最終更新:

199
Comment

【486127】ママ卒業はいつ?

投稿者: オカン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 05日 22:53

皆様のお子様はいつ「ママ」の呼び名を卒業なさいましたか?
我が家は高学年の男児です。
そろそろ変かな?と
「学校でママって呼ぶ子何人くらい?」
「けっこういるよ。」
「そろそろやめない?」
「なんで?僕ずっとママっていうつもりだったんだけど・・・。」
まぁ冗談だろうとは思いますが、
ママはママだから、違う呼び名だと他人みたい・・と。
一応外では「母が」や「お母さん」と言い換えることは出来ていますが
下の子たちはまだまだママが普通ですし、
長男はただでさえ早くしっかりすることを要求されて
またまた自分だけ阻害されてしまうことに戸惑っているようです。
これが「親離れできない」ということなのでしょうか?
ちなみに夫も結構大きくなるまでママだったようなのですが
同級生よりも精神的に自立は早かったように思えます。
疑問に思って聞いたことがあったのですが
親孝行のつもりで親の前だけ甘えて見せてたようです。
(未だに義母が自分の事を「ママ」というのは正直引きますが・・)


じゃあ、なんて呼ぶの?という話になって
「母ちゃん」 ジャイアン?
「母上」 親子喧嘩もなんだか品がよさ気です。
「母さん」 え?えなりくん?
「オカン」 あ、いいね〜ほのぼのしてて。


まぁ妥当なところで「お母さん」でしょうが。
困った事に夫は「お父さん」を拒否しそうです。
ちなみに我が家(実家)では父を「先生」と呼んでました。
教師ではないのですが先生と呼ばれる仕事だったので。
友人はお父様が大学時代の部活で主将だったそうで(お母様はマネージャー)
「主将」と呼んでいました。
我が家のきっかけはきっと中学入学かな・・・。
皆さんの体験談をよかったら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 25

  1. 【487419】 投稿者: 幼児語  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 02:21

    パパ、ママ、ブーブー、ワンワン、マンマ、ネンネ・・・
    日本語においては幼児期に使う言葉ではないかと。



  2. 【487425】 投稿者: それぞれ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 02:40

    ご家庭で好きなほうを使えばいいじゃないですか?
    どっちかに絞るなんて余計なお世話でしょう?
    ちなみに大正生まれの両親は
    「パパ」「ママさん」とお互いを呼び合ってました。
    子どもとしては別にいやな感じも無く、仲の良い両親が自慢でしたよ。

    うちでは高校の娘が、お父さん、お母さん
    中一の息子は…かかあ。(やめてほしいのに〜〜)
    父親を呼ぶ呼名は意味不明のカタカナ語。
    しかもしょっちゅう変化します。わけがわかりません。

  3. 【487436】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 03:15

    だ〜か〜ら〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >パパ、ママが幼児語だと思われていますが、
    > >海外ではパパ、ママの呼び方が一生
    > 続きます。(dad, mom(mum))
    >
    >
    > ここは日本なわけで・・・
    >
    >


    同感。ここは日本です。
    しかも、パパ、ママはダッドやマムよりもっと赤ちゃん的な呼び方。
    ママ→マミィ→マムと呼び方も変化します。

  4. 【487462】 投稿者: いいんじゃないでしょうか  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 06:44

    もう決意されたのだからいいんじゃないですか。
    幼児語だと自覚した上で家庭内では、ということで
    使うことを決めたんですよね。


    家族内でどんな言語を使おうが家族の自由です。
    その家に遊びに来た友達や親戚の前でどういう言葉を使うかも
    それも自由。
    そして、それを聞いた人が内心何を思おうがそれも自由。
    あとは、使っている人の人格がその後を決めますよ。
    それだけ。


    幼児語の定義っていうのは、十分に発音ができない乳幼児のために
    言いやすくつくりかえてあげた言葉ですよね。
    子どものためにつくりあげた言葉は育児語といって、主に母親が
    つくってきたという歴史があるようです。乳児期から1歳ごろには
    話しやすい育児語が言葉を話すという意味では貢献します。が、
    次第に子どもが大人の言葉を覚えてつかわなくなります。
    精神的に成長すれば子どもが自分で選ぶかもしれないし、選ばずに
    幼児語のまま行くのかもしれませんね。それはスレ主さんのお子さん
    が決めること、周囲は達観すれば良いでしょう。




  5. 【487469】 投稿者: 一生パパママ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 07:12

    40代半ばですが、今でも両親の事をパパ、ママと呼んでいます。
    もちろん家の中で両親に対して呼ぶときと、兄弟の中で話すときだけです。
    外では完璧に父・母です。主人に両親の話をするときももちろん、父・母。


    たとえ成人してどんなに立派な人物になろうと、この世の中でたった一つ
    自分が誰かの子供として生まれ、甘えさせてもらえた関係。本当に大切です。
    両親が生きている限り私は一生パパ、ママと呼び続けます。


    ちなみにまわりの世間的に立派だといわれている職業の人も
    パパ、ママ、外人でDaddy, Mumの人多いですよ。
    家族ぐるみのおつきあいで相手の家庭に行ったり、親に電話かけたりしている
    のを何度も聞いたことがあります。そのたびに「あ、きかれちゃった」と
    恥ずかしそうにしているのは、とってもほのぼのとしていていい感じと
    私なんか思いますけどね。普段立派なスーツを着てばりばり仕事をしている
    人が、一瞬でも人の子に戻った瞬間に触れさせていただいたような・・・
    人間的でとってもいいし、親ととってもいい関係だったんだな〜と
    思ってますますその人に好感をもつ瞬間だったりします。

  6. 【487484】 投稿者: 本当なのよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 07:36

    一生パパママ さんへ:
    >
    > ちなみにまわりの世間的に立派だといわれている職業の人も
    > パパ、ママ、外人でDaddy, Mumの人多いですよ。
    > 家族ぐるみのおつきあいで相手の家庭に行ったり、親に電話かけたりしている
    > のを何度も聞いたことがあります。そのたびに「あ、きかれちゃった」と
    > 恥ずかしそうにしているのは、とってもほのぼのとしていていい感じと
    > 私なんか思いますけどね。普段立派なスーツを着てばりばり仕事をしている
    > 人が、一瞬でも人の子に戻った瞬間に触れさせていただいたような・・・
    > 人間的でとってもいいし、親ととってもいい関係だったんだな〜と
    > 思ってますますその人に好感をもつ瞬間だったりします。


    これ実は本当なんですよね〜
    雑誌で定期的に特集されるような場所に住むようになって早5年。
    パパ、ママ率は本当に高いんだなと実感しています。
    最初は気持ち悪かったけど、なんだかいいとこの人はこうなんだなと
    思う今日この頃です。

  7. 【487487】 投稿者: クスッ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 07:33

    ふうん。だから皇太子殿下のところの愛子さまも、
    「パパ・ママ」か。
    クスッ。

  8. 【487489】 投稿者: 幼児卒業  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 07:39

    幼稚園児や小学校低学年までは別にいいと思うのです。
    ただ・・・・高学年以上の子が使うことに抵抗があるのです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す