが、以前は仕事をしている時が唯一の自分の時間で楽しかったのですが、気が滅入ると仕事中も息子との事で頭が一杯になり、集中できずミスも続いてしまいます。このスレを見つけ、何だか共感いたしました。そして皆様の色々なアドバイスや暖かいお言葉、私も励まされました。
    今までは、息子に何も言わず黙っている事を、「失敗させて困らないとわからない!」と困る事を見届けようとしていたように思います。だから黙っていると、ストレスが溜まり我慢の限界に達し、挙句の果て息子とバトルし自分が傷ついてしまったのです。今から私も変わります。必要は事だけ伝えたら、後は自分の時間を作ります。バトルは卒業します。
    いい意味で、はじけてみようと思います。息子は息子で勝手にどうにかするでしょうくらいの気持ちに。

  6. 【464030】 投稿者: 自立  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 13日 00:17

    2度目の投稿です。
    トピ主さんはじめ、皆さんとても前向きな良いお話で
    読んでいて本当に励まされます。
    良いスレッドになりましたね。


    先日の投稿後も、まだ愚息は数回遅刻し、
    塾の宿題もいい加減・・・
    ぐっと堪えた忍耐の日々はまだまだ続きそうです(苦笑)
    それでも、ガミガミ言われなくなった息子はのびのびしています。
    「まったく、ちょっとは真剣になりなさいよっ!」と喉元まで出かけておりますが
    ここは我慢我慢・・・
    やはり自分の頭で考えて、自主的に何かをやりだすには
    相当な時間が掛かることも覚悟しなければならないのですね。
    それだけ自主性の芽を摘んでしまっていたのは他の誰でもない私なのですから。


    このまま放っておいて、進学は・・・と思うと
    不安ではないと言ったら嘘になります。
    でもこの「何も言わない作戦」が、ただただ勉強をさせたいためであっては
    それは決して意味がないことなのですよね。
    いずれ一家を支えていかなければならなくなる男なのだから、将来のことを考えれば
    「良い大学、良い就職」とついつい考えてしまうのですが
    この思いもすべて捨てることに決心しました。
    要は自分で好きなことを見付けて生き生きと人生を送ってほしい、それに尽きます。
    好きなことなら多少貧乏したって、耐えていけるでしょう。
    親の務めは、じっと暖かく見守ってあげることだけなんですね。


    最近たびたび起こる悲しい親子の事件を耳にするたびに
    以前は我が家も例外ではないと思っていました。
    無気力で何もしない息子にイライラし、焦りと腹立たしさの中で毎日ガミガミ、
    本当にバトルでした。
    悲しい事件だけではなく、ニートなどの無気力な子どもたちの話を聞くたびに
    どの親も自分の子どもをニートになどしたくないはずなのに
    何故こんなことが起こるのかと考えさせられてきました。
    今こそ真剣に、何が子どもを無気力にしてしまったのか
    親である私たちが考え直さなければならないと思いました。


    抜け殻さんもお元気になられたようで本当に良かったです。
    お元気になられたトピ主さんはじめ、
    ご縁あってこのスレッドでお話を伺えた皆さんからも
    たくさんの勇気や励ましをいただきました。
    このスレッドにとても感謝しています。ありがとうございました。

  7. 【464049】 投稿者: 私も同じ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 13日 01:06

    抜け殻様と何ら変わりません。私はただ声をあまり掛けたくないだけです。

    朝は・・・起きてきたらおはよう。
    登校時間には気をつけてね。
    帰ってきたらお疲れ様。

    家事も苦手なので洗濯も子供がしています。
    週1回だけ掃除機かけてくれています。

    それだけなので家は片付きません。

    我が子は私の十倍はおしゃべりします。
    学校でも多分同じくらい喋っているはずです。

    我が子は親を労わってくれます。

    一応お弁当は母が作っています。
    息子13歳。

  8. 【464232】 投稿者: アゲハ蝶  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 13日 10:08

    私自身完璧に近い義母と同居して無気力になった経験があります。
    なんでもできて行動力もあり、頭もいい。
    義母なりに気を遣ってくれて、炊事、掃除、洗濯とさっさと済ませてくれるのです。
    新米主婦でいろんな事が新鮮でやってみたいのに、こうするといいのよとか、とにかく
    私が考える余地がない・・・
    はい、無気力になりました・・・
    あきらめですね、最後は。感謝の気持ちはありましたけど。
    何を言っても無駄だと思うと、こんな風に人は無気力になるのだと実感しました。
    子供に考えさせてください。時間をたっぷりあげて。
    あれこれ指示ばかりしているから、反抗して無気力になるような気がします。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す