最終更新:

20
Comment

【465684】運動機能の低下

投稿者: 三重跳び   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 03:40

先日、学校に用事があって行った際
体育館の前を通りかかったところ
自分の子(小2)の授業だったのでしばらく見学していました。


縄跳びで、二重跳びの出来る子が
クラスでたったの一人だけでした。


自分の頃を考えてみたら
小1で二重跳びの出来る子・・・・3割ぐらい
小2で  〃      ・・・・5割ぐらい
小3   〃      ・・・・8割ぐらい

という雰囲気でした。
巷では、最近の子供が昔の子に比べて
運動機能が落ちていることを報道していますが、
実際に目にしてみて、かなりの低下を感じてしまいました。


皆さんも、「エッ?今どきの子はこんなのも出来なくなってるの?」と
感じた経験はありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【465710】 投稿者: タイム  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 07:18

    50メートル走のタイムも昔に比べるとおそくなっている

  2. 【465713】 投稿者: 昔は辛かった  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 07:25

    近年の運動会は、徒競走も速い子は速い子と、遅い子は遅い子と並べて
    走らせたり、順位付けをしなかったり(昔は順位ごと色の違うリボンを
    胸や袖に付けらされたりしたものだったな)するんだから、
    運動が苦手な子にとっては居心地が良いのでは?
    で、努力して速くなろうとか二重跳びが跳べるようにならなくちゃ!とかいう
    気にならないのかもね。

  3. 【465714】 投稿者: 哀しい思い出  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 07:43

    >
    > (昔は順位ごと色の違うリボンを
    > 胸や袖に付けらされたりしたものだったな)するんだから、

    >


    私のころはもっと強烈でした。
    徒競走一等ノート一冊
    2等鉛筆3本
    3等鉛筆1本
    4等以下何もなし。そんな時代でした。

  4. 【465720】 投稿者: それどころか・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 07:51

    逆上がりも跳び箱もろくに跳べない子がたくさんいますよ。
    我が子を逆上がりの練習に連れて行っていると、
    「逆上がりなんてできなくても生きていけるわよ」
    と他のお母さんに何回も言われました。
    鉄棒などほとんどしない子は体も硬い!
    小学生低学年でそんなに体が硬くって大丈夫?と感じます。
    体が柔らかいことはケガを防ぎます。中学生くらいになってスポーツのクラブ活動を
    始めたとき体が柔らかいとケガをしにくいんですよ。
    わたり棒ものぼり棒も出来ない子がいっぱい!


    二重跳びは近所の小5のスポーツ万能の男の子が跳べなかったとき、目が点になった記憶があります。
    おばさんの私が目の前でビュンビュン跳んで見せると3日間で彼も跳べるようになりました。
    学校側が二重跳びを要求しないからだと思います。あまりにも最近の児童の運動能力が低すぎるため、そんな高度なことを要求できないのだと思います。
    運動能力の高い子は高度な技術を習う機会が少ないので気の毒だと思いました。
    だって小学生2年生にもなって縄跳びが普通に跳べない子もいますし、小6にもなって逆上がりが出来ない男の子のなんと多いことか!


    そして周囲の親御さんは
    「出来なくても生きていけるわよ」
    とみんな口にします。本当にかなり多くの親御さんがそういいます。
    そう言われればそうですが、それでいいと思えない私は今日も子供たちに練習させます。
    かけ算が覚えられないと恥ずかしいと思うように、私は鉄棒や縄跳びができないことも恥ずかしいと思っているからです。頑張ればできる状況下で努力を怠っている子供たちのことです。「えー、できなくてもいいってお母さんが言ったもん」と平気で言う子供たちについてです。

  5. 【465791】 投稿者: 現代っ子…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 10:25

    私自身の話ですが、二重跳びは6年生で初めて出来ました。
    一生懸命練習したのが6年生だったので、それ以前は体育でも
    あまりやらなかったような気がします。
    元来、縄跳びは好きでないので、遊びでもやってなかったです。
    太めで体の硬い私が体育で頑張ってできるようになったものに、
    1年上り棒・3年逆立ち・4年逆上がりがあります。


    体の硬い娘は2年生…だったかな?(現在6年逆上がりは出来ない)
    体の柔らかい息子は3年生ですが未だに出来ません。
    ウチの子供の小学校では、縄跳びは主に冬の体育の時にしかしません。


    現代では、放課後、学校の校庭で暗くなるまで遊ぶなんて出来ませんし
    子供も習い事などで忙しいので、練習できないと思います。
    出来ないのも個性(^_^;)として簡単に諦めちゃうし。
    私としては、何日・何時間もかけて出来るようになった達成感を子供に
    味あわせてやりたいものだと日頃から思っていますが…


    運動会で6年生は組体操をやるのですが、逆立ちの出来ない子も多いし
    見せ場のタワー(数人が輪になって肩を組み、その肩の上に子供が乗る)
    も去年あたりから、4段(か5段)が3段になっています。
    運動能力の低下は確実に表れていますよね。






  6. 【465889】 投稿者: 練習!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 14:04

    2年生ですが、子供のクラスで二重とびが跳べない子はひとりもいません。
    40名全員、最低2回は跳べます。
    要はやらせるか、やらせないか。
     
    子供の能力が落ちているというよりも、担任や親がやらせないだけです。
    うちの子も1年生のときは跳べませんでしたが、毎日練習するうちに
    連続50回くらいは跳べるようになりました。
    友達が一人跳べる様になると、まわりの子供はすぐに跳べる様に
    なりますね。

  7. 【465901】 投稿者: 運動おんち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 14:44

    練習! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 2年生ですが、子供のクラスで二重とびが跳べない子はひとりもいません。
    > 40名全員、最低2回は跳べます。
    >
    うちの子と同じ学校かと思っちゃいました。
    中学年ですが、クラス全員連続50回は跳べます。
    中には2分近く跳び続ける子も・・・
    学校をあげて競わされるので、入学時にはろくに普通跳びも出来なかった
    子がみんな出来るようになります。
    皆さんの仰る通り、ようは学校がそれを要求するかしないかなんだと思います。
    うちのもう一人の子は、恐ろしく運動が苦手で、昔体育の成績が
    5段階の『2』だった私よりも運動が出来ないのに
    体育の成績は『よい』。項目によっては『大変良い』まで付いてしまって
    いったいどうなってるんだ?という感じです。
    逆上がりは、低学年のうち(体重が40キロを越える前だったかな?)に
    出来るようにならないと一生出来ないと思った方が良いと聞いた事があります。
    腕が体重を支えきれなくなるらしいです。

    私にとっては、縄跳びも逆上がりもかけっこも辛い思い出だな〜。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す