最終更新:

31
Comment

【468492】息子のいじめ

投稿者: どうしたら?   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 10:26

最近問題になっているいじめ。私の中にも危機感があり、子供たちには常に相手にとってそれがいやなものであればそれはいじめだと言ってきました。じぶんにとってはたいしたことではなくてもその子の感じ方しだいなんだと。しかしながら、恐れていたことが起こってしまいました。三番目の息子(小学校中学年)が中心となり、特定の子供を日替わりでからかっているようなのです。学校から連絡を受けたわけではなく、やられている子供の友達のお母さん(私の親しくしている人)から又聞きで知り、こちらから電話をして詳しく話を聞いたという感じです。その方が先生に話したところ、○○君はそんな陰険なことができる子ではないといわれたらしく、そんな風に先生には見えていて影でこそこそやっているのであればもっとひどいわけで、私としてはかなりショックで今どうしていいかわからずこれを書いています。相手のお母さんはもっとおちついて冷静になって対応しないと子供がかわいそうだよと言ってくれましたが、今日子供が帰ってきたらゆっくりと話を聞き、彼の考えていることを話してほしいと思っています。同じ用に育ててきたつもりだけど三番目だけなぜかまだ善悪の区別がついていない。私達親のせいたどいわれればそうなのですが。こんな経験、体験をされた方、良いアドバイスをお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【468562】 投稿者: RAM  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 11:37

    こんにちわ
    たまたま拝見して出てまいりました。

    お子さんがどうしてそのような行動をとったのか、よく聞いてみるのが大事ではないですか?

    ただ「ダメなの」と言うだけでは、通り一遍の説教に終わってしまって、子供の側からすれば(親から見つからないようにすれば良い)という風に内的に処理されてしまっても仕方ないように感じています。
    子供はきちんと理を尽くして説明をすれば、ちゃんと理解できますし、それを糧にしてくれると思います。

    お子さんにはそのお子さんをからかわずには、苛められずにはいられない動機があったのではないでしょうか?
    そこのところを、お母さんがきちんと受け止めてあげた上で、何故苛めてはならないのかを納得させる義務があるように感じます。

    うちの子も苛められたり、からかわれたりすることも多いのですが、苛めるお子さんはそれなりの凸凹があるように感じられます。
    スレ主さんは、自分のお子さんのしたことに動揺なさってエデュに書き込んでおられますが、お母さんがお子さんのからかい?イジメ?を放置なさらないでいるのですから、それはまず第一歩の救いだと私は感じています。


    どうぞ頑張ってください。

  2. 【468607】 投稿者: 最悪  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 12:31

    いじめっこ予備軍 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    「叱らない育児」「言い聞かせればわかる」こういう理想に走り、自分の考えを絶対に曲げない親がよくいるけど、最悪ですよね。


    ご自身がトラウマを抱えているのは同情するけど、優しく諭すだけではだめなときもあるのではないですか?
    子どもの性格にもよるし、特に男の子の場合は、時にはガツンと怒ってやらなければいけないこともあると思います。


    いじめっこ予備軍さんのご自慢をそのまま信じれば、知恵も勝ったお子さんのようですから、きっとすでにお子さんになめられているのでしょうね。
    ご主人はそれを見抜いていらっしゃる。なぜ、父親であるご主人の言葉に耳を傾けようとしないのでしょう?


    ご家庭内ではどんな方針でもご自由ですが、社会にでて、ひとさまのお子さんを傷つけるような(心身どちらも)行為をしたときは、思い切り叱り飛ばさなければ。
    年齢と状況によっては体罰すらありえると思います。
    身をもって他の子の痛みを教えることができるのは親御さんだけですよ。


    大きな体をいいことに、小さめの子、女の子に取り返しのつかない傷と負わせてしまってもへらへらと、「うちは怒らない方針ですから」と、痛みに泣いている子を尻目に、親子で見詰め合って話をするのですか?


    このままでは間違いなくお子さんはいじめっこになりますよ。
    というより、すでに「予備軍」ではなく「いじめっこ」そのものじゃないですか。
    この辺にもお母様の認識の甘さを感じてぞっとします。
    うちの子のそばには近寄らせたくないタイプですね。

  3. 【468619】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 12:42

     「最悪」さんに同感です。
    私が被害者で、加害者の親に「諭す方針なので…」
    なんて開き直られたら、親子からいじめられているような
    気になります。


     方針を掲げるのも結構ですが、結果を見て柔軟に対応しないと、
    とんでもない方向に行ってしまいますよ。
    ご主人のご忠告にも耳を傾けないようですので、
    こんなレスも無駄でしょうが…
    こんな方が近くにいなくて良かったって私も思います。

  4. 【468628】 投稿者: !!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 12:54

    いじめっこ予備軍 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    一度叱り飛ばしなさい。間違いなく利きます。
    今のままでは最悪の結果になるかも知れません。
    あなたは息子さんにバカにされています。
    小学校低学年の息子さんになめられて悔しくないのでしょうか?
    叱るときに叱らなければ親とは言えません。

  5. 【468633】 投稿者: みどり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 12:57

    いじめっこ予備軍 さんへ、すれ主さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私の息子はまだ小学校低学年ですが、クラスで威張っているようで、先生から電話で連絡を受けることが度々あります。
    > 親子で友達の家に遊びに行くと、その家の子供をからかったり、蹴ったり掴みかかって泣かしてしまいます。泣かされた子供の親もその場にいますし、厳しく注意しますが、私の子育てのモットーは、「怒るのではなく諭す」ですから、息子の目線になって真剣に話せばわかってくれると思い、声高に(まして、しつけと称した体罰はもってのほか)怒ることはしません。これは私が母親に体罰を受けてトラウマになっているので、自分の子育ての絶対条件です。
    > 泣かされた子の親にも、私の考えを伝えると、「そういう子育てって理想だけど、私はすぐ感情的に怒ってしまうわ。」と言いました。その家の子はとてもいい子です。「君の怒り方が甘いから、全然きいてない。」と主人には注意されています。


    何故問題行動の多い親の中には、優しい人が多いのかずっと疑問でした。
    しかし、今回そのヒントが掴めたように思います。


     ”自分がされて嫌な事は他人にはしていない”とは学校でもよく言われる事です。
    子供たちは、心から大きな声で”はい”と同意する事でしょう。
    しかし、ここに落とし穴があると思います。
    経験の少ない子供、特に小学校中学年のお子さんにとって嫌な事とは何でしょうか。
    自分中心で生きる事ができる強い子で、どちらかというと気に食わない子はいじめ、
    からかい、暴力を振るいこそすれ、そのような事をされた事がない子にとって
    嫌な事とは、そういう行為を止められる事の方がリアルな嫌な事でしょう。
    このスローガンの限界はここにあると思います。
    子供の心は正直です。
    特に子供は、観念だけで心の動きをコントロールする事はできないでしょう。
    経験が少なく偏っているため、そこから一気に普遍的な結論を出されても
    自分とその事g


  6. 【468635】 投稿者: いじめっこ予備軍  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 13:11

    私は迷っているので書き込みをさせていただいたのです。
    主人はとても厳しく、体罰は一回もありませんが主人がいると息子は萎縮していて、父親の顔色を伺う子になってしまいました。保育園の頃は周囲にそのことを指摘されて随分悩みました。
    私はすべて主人に話しているので、息子はこっぴどく叱られて泣いて反省しています。ですから、夫婦では叱り方のバランスがとれているといいますか、父親も母親もガミガミでは子供のより所が無くなってしまいませんか?
    そういう事情までは「最悪」さんにはわからないと思います。
    「同感」様のおっしゃる様に、息子の様子を見て柔軟に対応していきたいと思っています。いつもやさしい母親が、本当にやってはいけない事をした時にビシっと叱ると、とても効果があります。
    しかし、このままでいいのかしら…と悩んでいます。主人と教育方針についてよく話し合っています。息子の様子しだいでは、私も変わっていくつもりですので、
    >ご主人のご忠告にも耳を傾けないようですので、
    >こんなレスも無駄でしょうが…
    なんておっしゃらないで下さいね。

  7. 【468645】 投稿者: みどり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 13:14

    すみません途中で間違って投稿してしまいました。


    その事が結びつかないのです。
    極端に言えば、いじめっ子に上のスローガンを言っても
    まだ、観念でしか理解できないので抑止力を本人の中で生みにくいのだと思います。
    このスローガンは彼らの中では、リアルではないのです。


    リアルな事があるとすれば、それは親の怒り、悲しみです。
    ですから、親や大人さえ欺けばやりたい放題というお子さんを時々見かけます。
    親は、本人の言う事を信じ、(何しろ言う事は正しいので)
    騙されてしまっている事が多いようです。
    そうやって、彼らは”されて嫌な事”を避けているのです。


    諭す事は大切な事ですが、その事の限界も同時に考えていらした方が
    いいのではないかと思います。
    子供はきちっと叱られ、非常に不快な思いを経験すべきだと思います。
    時には罰も必要だと思います。
    不快さを知るから他人を思いやれると言う事もあるのではないかと思います。
    虐待ではありません。
    虐待のトラウマを恐れるあまり、子供の心の傷を必要以上に恐れてはならないと思います。
    自我は傷ついて、ショックを受けるから、考え始めるという一面はないでしょうか。
    親が他人に頭をさげわびるというのは、そういう意味でとても意味のある事だと思います。

  8. 【468647】 投稿者: いじめっこ予備軍  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 18日 13:16

    「みどり」様の書き込み、参考にさせて頂きます。
    ありがとうございました。
    私は息子のことで悩んでいまして、客観的な意見(批判)は大変ありがたく思っています。
    スレ主でもないのにすみません。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す