最終更新:

117
Comment

【462110】宿題で割り算の筆算を強要する先生

投稿者: 困った   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 21:33

小5の子供のことで相談です。
学校の宿題で、出る、41.4÷23などの割り算を
こどもは筆算の、最上部の、答え部分のみ書いて提出しています。
すると担任の先生が、「下もやること」と赤字で書かれ、丸をつけてもらえませんでした。
(インド人の子供は3桁×3桁の計算も筆算を使わずするといった記事をプレジデント
ファミリーで読みました。)
なんだか、そんなことを強要し、かつ丸もくれない担任の先生に腹が立ちます。
こどもは塾の宿題もたくさんあるし、できることはさっさとやってしまっていいと私は
考えるので、筆算はやらなくていいと思うのですが、皆様なら、波風を立たせないように
こどもに筆算を最後まで書せますか?
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 15

  1. 【462153】 投稿者: 困った  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:27

    そうですか。
    そんなものなんですね!
    こどもに筆算をさせるように言い聞かせました。
    ただ、こどもにどうやって筆算を、計算しているのか聞いたら
    たとえば41.4÷23なら、1を立てて41引く23が18と
    瞬時に出るし、4といえば3×8の24の4、8×23は184と暗記しているので
    1瞬で、1.8と出るそうです。
    他に33÷25ですと分数にして
    100分の132だから、1,32.
    とか。
    14÷8は8分の14だから、1か4分の3で、1.75とか。
    筆算はかんたんすぎて煩わしかったようです、
    でも、皆様の意見を伝えました。
    素直に直そうとしております。
    インドのこどもの3ケタ×3ケタのメソッドも、暗記に頼って、
    1行で終わらせていて、インドの数学能力が世界でも特に優れている
    という記事を読んで、純粋にすごいな思っていました、
    学校では学校のやり方でやるようにさせます。

  2. 【462154】 投稿者: 同意  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:29

    こんなに見事に見解の一致したスレは珍しいですね。

    私も皆さんの意見にまったくの同意です。

    スレ主さんは、先生のやり方で他にも気に入らないことが
    多々おありなのではないですか?

  3. 【462162】 投稿者: 違いますよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:44

    スレ主さんのお子さんの塾というのは中学受験塾ではないのでしょうか?
    そろばん塾の誤りなのでは???


    >学校では学校のやり方でやるようにさせます。


    あのですねー。「学校では学校のやり方でやらせます」じゃないんですってば。
    何度言ってもわからない人ですね。
    自分の計算方法を第三者にわかるように書くというのは
    数学の基本なのですよ。
    スレ主さんは、やはり数学を勉強した経験が無いようですね。

  4. 【462173】 投稿者: 困った  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:49

    そうですか。
    数学とは筆算でも、人に分かってもらえないと意味がないもの
    なのですね。

    ただ、なんどいっても分からない人ですね。と言われる所以はないと思いますし、
    他人の子供の塾を「そろばん塾」っていうのはどうかと思います。

    大手の塾の最高クラスで 偏差値も、日能研さんでいうところの 72です。

  5. 【462174】 投稿者: はて?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:51

    >学校では学校のやり方でやるようにさせます。


    学校だけではなく塾でも中学入試でも、そのようになさって下さい。
    今から筆算の癖をつけさせてください。
    じゃないと、お子さんは志望校からカンニング疑惑を抱かれ
    残念な結果になります。

  6. 【462176】 投稿者: 当たり前にどうぞ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:54

    私の息子も、分数への変換、覚えてしまっているものやらで
    暗算は書くより楽な事も多々有り、移動途中等では当然暗算(何か書くのも虚しいですね..)
    するのですが、ペーパーであるとか筆算を求められていそうな部分は記しておりますよ。
    私も同じ経験が有りますが、筆算式を提示されていれば当然それに答えました。


    あの、ここに来て皆様にお尋ねする様な内容なのでしょうか?
    レスしてて何だか 何というのか 阿保らしくなってきました

  7. 【462177】 投稿者: インド式は暗記?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 22:53

    中学受験生なら、3.14×○も暗記していて普通。

    41ー23=18が瞬時に答えられて普通。

    さらに、つっこむと今時、帯分数を、3か4分の1というのは、おばあちゃんくらいでしょう。


    公文も、中途半端に途中を略すよう指導する先生がいますね。中学受験塾で最初とまどう子がいるようです。

    インドのお話の記事読みましたが、あの一見かわったやり方が数学的に正しいと証明できる力のほうが、中学受験では求められているのではないでしょうか。あれは、単純な暗記とは違うと思いました。読まれた方、いかかですか?

  8. 【462184】 投稿者: わざわざ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 23:00

    >大手の塾の最高クラスで 偏差値も、日能研さんでいうところの 72です。


    そういうことを書くお母さんって・・・
    本当に優秀な子を持つ親は、いちいちそんなこと書いたりしませんよ。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す