最終更新:

117
Comment

【462110】宿題で割り算の筆算を強要する先生

投稿者: 困った   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 21:33

小5の子供のことで相談です。
学校の宿題で、出る、41.4÷23などの割り算を
こどもは筆算の、最上部の、答え部分のみ書いて提出しています。
すると担任の先生が、「下もやること」と赤字で書かれ、丸をつけてもらえませんでした。
(インド人の子供は3桁×3桁の計算も筆算を使わずするといった記事をプレジデント
ファミリーで読みました。)
なんだか、そんなことを強要し、かつ丸もくれない担任の先生に腹が立ちます。
こどもは塾の宿題もたくさんあるし、できることはさっさとやってしまっていいと私は
考えるので、筆算はやらなくていいと思うのですが、皆様なら、波風を立たせないように
こどもに筆算を最後まで書せますか?
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 15

  1. 【462412】 投稿者: 困った様へ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 08:49

    書かない子の母様、


    本当に全く同じ症状です。「数学は数式が言葉なんだから、きっちり言葉で表現しないとだめでしょうが!!」と、いつも言っているのですが・・・。
    うちも、証明が苦手です。覚える時も、ただ単に本を眺めているだけです。
    何度言ってもだめでしょうか。ああ、中間を前にまた頭が痛くなってきた・・・

  2. 【462421】 投稿者: 困った様へ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 09:09

    困った様へ。


    何度も済みません。もしかして、途中式を書かせることで、変にこの子の才能を潰してしまうのではないか、等と思っておられませんか?うちは、愚かにもそんな風に考えて、「この子はこれでいいのかも・・・」とおもって野放しにしてきたのです。


    その結果が今、これに至っております。うちの主人などは今に至ってもまだ、その考えが抜けていません。「普通の子とレベルが違うのでは?」等と思っているわけです。
    けれど、それはとても恐ろしいことだと私は思います。


    書くという作業はある意味癖のようなものですので、やはり小さな頃からきっちりと付けておかれた方が、良いに決まっています。今頃気づいたうちはもう手遅れかもしれませんが、せっかくの才能をより大きくはぐくむためにも、ここは一つしっかり書くことを指導されることをお勧め致します。


    うちもまだ中学一年生、もう少しあきらめずに指導したいと思っています。

  3. 【462440】 投稿者: 書かない子の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 09:27

    困った様へ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 困った様へ。
    >
    >
    > 何度も済みません。もしかして、途中式を書かせることで、変にこの子の才能を潰してしまうのではないか、等と思っておられませんか?うちは、愚かにもそんな風に考えて、「この子はこれでいいのかも・・・」とおもって野放しにしてきたのです。
    >
    >
    > その結果が今、これに至っております。うちの主人などは今に至ってもまだ、その考えが抜けていません。「普通の子とレベルが違うのでは?」等と思っているわけです。
    > けれど、それはとても恐ろしいことだと私は思います。
    >
    >
    > 書くという作業はある意味癖のようなものですので、やはり小さな頃からきっちりと付けておかれた方が、良いに決まっています。今頃気づいたうちはもう手遅れかもしれませんが、せっかくの才能をより大きくはぐくむためにも、ここは一つしっかり書くことを指導されることをお勧め致します。
    >
    >
    > うちもまだ中学一年生、もう少しあきらめずに指導したいと思っています。
     
    まさにその通りです!うちもそのように考えていた時期がありましたが愚かでした。本を眺めているだけの勉強で通じたのは中学のうちでした。中学で上位でしたが、次第に下降していき今では半分がやっとです。何度言ってもダメです。書いておぼえるタイプの弟に抜かれましたが、今でもプライドがあり自分のスタイルを崩しません。英単語も書いて覚えませんし、漢字でも然りです。よって細かいミスが多々あります。早いうちに直さないと息子のように苦労すると思います。息子を反面教師だと思って下さい!!

  4. 【462442】 投稿者: 右脳と左脳の違い?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 09:26

    家の子も同じく暗算が得意で、書くのを嫌がります。
    因みに、囲碁やら将棋のように、書かないで頭の中だけであれこれ考えるような
    ものも得意です。そこで、私が勝手に考えていることなんですが私なりに
    自分を納得させている考えを書いてみます。(お役に立てるかわかりませんが)
    暗算など、頭の中だけで行う、こういう作業は右脳の働きで
    、また、書く事を大切にする学校の勉強は左脳を使うやり方で、使う脳が違っているのかなと考えています。
    でも、多分、右脳、左脳両方の力を伸ばしていく事が勉強はもちろん、この先仕事をしていく上でも必要だと思うのです。
    ですから、計算も暗算は右脳を使い、筆算で書く方は左脳を使うもので
    面倒かもしれないけれど、子供には両方の脳をバランス良く使うためにも
    学校の勉強方法は大切にしなさいと言い聞かせています。
    こじつけかもしれませんし、なんの証拠もない話ですが、自分なりに
    納得させる理由にしています。

  5. 【462468】 投稿者: 学校でのお勉強  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 09:48

    このスレ、「学校での勉強のやり方とどう折り合いをつけるか」という点で、前に議論が盛り上がった「小学校の宿題」に通ずるところがあるなぁと思ってました。しかし、「書くこと」の大事さを指摘される方が出てきて、議論がさらに深まってきましたよね。


    スレ主さんには、わが子自慢の匂いも、都合のいい意見しか聞きません的な独りよがりな態度も、私には全く感じられなかったので、スレ主さん批判の意見が並んで終わっちゃうのはかわいそうと思っておりました。いい方向にスレが発展してよかったです。


    話がヨコにそれて恐縮ですが、「要するに」さんが挙げた、これは許されないであろうスペシャルなお子様の要求の例、思わず笑ってしまいました。でも、私の子供の通う小学校、水泳だけは、1年生から本人の能力に応じた級での練習が可能です。この学校、きちんと児童の一人一人を把握しており指導も手厚く、親子ともども大好きな学校なのですが、もちろん、音楽やら絵、あたり前ながら勉強は、皆同じレベルでの課題を一緒にやってます。水泳だけはなぜ?疑問です。

  6. 【462479】 投稿者: そういうか〜?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 10:07

    私も人の言うことをストレートに取るほうですが、
    このスレ主は無駄に立ててますよ。
    だって、こんなことこんなとこでひとにきくことじゃないもの。
    家の中でぶつぶつ言ったりはするけど。
    わざわざスレ立てるとしたら、聞いてもらいたいんでしょ。
    自分ちのこと。
    あ、自演 乙。

  7. 【462489】 投稿者: このスレ主、疲れる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 10:04

    >「虫食い算への応用」「中学算数で、筆算の重要性を分かられたお話」
    >「出題者への配慮」「中学算数のときのミス対策」という、筆算のよさを
    >担任の先生が、皆様がおっしゃったようなことまで含めて筆算をきちんとするように
    >おっしゃっているかどうかは分かりませんが、上記のようなことから筆算も
    >決してムダではないことが分かりましたので



    何だか、よほど、今の担任がお気に召さないと見えますね。
    担任の「筆算を書いて下さい」という指示が、まるで「担任のエゴだ、嫌がらせだ」と言わんばかり。


    筆算がなぜ必要であるかは、
    ここの皆さんが書いてある通りですけれど、そんなことは
    わざわざ人から言われなくても
    世の常識だと思っていましたが。。。(というより、私は小学校時代の先生から
    書くことの重要さを教えてもらいましたけど)




    スレ主さんが、ここの掲示板の人達が言う筆算の必要性と、
    担任が筆算を書かせようとしている理由とを
    「違うような気がする」と思うのは、スレ主さんの思い上がり以外の
    何ものでもないと思います。




    >担任の先生が、皆様がおっしゃったようなことまで含めて筆算をきちんとするように
    >おっしゃっているかどうかは分かりませんが


       ↑ の文章を読んでいると、何だかよっぽど、担任を嫌いでしょうがないっていうのが
    まるわかりですね。


    小学校の先生が筆算を書かせるのは


    >、「虫食い算への応用」「中学算数で、筆算の重要性を分かられたお話」
    >「出題者への配慮」「中学算数のときのミス対策」という、筆算のよさを


        先生も重々わかっていて、小学生の頃にそのことを
    子ども達に身につけさせたいからに決まってるじゃないですか?



    みんなから色々言われても、まだ
    「あの担任が筆算を書かせる理由がわからない」なんて
    だだをこねて、
    ここまで偏屈な人は見たことがありませんよ。

  8. 【462493】 投稿者: このスレ主、疲れる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 10:20

    そういうか〜? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あ、自演 乙。


    私も、自演にはすぐに気がつき
    思わずプッと吹き出してしまいました。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す