最終更新:

131
Comment

【465685】お誕生会に誘われなかった娘

投稿者: 気丈   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 05:03

まったくいい加減にして欲しいと思いながらも、何か娘に問題があるのかなと思い、こちらで相談させていただきました。

小6の娘が、近所のお友達のお誕生会に誘ってもらえませんでした。
仲の良いグループの6人組で、娘だけはじかれたようです。
それだけでなく、そのお誕生会でみんなで聞くから、娘のもっているCDを貸して欲しいとの話。娘は、顔をこわばらせながら、承諾したようで、わたしに話す前に、それをもう貸してしまいました。

娘は、気丈に振る舞っていますが、相当傷ついているはずで、抱きしめてあげる以外の方法がみつかりません。

仲間うちで、仲間はずれにされるのは、相手の友達に言わせれば、きっとなにか理由があるはずです。しかしながら、娘に「あなたに問題があるのでは?」なんて、口がさけてもきけません。
大人になれば、友達なんてわずらわしいだけで、かえって気苦労がないだけマシって気にもなりますが、中学受験をする子がほとんどいない我が家の地域では、友人関係が娘の生活の大部分を占めています。
情けない親かもしれませんが、相手のお子さん達を、「なんて意地悪な子たちなんだろ」と、思ってしまいます。
娘には、「行きたそうな素振りなんて、絶対に見せちゃダメ」と優しく言い聞かせ、
「あの子達とは、違う有名高校を目指して勉強しようよ?」なんて話していますが、これは
親として取るべき態度なのでしょうか?なんとなく、自分でもずれている気がします。
どうかみなさん、よろしければアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 17

  1. 【465774】 投稿者: あきれました  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 09:48

    >まったくいい加減にして欲しいと思いながら
    >相手のお子さん達を、「なんて意地悪な子たちなんだろ」と、思ってしまいます。
    >娘には、「行きたそうな素振りなんて、絶対に見せちゃダメ」と優しく言い聞かせ、
    >「あの子達とは、違う有名高校を目指して勉強しようよ?」なんて話していますが、
    >これは 親として取るべき態度なのでしょうか?なんとなく、自分でもずれている気がしま>す。


    あきれました。
    はっきり言って気丈に振舞っているお嬢さんの方が大人で、
    あなたは仲間はずれにしている子供の友達と同等かそれ以下ですね。
    大人が子供と同じレベルまで下がってしまって感情的になってどうするんですか。


    あからさまないじめや嫌がらせを受けているならまだしも
    たかだか誕生会の一つや二つ、何だっていうんですか。
    その子達が合う友達であれば今後もつきあいは続いていくでしょうし
    あわないのであれば、これを機会に段々距離ができていくでしょう。
    合わない友達と離れることで、もっと良い友達ができる可能性だってあるんです。
    全ては子供同士がぶつかりあいながら学んでいくことです。
    「あの子達とは違う有名高校を目指せ」なんて嫌らしい事をいっていると
    お子さんから人格を疑われますよ。

  2. 【465796】 投稿者: もも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 10:19

    家の娘も小学校6年生の頃、クラスの女の子達ほぼ全員に無視されていました。
    女の子全員で15人のクラスでしたが、入試終了後の女の子全員での
    バレンタインデーのチョコレート作りにも呼んでもらえませんでした。

    原因は、誰も持っていなかった当時人気だったモーニング娘のカードを
    見せびらかしていたことだと、いじめている子のお母さんに聞きました。
    今高3ですが、思い出したくも無い日々だったそうです。
    そして当時のお友達には誰にも会いたくないそうです。
    今まで何度か同級会のお誘いはありましたが一度も行っていません。
     
    >娘には、「行きたそうな素振りなんて、絶対に見せちゃダメ」と
    >優しく言い聞かせ、
    >「あの子達とは、違う有名高校を目指して勉強しようよ?」
    >なんて話していますが
     
    私はそのようなことは言いませんでした。
    「これからは、いじめられる子がいたら助けてあげてね。」と
    言いましたし、日々楽しいことを探して
    音楽会に行ったり、ディズニーランドへ行ったりしていました。
     
    前向きに考えて、楽しいこと探しを親子でしてください。
    そのうち良いお友達が出来ますよ。
    娘は、今が一番楽しいと言っています。

  3. 【465797】 投稿者: ふうた  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 10:18

    わざわざCDを借りたことを除けば、お誕生会に呼ばれないことはよくあると思います。娘さんと同レベルにならず、悔しい気持ちを助長させることなく、発想を転換していったらどうでししょうか?
    お誕生会に呼ばれることは楽しいことですが、その日のお稽古を調整したり、ピアノの練習に差しさわりが出たりしたので、呼ばれなかったときは、まあマイペースが保てていいわくらいにとっていました。
    娘よりもっと親しいと思われている子が呼ばれてないのに、娘が呼ばれていたこともあり、なんともわからないものです。
    主催者側に○人までと制限があって、呼びたい人全員は呼べないこともあるでしょう。
    親はたんたんとしていた方がいいと思います。
    CDのことは相手側に気配りがないですね。幼いんだと思っていたらどうでしょう。相手のことを思いやることを学ぶきっかけになると思います。

  4. 【465840】 投稿者: うりこひめ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 11:57

    あきれました さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あからさまないじめや嫌がらせを受けているならまだしも
    > たかだか誕生会の一つや二つ、何だっていうんですか。


    そうかな?
    12歳くらいの女の子にとって、仲良しグループの誕生会に呼ばれる呼ばれないなんて、ほとんど人生の一大事じゃないですか?
    自分が小さな女の子だった頃の気持に戻ってみましょうよ。そして、自分の娘がそんなふうにされたら、どれだけ腹立たしくて悔しいか。それにスレ主さま自身、とても傷ついた気持でいらっしゃるだろうと察してあげましょうよ。
    そのうえで、もう少し優しくアドバイスをさしあげてはいかがでしょうか。


    > その子達が合う友達であれば今後もつきあいは続いていくでしょうし
    > あわないのであれば、これを機会に段々距離ができていくでしょう。
    > 合わない友達と離れることで、もっと良い友達ができる可能性だってあるんです。
    > 全ては子供同士がぶつかりあいながら学んでいくことです。


    スレ主さまへ


    言い方は厳しいけれど、↑これもまた真実だと思います。仲間はずれにされたことで、別の気のあう友達を見つけることはよくあります。陳腐な言い方だけれど「涙の数だけ優しくなれる」ので、スレ主様のお嬢さんは、この苦しみを乗り越えることでもっと素敵な女の子になれる可能性もあります。


    だけど、本来、こういった仲間はずしはあってはならないことです。そういう行為が、どれほど人を傷つけ苦しめるか。スレ主様のお嬢さんも、今とても辛い思いをしていることでしょう。このまま学校でなにごともなければいいのですが。
    こういうとき、子供のために親は何をしてあげられるのでしょうね。悩みます。
    私なら、家でおもいきり優しくして甘えさせて、学校で消耗するエネルギーを補給させるかな。傷ついた心が癒えたら、また新しい友達関係を作る元気も出るでしょう。
    スレ主様もしばらくはご心痛でしょうが、がんばってくださいね。

  5. 【465849】 投稿者: 今の  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 12:17

    世知辛い世の中のこと、あり得ることかも知れませんね。


    スレ主さんのお気持ち、よ〜くわかります。
    お嬢さんのことを思ったら、胸が張り裂けるほど辛いでしょうね。
    この際、仲の良いお友達を省く方ではなくて、逆に省かれる方で良かったと思いましょうよ。


    私だったら、お友達一人だけ呼ばずに、その子がどんな気持ちでいるかも薄々知りながら
    こともあろうにCDを借りるなんて・・・そんな娘の方がよっぽど嫌です。
    お嬢さんは、きっと気持ちの優しい素直なお子さん、省いた方のお友達は相当な子達ですね。
    きっと、お嬢さんは可愛くて異性からも人気があるとか、他の仲良しさん達よりも
    お勉強が出来るとか・・・何か羨ましがられる要素があるのかも知れませんね。
    感受性の強い年齢・・・とくに女の子の12歳頃って、本当にお友達関係も難しくなる
    頃です。


    そうですよ、高校はお友達よりも数段良いところを目指してギャフンと言わせてあげましょう!!


    今はお嬢さんの気持ちの寄り添ってあげてください。
    きっと、省いたお友達はこれから良いことありませんから。

  6. 【465853】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 12:43

    やはり、「今の」さんの意見に賛成。
    そういうことをする子達と仲良くしていても、何も得るものがないでしょうから、
    これを機会にお友達関係を見直されるのもいいかもしれません。
    女の子二人を育てた経験からいくと、また同じようなことがおこると思います。

    いろいろありますが、これを機会に人を見る目が養われるといいですね。
    いい高校に行かれる意欲のアップには賛成です。
    低レベルなお友達は、こういうことをよくしますから。

  7. 【465860】 投稿者: 明日は我が身  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 12:46

    主催者側の親御さんはどこまでご存知なのでしょうか。
    仲良しグループなら当然メンバーなど承知していらっしゃると思いますが・・
    主催者側に配慮が足りないように感じます。

    お嬢さまの気持ち察するにあまりあります。お母さまと一緒にどうか乗り越えられますように。

  8. 【465888】 投稿者: 経験  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 15日 14:02

    私も娘が小学校時代、誕生会に意図的にあるお子さんだけ招待しなかったことがあります。
    そのお子さんは、自己中心的というかなんと言うか、全て自分のペースで他人を引きずりまわさないと気がすまない、
    おとなしい子を選んでは、自分の家来のように振り回す、というお子さんでした。
    たとえば、AちゃんとBちゃんが遊ぶ約束をしているのを知っていながら、
    先にAちゃんの家に誘いに行って、Bちゃんを出し抜いて公園などに行ってしまう、
    いつも一緒に遊んでいるグループから1人だけ誘わずに、遊びに行く、というふうに。
    まだ4年生でしたし、自分の意見を主張できないおとなしい子は、
    出し抜かれたりのけ者にされたりするお友達をかわいそうだと思っても、彼女の強引さに引きずられてしまうのです。
    うちの娘も、何度か意地悪をされ、泣いたこともありました。
    上に書いたBちゃんの立場になったときは、Aちゃんのお母様に連絡を取ったところ「うちも困っているの。
    よかったら、先生に断るから、学校から直接お宅かうちに行くようにしない?」とのこと。それしか手段はないようでした。
    なにしろ、そのお子さんのお母様は「私は仕事が忙しいので、子どものことは子どもに任せています」とおっしゃるだけで、
    他の母親とコミュニケーションを持とうとしないのですから。


    そんな時、我が家で誕生会を開く計画を立てました。
    彼女が来ると、全て彼女のペースで進められてしまうのは目に見えています。
    考えた末、クラスでいつも遊んでいるメンバーから彼女だけ外しました。
    その日だけは娘を主役にしてやりたかったし、
    何より、彼女が来るとおとなしい子達が萎縮してしまって楽しめないことがわかっていたからです。
    普段彼女が召使のように連れまわしているあるおとなしいお嬢さんとゆっくり遊びたい、と娘が言ったことが最終決断のきっかけでした。


    当日が誰とも遊べないことがわかった彼女から娘は「私も混ぜて」と何度も言われたそうです。
    予測していたことなので、「正式なご招待なので、あなたのお母さんからうちのお母さんに連絡して、と言いなさい」と伝えておきました。
    先方の母親から連絡があれば、今までのいきさつ、私の考えを話した上で、わかってもらえるようならお呼びしようと思っていました。
    でも、結局あちらからの電話はなし、
    当日はお母様方にお話をしてほとんど直接うちに来てもらいましたが、一人だけやはりつかまってしまいました。
    その子は遅れてしまったことを泣きながらわびていたことをよく覚えています。


    今でもあのときのことを思い出すたび、大人気ないことをしたという後悔がないわけではありません。
    でも、自分の子どもだけでなく、普段から彼女のために嫌な思いをしてきた
    ほかの子のためにも、その日だけは彼女に我慢してほしかったのです。


    スレ主さんの場合、我が家と同じ事情とは限りませんが、
    こういう可能性もあるということは親御さんとして心に留めておいたほうがよいのではないでしょうか?
    つまり、スレ主さんのお嬢さんがいると他の子が楽しめない。招待した側もどちらを取るか苦渋の選択を迫られ、
    今回は他のお子さんを選んだ、ということもあるかもしれません。
    で、普段嫌な思いをさせられている意趣返しとして「CD貸して」という子どもっぽい形をとったのかもしれません。


    一方的に自分の子は100%正しい、悪いのはすべて相手方、と決め付けるのは早計だと思います。
    どなたかも書いていらっしゃいましたが「あの子達よりレベルが高い高校に行って見返してやれ」のくだりに、
    スレ主さんのかなりな気の強さを感じ、こういうお母様に育てられると、
    やはり気の強い、弱い子への配慮、想像力に欠けるお子さんになるのではという印象を持ちました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す