最終更新:

199
Comment

【486127】ママ卒業はいつ?

投稿者: オカン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 05日 22:53

皆様のお子様はいつ「ママ」の呼び名を卒業なさいましたか?
我が家は高学年の男児です。
そろそろ変かな?と
「学校でママって呼ぶ子何人くらい?」
「けっこういるよ。」
「そろそろやめない?」
「なんで?僕ずっとママっていうつもりだったんだけど・・・。」
まぁ冗談だろうとは思いますが、
ママはママだから、違う呼び名だと他人みたい・・と。
一応外では「母が」や「お母さん」と言い換えることは出来ていますが
下の子たちはまだまだママが普通ですし、
長男はただでさえ早くしっかりすることを要求されて
またまた自分だけ阻害されてしまうことに戸惑っているようです。
これが「親離れできない」ということなのでしょうか?
ちなみに夫も結構大きくなるまでママだったようなのですが
同級生よりも精神的に自立は早かったように思えます。
疑問に思って聞いたことがあったのですが
親孝行のつもりで親の前だけ甘えて見せてたようです。
(未だに義母が自分の事を「ママ」というのは正直引きますが・・)


じゃあ、なんて呼ぶの?という話になって
「母ちゃん」 ジャイアン?
「母上」 親子喧嘩もなんだか品がよさ気です。
「母さん」 え?えなりくん?
「オカン」 あ、いいね〜ほのぼのしてて。


まぁ妥当なところで「お母さん」でしょうが。
困った事に夫は「お父さん」を拒否しそうです。
ちなみに我が家(実家)では父を「先生」と呼んでました。
教師ではないのですが先生と呼ばれる仕事だったので。
友人はお父様が大学時代の部活で主将だったそうで(お母様はマネージャー)
「主将」と呼んでいました。
我が家のきっかけはきっと中学入学かな・・・。
皆さんの体験談をよかったら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 17 / 25

  1. 【488744】 投稿者: 慣れと感覚  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 08:38

    染みついてしまった習慣はそうは簡単にぬぐえないことでしょうね。
    本人が「別におかしくない。人からとやかく言われる筋合いはない。自分にはごく当たり前の感覚」と言い張るのも、仕方のないことだと思います。


    例えば「うりゃー、てめえら、とっとと食っちまえ、バッカヤロー。」などという口調で我が子に向かって食事を促すような親に、そういう言葉づかいは下品で荒っぽくてみっともないよと
    他人がどんなに諭しても、「別に普通だと思う。自分は子供の頃から親からそういう口調で育てられたし、当たり前に思って過ごしてきた」思っている人間にとっては
    ちっとも下品に思えないことでしょう。


    それと同じように、ママ・パパ反対派がどんなに
    ママ・パパは幼児語であり、幼稚に聞こえるから
    やめるべきと諭しても、
    「幼児語と感じない、幼稚と感じない。」人達は聞く耳を持たないことでしょう。


    当たり前だと思って染みついてしまった感覚は、誰がどう諭しても
    直るようなものではないのです。


  2. 【488753】 投稿者: 親の役目  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 08:44

    >私自身も「パパ・ママ」です。
    >20歳頃に母から「お母さん」と呼ぶように促されましたが,断わりました。


    お母さまは誰かに指摘されたか、
    この子が就職や結婚をすることになった時、
    恥をかくのではないか、などと
    心配されておっしゃったのでしょうが、
    時既に遅しだったわけです。


    この方やその他の例からわかるように、
    成長するにつれて呼称をかえるのは難しくなるので、
    「パパ・ママ」とお子さんに呼ばせている方は
    進学、進級などをきっかけにして、
    「お父さん・お母さん」にかえさせることを
    考えてみてもいいかもしれません。


    少なくとも
    「いい年していつまでも親を『パパ・ママ』と呼ぶ行為に
    違和感を感じる日本人は、けっこう多い。
    うっかり外でやってしまうとあなたが恥をかくことになる」
    ということだけは、子供に伝えてやる必要はあると思います。
    親の役目でしょう。






  3. 【488759】 投稿者: 女の子で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 08:51

    自分のことを自分の名前で呼ぶ子もいますね。
    小学校前だと「(自分の名前)+ちゃん」
    学校に入っても「私」と言えなくなってしまうようです。
    OLの頃(30才前)も自分のこと名前で呼んでいた子がいたなー。
    スレ違いでごめんなさい。

  4. 【488760】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 09:03

    そうですか。

    すみません。私が非常識でした。
    これから母に謝って,お母さんと呼ぶようにしますわ。

    お許し下さい,皆様。

  5. 【488763】 投稿者: なんで?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 09:05

    すみません。
    なんでこのスレこんなに荒れるんですか?
    何度も出てますけれど、子が親を呼ぶ呼称なんてご家庭それぞれでしょ?
    TPOが違えば、呼び方も変わるでしょうし。
    お母さん、お母様、ママ、おかん、おっかぁ、名前などのうち
    どれが良い、悪いなんて品定めしていること自体、料簡狭いように思うのですが・・・。
    親子の呼び方なんて、それぞれでよろしいではないですか。
    それぞれの御宅で、お子さんが幸せに親を呼んでいて、親も呼ばれて幸せならば。
    公共の場で、はしたない言葉を使ってマナー違反をしない限りは
    何だって良いのではと思うんですが、私おかしいのかな?


    特に、お母さん派(?)の人たち、とんがりすぎですよ。
    「自宅ではこうしています、私はこう思います」は
    解りますが、自論=常識論として話すなんてまさしく詭弁だと思います。
    他の人に迷惑をかけているものでもないでしょうし。


    なんて呼ばせるかなんて、単なる呼称の手段であって
    そこで話される内容や、親子の親密度のほうが大事でしょ。
    手段にこだわるなんて、へんなの〜。

  6. 【488785】 投稿者: 60  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 09:06

    大原麗子60歳 自分のこと、れいちゃんって呼ぶの〜

  7. 【488786】 投稿者: れいちゃん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 09:10

    大原麗子なら許す!

  8. 【488898】 投稿者: しんちゃん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 08日 10:42

    完全よこですが、自分の呼称は外でもかわらないですよね。

    クレヨンしんちゃんの影響か知りませんが、「お↓ら↓」
    「お↓れ↓」という変な発音をする低学年の男の子が
    気になります。
    母親を「みさえ」ではないけれど、名前で呼んでいたのにも
    驚きました。

    もちろん家庭教師が来るような家ではありません。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す