最終更新:

46
Comment

【470716】姉妹比較

投稿者: ついに言ってしまった!   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 20日 14:41

昨日次女と口論となり、ついに、
「何言ってんの?!お姉ちゃんはあなたより、5以上偏差値の高い学校に行ってんのよ!
○○しか受からなかったくせに。」
と、言ってしまいました。次女が中学生になるまで、13年間もやったことのない姉妹比較です。
言った後でじわっと後悔も生まれましたが、言わずにはいられなかったことです。
姉妹でも、次女の方が、なぜかかわいくついつい甘やかしてしまいます。
○○しか受からなかった時も、「よく考えれば、△△よりいい学校だわ。ここでよかったわ。」
と私も本気で思い、次女も真に受けてほとんどショックはなかったようです。
こういう具合に、次女のことはいつも甘くて、優しく、苦しめたことなどないのです。
今回こうなったのは、ご褒美のことです。うちでは成績が上がるとご褒美がでます。
よくないかも知れませんが、モチベーションですね。
姉はその辺をよく心得ていて、欲しいものがあれば成績を上げてゲットします。
ところが、妹の方はその辺の要領が悪く、努力もしないので、なかなか姉のようなよいものが
ゲットできないんです。本人なりに頑張ってはいるのかもしれませんが、なにしろ
甘く育ててしまったせいか、考え方が甘いんです。泣いてだだをこねればまだなんとか
なると思っているのかもしれません。
そして、姉の成績の上昇率と自分の成績の上昇率を比べほぼ同じだと言うのですが、
偏差値が始めから5以上ちがうのですから、姉が成績を上げるには妹の10倍は
努力が必要なんです。それで、上記のような、
「何言ってんの?!‥‥」となってしまったのです。
姉妹比較はしてはいけないことでしょう。でも言わずにはいられませんでした。
どこまでも甘い妹がしっかりするにはどうすればいいでしょう?

ちなみに地頭は姉妹でほぼ同じ。私はむしろ妹の方がいいんじゃないかとさえ思っていましたが、
これも私のひいき目だったのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【471240】 投稿者: 変だよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 03:48

    ついに言ってしまった! さんへ:

    自分のお母さんがこうだったら嫌だわ。

    「○○しか受からなかったくせに」なんて親がいう言葉じゃないよ。子供を馬鹿にするのもいい加減にしたら?子供だってじゃあ自分でやってみて受かるのかよっておもうんじゃない。


    あと、兄弟を比較するのは最低だよ。助け合って行くのが兄弟でしょ。兄弟を勉強で競争させてどうするの?


    あと、ご褒美って物でつるの?将来、誰々君はバックくれたからとか誰々は何とかしてくれるからとかで付き合う相手を決めるような偏った人になりそう。

    勉強は楽しいから自分の意思でするものなのよ。


    妹が甘いって自分が甘やかして育てたんでしょう。
    今から厳しく育てればいいじゃない。

    上司があるいは姑や小姑が厳しかったらやっていけるの?


  2. 【471247】 投稿者: 心配の方向が…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 05:15

    妹さんが受かった時点で,お姉さんの高校よりいい高校だ,と心から思った上に言葉にしている!!これはお姉さんにとって,とても傷付く比較ではないでしょうか.13年間,そうだったのでは…今回の相談も妹さんの将来を心配していますが,お姉さんは本当に大丈夫なのでしょうか…

  3. 【471248】 投稿者: 心配の方向が…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 05:18

    訂正します.高校→中学ですね.失礼しました.

  4. 【471253】 投稿者: こういう結末は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 05:51

    身近な例でいくと、結婚相手を比較し出したり
    (どっちか高学歴・高収入・かっこいいかとか)
    どんなに些細でも財産争いをしたり
    親の介護を押し付け合ったりしています。

    姉は「なんで長女だからって介護しなくちゃならないのよ!」
    妹は「財産は半分ね、でも介護はお姉ちゃんよ!」
    ってね。


  5. 【471258】 投稿者: パプキン  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 06:52

    スレ主さん、うちもさん、第一子長女さん、わかるさんの書き込みを読んで、笑ってしまいました。
    我が家は兄と妹ですが、同じ図(典型的なパターン)です。 きょうだいって、どうしてこうなるんでしょうね?
    スレ主さんは、とても正直に書いてらっしゃるだけで、特別なことをされているわけではなく、これに似たような状況は多くの家庭で起こっているのではないかと思います。
    私も、下の娘のことは、ちょっと心配になります。社会に出てやっていけるんだろうか…と。
    でも、子ども達にとって、環境は家庭だけではありませんよね。学校があり、地域社会があり、その中で育てられていきます。家庭では「妹」でも、学校では「同級生」、地域では「子ども」です。家庭では通用することが、学校や社会では通用しないことを少しずつ学んでいるのではないかと思います。

  6. 【471313】 投稿者: くじら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 08:36

    パプキン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主さん、うちもさん、第一子長女さん、わかるさんの書き込みを読んで、笑ってしまいました。
    > 我が家は兄と妹ですが、同じ図(典型的なパターン)です。 きょうだいって、どうしてこうなるんでしょうね?
    > スレ主さんは、とても正直に書いてらっしゃるだけで、特別なことをされているわけではなく、これに似たような状況は多くの家庭で起こっているのではないかと思います。
    > 私も、下の娘のことは、ちょっと心配になります。社会に出てやっていけるんだろうか…と。
    > でも、子ども達にとって、環境は家庭だけではありませんよね。学校があり、地域社会があり、その中で育てられていきます。家庭では「妹」でも、学校では「同級生」、地域では「子ども」です。家庭では通用することが、学校や社会では通用しないことを少しずつ学んでいるのではないかと思います。
    >


    同意です。うちも同じパターンの兄妹です。うちの場合得意なことが全然違うので、すみ分け?のようなものができています。
    それぞれの得意分野をほめて、不得意分野はできるだけけなさぬようにしています。
    兄妹喧嘩は互いの不得意分野をつついてますけど。。。


  7. 【471328】 投稿者: 問題  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 08:53

    親に笑える余裕があれば、いいのかもしれません。
    それぞれのおうちの実際は、文章でははかれないところもあると思います。

    また、やはり、うちもそうですが、性別が違うと比較のこともやんわりに響きますが、同性は大人が気付かないところで、深くなってしまう例が多いみたいです。よく、耳にします。
    それでも、深刻ぶらない感じで、でこぼこしながら全体としてはバランスとっていけば、それはそれでいいかもしれませんね。

    でも、スレ主さんは、こうして問いかける形をとったわけですから、
    今のところ、おおらかな気持ちではないみたいに思えます。

    他の方も書いておられたけど、比べられたら子供は、いえ、人間は、単純に嫌なものだと思います。
    この際まとめて、二人に、「比較するような言動を一度でもしたこと」を言葉にして謝り、気持ちを通じさせたほうが、気が楽になるんじゃないでしょうか?
    これからは比べない、いや、もしかしたら、ついまたやってしまうかもしれないけど、自分の未熟な故。
    二人ともかわいいし、少しでも良くなって欲しいと、ついつい思ってしまうものだから、と。
    正直に話して、お母さんも少し謙虚になれば、心配している「もっとしっかり、甘えすぎないで、、、」という点も解決するような気がするんですが、、、、。

    下にみて指導、ではなく、そろそろ同じ人間としてつきあっていける時期になるでしょうし。
    私も、そんな風にしていこうと、書きながら思いつつ、、、。

  8. 【471469】 投稿者: このまま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 11:35

    前の方で一度、ご褒美制もいいけれど、このまま行ってしまってご褒美も
    お嬢さん達の方で加熱して行ってどんどん高額な品物になっていったらどうするの?と
    レスした者です。


    それと、母親として「こんな学校にしか受からなかったくせに!」とは、お嬢さんの
    心に一生残ると・・。


    これって、「あなたなんて産まなければ良かった・・」に匹敵するくらいの子供を否定する
    言葉ですよ。


    お嬢さんだって、言われなくたってお姉さんの学校と比べて、ずっとそう思っていたはず。
    でも、母親ってそれを跳ね除けてくれるくらいの励ましの言葉で、子供の背中を押してあげ
    る本来存在ですし、そうでなくてはいけないのでは?
    そうお嬢さんも期待していたはず。


    これは、下のお嬢さんの性格をどうする云々の問題以前の問題で、こんなことを言って
    しまったスレ主さんが、今後どうやってお嬢さんの心に傷つけてしまったことに対して、
    ホローしてくかが、大きな課題では?


    って言うか、このスレが作り物であって欲しいとさえ思いますね。
    同じ子を持つ母親としては、あまりにも身勝手で、お粗末過ぎます。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す