最終更新:

98
Comment

【463076】小1 学習の進め方・・・・中学受験希望

投稿者: 心配ママ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 11日 23:14

小1の娘の母です。近所の公立小学校へ通っています。徒歩片道40分です。2学期に入り学校も楽しくなり、近所のお友達と遊ぶ約束をしたりと大分生活の習慣が定着してきました。ただ、学校の学習面の進度がとても遅いように感じ、普段はドラゼミとハイレベの問題をやっていますが、遊び疲れて帰ってくることもあり、のんびりペースでやってます。将来的には、小4あたりから通塾して中学受験を考えていますが、家庭の方針で「低学年はお友達との遊びを中心に」と考えていますが、こんなのんびりペースで塾で教わる学習に着いていけるのか不安です。 皆さんは低学年の学習の進め方、お勧めの問題集、などありましたらアドバイスをお願いします。 百ます計算(足し算、引き算)、感じを少々を時々やらせてます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 13

  1. 【463242】 投稿者: 遊び  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 07:58

    私はそれよかさんに同調します。
    もちろん、小1からすこしずつ勉強の習慣をつけることは大切ですが、
    もっと大切なのは、十分な遊びだと思っています。

    子供の集団のなかで自由にこれでもかと思うほど遊ぶこと、これが生きる力になるし、好奇心、集中力も高まりあとあとの学習効果もぐーっと上がりますよ。

    いまは遊ぶ場所も少ないし、外で遊ぶクラスメートもほとんどないという状態ですから、なかなか難しいんですけどね。うちはここが失敗だったと思っているんです。

    うちの場合は小1からやはり通信をやっていました。国語と算数だけでしたが、毎日1時間くらい勉強する習慣はついたと思っています。
    小4から大手塾へ行き、偏差値70超。しかし、12才で疲れました。

    親がいつもいつも勉強勉強と言っている(言っていなくても態度で示している)のは子供にはすごく苦痛だと思います。

    それでもやってて良かったな、と思うのは
    寝る前の読書(ときどき読み聞かせ)、通信での軽い学習、理科実験教室、そして野球。

    そうそう英語も小1でトライしましたが、これは無駄だと思い、すぐ辞めました。週1〜2回やったって効果ないし、第一退屈でした。

  2. 【463257】 投稿者: 中高生の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 08:31

     できる子もいますが、うちの場合、小1で地の翼を取りほぼ3ヶ月貯めまくり即やめさせました。素直な子じゃないので、それさえなきゃ、子どもをしかる必要がないのに・・で、時々夏休みなどにドリルをさせるだけで小3終わりまで過ごしました。


     小3・2月(新4年生)より塾に行き、御三家はだめだったけど60以上の学校には入りました。中学から慶應に入るのは無理だったけど大学なら何とかなりそう、な現状です。


     最初から公文などで先取りして勉強している子達は、入塾したころすごくできていたけど5年中ごろから順位が入れ替わってきました。始めできてどんどん追い抜かれていく子は、かなり大変だったようです。中学に行ってからも私はこんな中学に行くはずじゃなかった・・って感じで・・

     
     もちろんトップを独走していくこも多いですけど・・


     私は、遊ばせる方に賛成!低学年にできることなんてほんのちょっとです。そんなこと4年生になってやろうとすればすぐ追いつきますよ。それより、(勉強をさせるために親がいらいらするより)充実した低学年らしい時期を過ごさせてあげる方が大切と思います。


     塾代、通信教育代は貯金して、将来の年何百万もかかる時に備えておいた方がいいですよ。我が家は、来年上の子が大学に入れれば、年300万支出の時代がやってきます・・

  3. 【463282】 投稿者: 短期集中型  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 08:57

    ウチは、5年まで学校以外の学習は、何もやりませんでした。
    学校の宿題が出れば、やるかな〜・・くらい。
      
    心がけたことといえば、
    テレビを見ていて、(?)と思うことをその場で調べられるように、
    地図や辞書をリビングに置いておいたことくらいでしょうけれど、
    それも、受験を意識したことではありませんでした。
      
    5年で塾に行き出したら、新しいことを知るのが楽しかったらしく、
    トントンと成績もアップし、塾で最上位クラスに在籍。
    急に目が回るほど忙しくなったけれど、アッという間に受験終了したな、という感じでした。
      
    学習の習慣もその重要性も、5年になってから塾の先生に教えていただきましたし、
    短期集中だったからでしょうか、中学以降の、燃えつきの気配も今のところありません。
      
    超難関校に是が非でも・・という勢いなら参考にならないかもしれませんが、
    早くから始めて息切れしてしまう親子や、
    高学年になってからものすごく反発されて受験を断念した友人も見ていますので、
    「なんでも早めが良し」とは言いきれないと思います。
      
    子どもの受験終了後、未熟ながら子どもの学習に携わっていますので、   
    スレ主さんへ低学年の学習のアドバイスをするなら、
    市販の問題集にとらわれない学習をおススメします。
    早く問題集に慣れてパターンで認識してしまうお子さんは、
    頭打ちになってしまうことが多い気がしますので・・。
    算数でいえば、時計や重さ・長さといった単位などは、
    生活の中で対話しながらいくらでも発展的な学習に結びつけられますよね。
      
    大切な事は、お子さんの好奇心を持続させていくことと、
    親御さんがよくよくお子さんの性格と様子を見て、
    その時々で賢い判断をされることだと思います。

     

  4. 【463307】 投稿者: しょういち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 09:24

    うちも小学一年生の子がいます。習い事の無い日は五時まで外遊びをし、五時半から学校と公文の宿題&ピアノ7時に夕食、7時半から読書&ゆっくりと学校のお話し&パソコンゲーム、8時からお風呂、9時に就寝。毎日こんな生活です。まだ体力がついていないので9時には寝てしまっています。。私の兄弟は小学校時代は毎日九時に寝て、ロクに進学塾も行かずに難関よりも少し低い中学校高校に行き、一年だけ予備校に通い現役でT京大学に行きました。私は必死に夜も寝ずに嫌いな勉強して行き着くところは、そこらの女子大でした。才能の有無もあるし、嫌いな子に勉強を強制させても嫌になる一方だし、好きならまた自分から勉強するかって思い、今のところは我が子は基礎学習だけでいいかな?って思っています。

  5. 【463318】 投稿者: 中学生の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 09:48

    子供が中学生〜小2まで3人おります。
    長女の時は、先取りで色んな問題集をやっておりましたが、
    子供の能力にもよるのかもしれませんが、今から振り返ると上滑りし、あまり役に立たなかったかも・・・と感じています。
    それよりも、学校の勉強=基礎をしっかり押さえること。
    やり方を教えてもらうことでなく、どうしてこうなるか、を自ら考えることが大切なような気がします。
    これができれば高学年は、解説を読んで一人で学習出来るようになります。
    三女だけは私立の小学校に通っていますが、現在は塾に通っているお子さんよりも、進研ゼミ(チャレンジ)だけの我が子の方が成績は良いようですし、どうしてそうなるか、というテストの中での問いかけは、自宅学習のお友達の方がよくできているようです。
    ただ、計算、漢字などのパターン問題は塾組が良くできています。
    演習量の差かな、と思っています。
    ドラゼミをやっておられるなら、上の方も仰っていましたが、それを毎日少しずつでも丁寧にやっていくことで十分ではないでしょうか?


  6. 【463384】 投稿者: びっくり・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 10:36

    最近、「小2ですが、、、将来中学受験を」、なんてスレが立ち驚きましたが、本当に
    今は、中学受験を念頭に置き低学年の本当に小さいうちから、躍起になっているお母さんが
    多いことにただただ、驚いています。


    今度はナント、やっと小学校にも慣れたかな〜?と感じる小1から、中学受験を念頭に
    ドリル探しですか〜?


    うちなんか、カタカナがちゃんと書けているかしら〜?
    お友達とちゃんと仲良くしているかしら、、くらいなもんでしたが、古いの?
    本当に、例外ではなくうちも夕方5時まで外で元気にお友達と遊んでいましたし、
    あの頃の満面の笑顔は今でも覚えています。(今ではしっかり大人顔で声変わりもしちゃっ
    て、面影すらありませんが、、)


    中学受験を考えたのは、小3の後半辺りから、落ち着きも出てきたし、お勉強も嫌いでは
    ないらしい、、と言う子供の性格から少しずつ念頭に置くように。
    それでも、まだ、まだ入塾など可哀想で考えはしませんでした。
    一般的には小4からと言うお子さんが多いようですね。


    うちは、まだまだかな〜と感じ、本人にそれとなく聞いてみたのが、やっと小4の夏。
    そして、「行きたい!」と本人の意思が固まった、小4の夏休みの「夏期講習」から
    入塾しました。
    お友達の中には、小5、また中には6年生からと言うお子さんもいましたよ。
    小3あたりからずっとと言う子は、思わしくない結果になってしまいました。


    受験が終了し、思ったことは入塾年齢が早ければ、早いほど結果オーライでは決して
    ないんだ、、と言うことでした。


    まずは、今ならお子さんがいかにお勉強って楽しいんだ!と興味を持たせることでしょうか。
    大変、つまらない、早く終わらないかな〜!?なんて今から、思わせてしまったら受験勉強
    など、続く訳がありません。
    ただ、ドリルを与えるとか、計算力をつけさせると言うことだけでなく、何でも勉強ですよね。
    外遊びもいろいろな理科的な発見もあるでしょう、遊びを通して季節の移り変わりを見つけ
    るとか。
    お友達の中には、「公文」に通って計算力をつけたお子さんもいました。


    うちは、低学年のうちは男の子なので思いっきり外遊びを満喫したことが、行く行くは
    机に向かう勉強にも集中して臨めたと言う結果に繋がったでしょうか。

  7. 【463810】 投稿者: びっくりにビックリ!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 19:46

    びっくり・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 最近、「小2ですが、、、将来中学受験を」、なんてスレが立ち驚きましたが、本当に
    > 今は、中学受験を念頭に置き低学年の本当に小さいうちから、躍起になっているお母さんが
    > 多いことにただただ、驚いています。


    そんなに、驚かれることないと思いますよ。
    四谷やサピの、小1クラスは既に中学受験をお考えの、お子さんが通って
    いらっしゃるでしょうに・・・
    その入塾テストは、幼稚園年長の12月位にありましたよ
    つまり、幼稚園年長位で、中学受験を視野に入れている方って沢山いらっしゃる
    うちの子供が、卒園した園なんて「6年後、試験会場でまた会うわよね」と
    母達が話していましたよ

    スレ主さまの、お気持ちわかります
    うちの子供も小1です。
    どう進めたらよいやら・・・日々悩んでおります。
    夏前にあった、サピの入室テストで、卒園した園が同じだった子が、約700人中
    トップに!
    正直、焦りますよー 

  8. 【463911】 投稿者: それなりにびっくり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 21:54

    びっくりにビックリ! さん と びっくり・・ さん、お子さんの年代や居住環境が違われているのでしょう。

    わたくしは40半ばで子供は二人とも中学生です。都区内に居住していませんので、どちらかといえば、わたしもびっくりさん派です。

    今では中学受験を考えるの都心にお住まいのご家庭の多くが、小1から受験を視野に入れた勉強を始めているという現実、これにはびっくりです。

    わたくしの頃の中学受験は四谷大塚が主流で、それも今の形式ではありませんでした。時代を感じます。時代にあった学習方法や与える適切な時期の見究めが難しい時代になっているのですね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す