最終更新:

199
Comment

【486127】ママ卒業はいつ?

投稿者: オカン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 05日 22:53

皆様のお子様はいつ「ママ」の呼び名を卒業なさいましたか?
我が家は高学年の男児です。
そろそろ変かな?と
「学校でママって呼ぶ子何人くらい?」
「けっこういるよ。」
「そろそろやめない?」
「なんで?僕ずっとママっていうつもりだったんだけど・・・。」
まぁ冗談だろうとは思いますが、
ママはママだから、違う呼び名だと他人みたい・・と。
一応外では「母が」や「お母さん」と言い換えることは出来ていますが
下の子たちはまだまだママが普通ですし、
長男はただでさえ早くしっかりすることを要求されて
またまた自分だけ阻害されてしまうことに戸惑っているようです。
これが「親離れできない」ということなのでしょうか?
ちなみに夫も結構大きくなるまでママだったようなのですが
同級生よりも精神的に自立は早かったように思えます。
疑問に思って聞いたことがあったのですが
親孝行のつもりで親の前だけ甘えて見せてたようです。
(未だに義母が自分の事を「ママ」というのは正直引きますが・・)


じゃあ、なんて呼ぶの?という話になって
「母ちゃん」 ジャイアン?
「母上」 親子喧嘩もなんだか品がよさ気です。
「母さん」 え?えなりくん?
「オカン」 あ、いいね〜ほのぼのしてて。


まぁ妥当なところで「お母さん」でしょうが。
困った事に夫は「お父さん」を拒否しそうです。
ちなみに我が家(実家)では父を「先生」と呼んでました。
教師ではないのですが先生と呼ばれる仕事だったので。
友人はお父様が大学時代の部活で主将だったそうで(お母様はマネージャー)
「主将」と呼んでいました。
我が家のきっかけはきっと中学入学かな・・・。
皆さんの体験談をよかったら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 16 / 25

  1. 【487969】 投稿者: 返す言葉もありません  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 14:54

    別に「パパ」「ママ」に恥ずかしさなど感じたことはありません。


    私を見て、とても「ママ」なんて呼べないと感じたら、子供から止めると思うので。


    どうしてそこまで、頭に血が上った言い方させるのか、理解出来ません。

  2. 【487980】 投稿者: ****  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 15:03

     ↑それが目的なのよ。吠えたいの。もう、やめましょう。

  3. 【487985】 投稿者: ????  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 14:56

    そうそう、どうでもいいことだ。

  4. 【487986】 投稿者: こんなのばっかり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 14:54

    最近こんなスレばかりで、嫌になっちゃうね。


    乗らなきゃいいのよね。
    ふ〜ッ。

  5. 【488530】 投稿者: 忠言耳に逆らう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 23:29

    私が昼間、パパママと呼んでいるお子さんが一番学力が低いと書いたのは、
    最初のほうで、「都会の高級住宅街に住んでいる階層、高学歴層、私立に通わせている家庭ではパパママ率が高い」と、
    実に限られた、かつ主観的な例を挙げる方がいらしたので、反対の例もありますよ、と提示したまでです。
    私の話も主観的であり、全てに通用するわけでないことは十分承知していますよ。パパママ派も同じことです。


    それから、パパママ子の学力については、私が指導している生徒の中で一番低いということです。
    これでもずいぶんマシになったんですけどね。
    最下位にほとんど近かったのを、偏差値50にまでは引き上げることができましたが、御三家などとてもとても。
    もちろん、私の指導力不足は痛感しておりますが、「お父さん(ま)お母さん(ま)」家庭に比べて、親の方針が曖昧という問題点がありますね。
    結局、子どもに甘すぎる、いいなりなんです。指導にも限界があります。
    おまけに子どものわがままを聞き入れて、日程変更も頻繁、しかもギリギリ。
    他のご家庭のご迷惑にもなるので、指導をお断りしたところです。


    一事が万事、ってご存知ですか?

  6. 【488677】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 06:48

        さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんにしても「家でどう呼んでも外で使い分けてればいいじゃない」という時点で、
    > 「パパ・ママ」という呼び方が幼く、みっともないものだという自覚はあるのでしょ?


    そういう意味じゃないと思いますよ。揚げ足取りですね,これは。
    人前で「お父さん,お母さん」というのだって十分みっともないですよ。
    あれ?それとも「お父さん・お母さん」という人は,それを人前で言っても恥ずかしくないと思っていらっしゃる??
    家の中の呼称と外でのいい方を変えるなんて,常識でしょ?


    ちなみにうちは学力が低いとされる「パパ・ママ」派です。
    息子は3年生くらいから,他所の方の前では「父・母」と言ってました,作文でもね。
    教えたことはありません。
    私の普段の話ぶりを聞いていて自然に覚えたと言っていました。
    プロ家庭教師さんは,悪いサンプルに当たってしまいましたね,お気の毒。


    私自身も「パパ・ママ」です。
    20歳頃に母から「お母さん」と呼ぶように促されましたが,断わりました。
    1つには私の母は「ママ」であって「お母さん」では別人になってしまうこと。
    それから前の方に音節の話をして下さった方がありましたが,まさにその通りで「お母さん」は長過ぎる,と説明しました。

    親に対する呼び方はいろいろあると思いますが,どれも良い呼び方と思いますし,日本での主流である「お父さん・お母さん」は、それはそれでいいし尊重しています。
    人前でのいい方については,あれこれ意見があってもいいと思いますが,極めてプライベートな部分(つまり家庭内)での呼び方まで「ご指導」されるのは,不愉快ですね。

    学力/経済力について,言及されている方はよくお考え下さい。
    どちらもどちらです。関係ないと思います。

  7. 【488700】 投稿者: なにが言いたい?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 08:02

    忠言耳に逆らう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私が昼間、パパママと呼んでいるお子さんが一番学力が低いと書いたのは、
    > 最初のほうで、「都会の高級住宅街に住んでいる階層、高学歴層、私立に通わせている家庭ではパパママ率が高い」と、
    > 実に限られた、かつ主観的な例を挙げる方がいらしたので、反対の例もありますよ、と提示したまでです。
    > 私の話も主観的であり、全てに通用するわけでないことは十分承知していますよ。パパママ派も同じことです。
    >
    >
    > それから、パパママ子の学力については、私が指導している生徒の中で一番低いということです。
    > これでもずいぶんマシになったんですけどね。
    > 最下位にほとんど近かったのを、偏差値50にまでは引き上げることができましたが、御三家などとてもとても。
    > もちろん、私の指導力不足は痛感しておりますが、「お父さん(ま)お母さん(ま)」家庭に比べて、親の方針が曖昧という問題点がありますね。
    > 結局、子どもに甘すぎる、いいなりなんです。指導にも限界があります。
    > おまけに子どものわがままを聞き入れて、日程変更も頻繁、しかもギリギリ。
    > 他のご家庭のご迷惑にもなるので、指導をお断りしたところです。
    >
    >
    > 一事が万事、ってご存知ですか?

    こういう風にああ言われたから(しかもいろんな人のコメントがごちゃまぜになっている)
    自分もこう言うというようなレスが、水掛け論を生みます。
    せめて引用をつけて個別にコメントしていただければと思います。
    このままでは単なる感情的なゴミレスでしかありませんよ。

  8. 【488733】 投稿者: でもさん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 08:36

    あなたこそ揚げ足取りでは?
    >人前で「お父さん,お母さん」というのだって十分みっともないですよ。
    >あれ?それとも「お父さん・お母さん」という人は,それを人前で言っても恥ずかしくないと思っていらっしゃる??
    他人に対して自分の親について語るときは「お父さんお母さん」はみっともないし、当然「父、母」ですよね。
    そうではなく、人様の前で自分の親に話し掛けるとき「ねえママ〜」などというのがみっともないという話だと思いますが。
    「ねえお母さん」だったら少なくとも常識的だと思いますけどね。
    それともご親族や他人の前などでは「ねえお母様」とでも言い換えていらっしゃるんですか?

    家庭での呼び方は自由とおっしゃいますが、
    でもさんのお母様が家庭内のみでの呼び方もわざわざお母さんと直すようにと言ったのは
    それが常識的だし20歳にもなっていつまでもママ呼ばわりではみっともないと判断してのことだったのでしょうに。
    お母様のその忠告に「私のママはママであってお母さんじゃ別人だから」
    「音節がどうの」なんて屁理屈かざして
    そんな呼び方してるんじゃお母様もがっかりされたことでしょうね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す