最終更新:

80
Comment

【464074】年収いくらで安泰?

投稿者: 私立小学校   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 13日 02:55

こんにちは。
私立の小学校へ子供2人入れたいと考えております。
再来年に、それぞれが、新年小、新一年生となるのですが、
年間諸経費込みで、50万の私立幼稚園、70万の私立小学校、他に習い事
などの費用もかかるかと思うのですが、実際電卓上で計算すると
余剰金などで学費破綻しないか心配です。
通わせられるものならば、通わせてあげたいと思っているのですが・・・・

親からの援助などなど色々お金の出るところは違うかと思いますが、
年収幾ら以上であれば、やっていけると皆様はお考えですか?

我が家は夫(37歳)のみの収入で年収税込み900万の会社員です。

レスいただけましたらとても嬉しいです。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【465606】 投稿者: 山ほど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 00:04

    おしゃれに興味のないお金持ちなんて沢山いますよ。
    知り合いで農家出身で、土地を沢山お持ちなので
    その家賃収入で十二分に生活していけるが、
    ダンナ様は仕事もしていて(のんびりした仕事です)
    お金に困ったことはないが
    洋服に興味がない方。
    お金はあっても、食品等はできれば安いものをと買い求められます。

    派手好きなセレブをTVで見すぎでは?

  2. 【465672】 投稿者: 私立小学校  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 02:23

    参考さま
    本当に詳しく有難うございます。
    やはり、小学校時代は貯蓄とささやかなレジャーに費やそうかと
    思いました。
    住宅ローンが中学校へ入る前に完済するので、それ以降は
    今まで通り主人の収入があれば、まあ、学費は払えると思うので、
    いざと言うときに備えて貯蓄いたします。(笑)
    後手後手でしたが、調べたら公立の小学校もなかなか健闘しているようで、
    ホームページに年間の授業カリキュラムのスケジュールから、昨年の反省点、
    現在の小学校の学年別成績の点数と弱い科目に対する対策と今後の授業改善方法、など
    先生がホームページに載せていました。今の時代どこもオープンですね。

    公立の小学校が徒歩5分(笑)なので、通学の苦労や心配もないので、
    貯蓄しながら子供が興味を持つ習い事をさせてあげたり、
    夕方まで近所のお友達と遊んだり、旅行にいったりして、
    当初の予定通り、中学受験を子供と一緒に健闘してみようと思います。
    (さすがに地元中学はちょっと驚く服装の子がいたりするので)
    ありがとうございました!

    >お金持ちの服装などで投稿いただいた皆様
    本当に隠れ金持ちっていますよね。友人年収3000万ですが、子供服も
    バーゲンもしくはUSEDです。ご自身の服も・・・・
    100円均一大好きだし・・・・・

    ちなみにこんな私ですが、父の実家は売ったら3億でした。
    知り合いのフランス人はすっごいお金持ちなのに、ものすごくケチです。
    (質素と言うかお金をとにかく使わない)
    でも年収700万(税込み)の友人はエステ通いしてます。

    判らないものですよね。本当に。


  3. 【465691】 投稿者: 教育力は財産  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 05:37

    そうですね。
    結局、本人の価値観だと思います。


    お金持ちであるかないかは別として、
    化粧や服よりも、教育に投資しようと考えるお母様の子どもは、
    将来、この格差社会で、勝ち組になることは否めません。


    結局、本当のお金持ちである方ほど、
    生活の真の豊かさを知っておられるのかもしれませんね。


  4. 【465698】 投稿者: 我が家の場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 06:04

    教育は大事だけれど、私立小まで検討しなくても大丈夫だと思います。


    我が家は、世帯年収1500万、子供二人。 
    私立小は無理です。 月々の貯蓄額は20万弱ぐらい。 将来の教育費、老後、ローンの繰上げ返済等にまわります。
    私立小を目指すご家庭は、月々のキャッシュフローでやりくりできるか・・・というより
    小学校の学費6年分ぐらいボーンと支払えるぐらいがいいのでは? 
    公立も悪くはないですよ。 カリキュラム的にも。
    入学前は、あまりにも公立不安にあおられるような気がしますが、
    超高倍率の私立小に通う姪の話を聞いても、いろいろ事情はあるようですし、
    結局子供はそれぞれ通う学校に充分適応すると信じ、親も最大限サポートする心構えでいればいいと思います。


    親子の信頼関係を軸に、家庭がしっかりしていれば公立でもそれほど問題はなさそうと、
    諸先輩方のお子さん方を見ていて思います。 私立小に通わせてやれないけれど、安心です。  


    でも、大人しくて、このままだといじめられるかも、とか、周囲に影響されやすいタイプだから等の理由で私立小を選択した知人がいますが、同級生はしっかり幼児教室で準備されているので、心配していたトラブルはなく良かったと言っていますので、お子さんのタイプの見極めにもよるかもしれませんね。 もちろん特定の私立小への思い入れがあれば別です。



    ちなみに子供は都心部のこじんまりとした公立小で、授業中の立ち歩き等の授業崩壊は、高学年の授業を見学したり、他の保護者の話を聞いてもありません。
    茶髪や超ミニスカートの子供も見たことないです。運動会でも皆ピリッとしていました。
    多少先生の教え方などでトラブルはありますけど、私達の時代からありますものね。
    多少地域性もあるかもしれません。  私なら、私立小は無理でも多少小、中の公立学力テストの上位地域に引っ越すぐらいは検討します。 







  5. 【465711】 投稿者: 知人の場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 07:28

    知人は、親(子の祖父)に教育費を頼って二人の子を私立大学付属小に入れました。
    ところが親が高級老人ホームに入りたいと言い出し莫大な資金がそちらに流れ、自分達の相続分もなくなってしまったとのこと。
    上の子はすでに同じ付属中学に進学しておりこのまま二人を大学までやるには自分達の経済力では厳しいということに気付いたそうです。
    奥さんは専業主婦で30代後半なのでパートに出るにも事務経験もなく時給の安い仕事しか見つからないとこぼしていました。
    扶養範囲のパートでは世帯年収100万くらいしか増えません。
    ご主人の年収は想像ですが900万に満たず、賃貸住宅住まいです。
    その付属校では上位数パーセントが国立大に出るとのことですがその為には塾の費用もかさみそうです。
    こういう場合子供たちは途中から公立に出ることになるのでしょうが、子供にとっては大迷惑。
    親の無責任としか言いようがありません。
    たとえ今現在自分達に私立小に行かせる経済力があっても将来のライフプランが(リスクを含め)きちんと計算されていないと心配です。
    ましてや親のポケットをあてにするなどもってのほか。
    綱渡りだけはやめましょう。

  6. 【465738】 投稿者: いとこの場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 08:31

    着るものユニクロ系、トイレットペーパー198円以下以外買わない、住まいは官舎でオンボロですが、相続で1億以上、本人たちの貯蓄4000万以上だが、保育園通いの子供はずっと公立で行って欲しいと言ってました。私立も公立もそう大差ないし、お金をかければいいってもんじゃないというのが持論です。二人とも公立で東大卒なので子供の地頭も良さそうなのでずっと公立で行くみたいです。

  7. 【466097】 投稿者: 私立小学校  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 20:30

    皆様本当にご丁寧なレス有難うございます。
    お一人お一人にお礼を出来ず申し訳ございません。

    本当にそれぞれの価値観なんだと思いながらも、
    周囲の名門私立小入学のために、塾をはしごしたり、
    毎日習い事に行かせている親御さんを
    見て(みなさんとても裕福そうです。)正直好感をもてる方が
    少ないとおもいつつ、それでも、そうまでしても入れる私立小は
    子供にとって良いものなのか?とぐるぐる考えてしまっています。

    経済的に豊かなことが人として幸せだとは思いませんが、
    私自身が親のお金で留学などなどさせてもらったもので、
    どうしてもお金と教育の関係のジレンマ?
    (お金をかけるだけが良い教育ではないと思うが、もっとお金があれば、
     よりよい教育を受けさせてあげられる)
    に陥りがちです。

    それでもご親切なレスから多くを学び、もっと、自分自身に自身が持てる様、
    子育てや教育に対してもっと自分が学ばなければならないと思いました。

    他のスレをみていると中学受験でも悩んでいらっしゃるお母様がとても多いことに
    気がつきました。これから色々あると思うので、基本的に生活の安定を図り、
    経済的、精神的に安定した家庭環境の中で受験と言う難題に親子で取組める
    環境作りを真剣に考えてみたいと思います。

    綱渡りは止めときます・・・・・つい親の孫かわいさからくる経済援助にぐらつき
    つつありましたが、いつ親も寝込むかわかりませんし。無理する私立小より
    親との有意義な時間のためにお金を取っておいた方がいいですもんね。

    逆に今以上の収入があったら、習い事ママになっていたと自分でも思います。
    そうでなくて心から思うので、現在の我が家の収入が私にとっても子供にとっても
    良い金額なのだとも思いました。

    皆様本当に本当に色々と有難うございます。

  8. 【466127】 投稿者: 同感です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 21:00

    参考? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > -------------------------------------------------------
    > 世帯年収1700万円(税込)です。
    > 年間授業料60万円弱+諸雑費5〜6万円の付属幼稚園に、
    > 2人の子供を通わせています。
    住宅ローンが年300万ほどかかっており、
    > 繰越の予定はナシ・・・というか、それほど貯蓄にまで手が回りません。
    >


    我が家も税込み年収1600万ですが、年間授業料90万×2名で手いっぱい
    です。住宅ローン240万円。

    税込み年収1600〜1700万クラスといっても給与所得者の場合、かなり重税
    感があります。

    所得税、住民税、厚生年金保険料、健康保険料等控除された手取りは、家族構成に
    もよるけど1100万円くらいのもの。

    そこから、ローンと授業料で420万取られ、基本生活費360万としても、残り
    320万程度、そこから貯蓄なり、旅行、大型の出費等を考えると、セレブなんて
    とてもとても・・・・・






    > たいしたお洋服を買えるわけでもなく、
    > 装飾品なんて、とんでもない!(買えません。)
    > 幼稚園でのお付き合いは、スタバorサイゼリアのような格安店。

    そのとおり。
    年収ではないのです。住宅がすでにあるかどうかが大きいのです。
    住宅がない人の場合、手取り収入からローンが控除されるのだから、
    これだけで年収にしたら400〜500万の違いが出てくるのです。





申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す