最終更新:

199
Comment

【486127】ママ卒業はいつ?

投稿者: オカン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 05日 22:53

皆様のお子様はいつ「ママ」の呼び名を卒業なさいましたか?
我が家は高学年の男児です。
そろそろ変かな?と
「学校でママって呼ぶ子何人くらい?」
「けっこういるよ。」
「そろそろやめない?」
「なんで?僕ずっとママっていうつもりだったんだけど・・・。」
まぁ冗談だろうとは思いますが、
ママはママだから、違う呼び名だと他人みたい・・と。
一応外では「母が」や「お母さん」と言い換えることは出来ていますが
下の子たちはまだまだママが普通ですし、
長男はただでさえ早くしっかりすることを要求されて
またまた自分だけ阻害されてしまうことに戸惑っているようです。
これが「親離れできない」ということなのでしょうか?
ちなみに夫も結構大きくなるまでママだったようなのですが
同級生よりも精神的に自立は早かったように思えます。
疑問に思って聞いたことがあったのですが
親孝行のつもりで親の前だけ甘えて見せてたようです。
(未だに義母が自分の事を「ママ」というのは正直引きますが・・)


じゃあ、なんて呼ぶの?という話になって
「母ちゃん」 ジャイアン?
「母上」 親子喧嘩もなんだか品がよさ気です。
「母さん」 え?えなりくん?
「オカン」 あ、いいね〜ほのぼのしてて。


まぁ妥当なところで「お母さん」でしょうが。
困った事に夫は「お父さん」を拒否しそうです。
ちなみに我が家(実家)では父を「先生」と呼んでました。
教師ではないのですが先生と呼ばれる仕事だったので。
友人はお父様が大学時代の部活で主将だったそうで(お母様はマネージャー)
「主将」と呼んでいました。
我が家のきっかけはきっと中学入学かな・・・。
皆さんの体験談をよかったら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 25

  1. 【487062】 投稿者: 理解しがたい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 19:59

    このスレ主さん、かなり理解しがたいですね。
    挙句の果てには、気持ち悪いという言い方について講釈を述べ始め、他の言い回しについてまで押し付けがましい書き方をしてきて。
    こんな人のために、せっせと考えていたのが馬鹿らしくなりました。
    こんなんだったら、勝手に自分で考えて行動すればいいだけ。わざわざスレ立てなくてもいいのに。

  2. 【487129】 投稿者: 中国語  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 21:05

    うちは、最初からお母さん、お父さんと呼ばせています。
    もちろん中学生となった今は外では、父、母です。
    日本人ですから、普通に日本語を使って欲しかっただけです。

    パパ、ママは中国語です。
    パパ、ママと呼ばせている方々はもちろんご存知なんですよね。
    その辺が、私としては理解しがたいところです。

    パパママが若くてかっこいい夫婦とか、上流階級や上品な家庭のイメージだとか、
    ここを読んで初めて知りました。
    言葉を覚えたての子にとって発音しやすいから呼ばせただけなのでは?
    大きくなってもパパママと呼んでいる方は、あまり知的な感じはしません。

  3. 【487134】 投稿者: 関西発  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 21:08

    >他人の家庭に「気持ち悪いわよ、直しなさい。」
    >というものではないように思うのです。


    他人さんには言わないでしょ。
    「中学生がパパ・ママという呼称を使うことをどう思いますか?」
    と聞かれれば「気持ち悪いと思う」と答えるだけです。
    関西風に言うと「ひゃ〜気色悪ぅ〜」といったところです。


    親戚なら「みっともないしそろそろやめとき」などと
    忠告するでしょう。


    スレ主さんは、自分にとって都合のいい意見を
    拾って満足されたようですね。
    けったいな人やわ・・・(笑)

  4. 【487157】 投稿者: ろーかる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 21:29

    違うところ(○○小町)でも、全く同じように
    親をなんと呼ばせるか、というスレが立っていましたね。
    こちらより、穏やかな雰囲気ですけど。
    でもどこでもとにかく、パパママを拒絶する人は頑固!
    本当に気持ち悪くて仕方ないのでしょうね。
    生理的に受け付けないってことかな。
    語源に関しては私はよくわかりませんが
    中国語の他にも
    いくつか説があるみたいですね。
    中国も日本みたいに
    他から伝わってきたのが早くに定着したのでは(私の意見)。

  5. 【487164】 投稿者: パパ・ママと聞くと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 21:23

    パパ・・・・パトロン、中年のいやらしいオッサンに愛人として囲われてる女が
          「パパー、ねえ、あたし、新車が欲しいのー」等とねだるときに呼称として使う
          様子が思い浮かびます。


    ママ・・・・・飲み屋の女主人  
           銀座のクラブのママ、バーのママなど。


    いずれにしても、私は良い印象は感じません。



  6. 【487172】 投稿者: パチパチ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 21:44

    パパ・ママと聞くと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > パパ・・・・パトロン、中年のいやらしいオッサンに愛人として
           囲われてる女が
    >       「パパー、ねえ、あたし、新車が欲しいのー」
           等とねだるときに呼称として使う様子が思い浮かびます。

    > ママ・・・・・飲み屋の女主人  
    >        銀座のクラブのママ、バーのママなど。


    笑ってしまいました。
    確かにそうですよね。
    あと、HNに「○○ママ」などとつけたり、
    夫婦で「パパ」「ママ」と呼び合うのも
    気持ち悪いですね。
    「○○くんママ」という呼称も大嫌いです。



  7. 【487174】 投稿者: 他もあるよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 21:45

    フィリピン女性は、日本人男性(友達のカレ)に
    「オトウチャン〜早く会いたいよ」と
    いつも電話をかけていたそうです。

  8. 【487186】 投稿者: エデュとは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 21:46

    エデュケーションの略だと思って拝読していました。
    ちょっと違う雰囲気ですね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す