最終更新:

199
Comment

【486127】ママ卒業はいつ?

投稿者: オカン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 05日 22:53

皆様のお子様はいつ「ママ」の呼び名を卒業なさいましたか?
我が家は高学年の男児です。
そろそろ変かな?と
「学校でママって呼ぶ子何人くらい?」
「けっこういるよ。」
「そろそろやめない?」
「なんで?僕ずっとママっていうつもりだったんだけど・・・。」
まぁ冗談だろうとは思いますが、
ママはママだから、違う呼び名だと他人みたい・・と。
一応外では「母が」や「お母さん」と言い換えることは出来ていますが
下の子たちはまだまだママが普通ですし、
長男はただでさえ早くしっかりすることを要求されて
またまた自分だけ阻害されてしまうことに戸惑っているようです。
これが「親離れできない」ということなのでしょうか?
ちなみに夫も結構大きくなるまでママだったようなのですが
同級生よりも精神的に自立は早かったように思えます。
疑問に思って聞いたことがあったのですが
親孝行のつもりで親の前だけ甘えて見せてたようです。
(未だに義母が自分の事を「ママ」というのは正直引きますが・・)


じゃあ、なんて呼ぶの?という話になって
「母ちゃん」 ジャイアン?
「母上」 親子喧嘩もなんだか品がよさ気です。
「母さん」 え?えなりくん?
「オカン」 あ、いいね〜ほのぼのしてて。


まぁ妥当なところで「お母さん」でしょうが。
困った事に夫は「お父さん」を拒否しそうです。
ちなみに我が家(実家)では父を「先生」と呼んでました。
教師ではないのですが先生と呼ばれる仕事だったので。
友人はお父様が大学時代の部活で主将だったそうで(お母様はマネージャー)
「主将」と呼んでいました。
我が家のきっかけはきっと中学入学かな・・・。
皆さんの体験談をよかったら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 25

  1. 【487207】 投稿者: この程度?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 22:01

    臨機応変 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> ちなみに、私達兄弟とわが子は御三家、姪達も御三家に順ずる学校です。


    御三家出ててもこの程度の国語力?
    「順ずる」でなく「準ずる」ですよ。
    あと、形式名詞はひらがなで書くのが作文上の決まりごとですので、「言う事」でなく「言うこと」です。


    パパ、ママという言葉を中学生になっても臆面もなく使うようなご家庭の方は、日本語を大切にしないということでしょうかね。

  2. 【487233】 投稿者: わざと?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 22:22

     このスレ主さんは、きっと荒れるだろうと思ってたてられたの?

  3. 【487255】 投稿者: いいじゃん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 22:37

    うちのチュウボウは、
    父親を「アッパ」、母親を「ママ」と呼んでるよ。
    ちなみに日本人ですから。


    「お父さん、おかあさん」なんて、「しまじろう」みたい。
    いい子ちゃん。

  4. 【487279】 投稿者: オカン  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 06日 23:09

    お返事を下さったみなさん、有難うございました。
    言葉とは難しいものですね。
    スレを立ててしみじみ感じました。
    上手くかけなく不快に感じた方はごめんなさい。
    でも結局自分に都合のいい意見しか取り入れていないわけじゃなく
    周りの見解も大体判りました。
    ただ、その中で「気持ち悪い」と言う言葉にショックを受けました。
    だって、自分がしていることを
    気持ち悪いって言われたらどうでしょうか?
    今の子が友達を「きもい」って、
    簡単に言っている現状が少し分かった気がしたのです。
    どうしてそんなに軽く「気持ち悪い」なんて冷たい言葉を出すのかな・・って。
    自分の子供が「気持ち悪い」って言われていたら悲しくないですか?
    他に言い方がないでしょうか?


    話をもとに戻します。
    同じように感じている方がいらっしゃったので安心したのは事実です。
    で、違う意見もちゃんと読みましたよ。
    でも一方的に気持ち悪い!という個人の印象だけで
    明確な「いけない」という理由が読み取れなかったのです。
    幼児語であっても、外でちゃんと使い分けてれば問題ないのでしょう?
    だったら、うちはまだこのままでいいな、って言う結論に達したわけです。
    これは皆さんの意見を参考に自分で考えた事であって、
    都合のいいトコだけとって満足しているのとは違いますよ。
    皆様の体験談はとても参考になりました。
    お礼を申し上げます。
    故意に荒れさせるつもりは毛頭ありませんでした。
    でも、酷い意見が出るのかな?とは想像しました。
    結果的には、これは意見交流の範囲と思います。


    長々失礼しました。

  5. 【487364】 投稿者: なんかさ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 00:15

    >ただ、その中で「気持ち悪い」と言う言葉にショックを受けました。
    >だって、自分がしていることを
    >気持ち悪いって言われたらどうでしょうか?
    >今の子が友達を「きもい」って、
    >簡単に言っている現状が少し分かった気がしたのです。
    >どうしてそんなに軽く「気持ち悪い」なんて冷たい言葉を出すのかな・・って。
    >自分の子供が「気持ち悪い」って言われていたら悲しくないですか?
    >他に言い方がないでしょうか?


    自分の背丈を超えそうな息子に向かって
    「ぼく君、オチッコに行きましょうね。オモラシしたら困りまちゅもんね。」と
    話しかけてる母親に「気持ち悪い」と感じたら、それは普通の感じ方ではないですか?
    「よくも我が家の方針にケチをつけたわね。人のことを気持ち悪いとは何ごとよ!」と
    怒ってる人の方が、何だか勘違いしているのでは。。。。
    それと同じことだと思います。


    「気持ち悪い」という言い方にショックを受けたのでしたら
    では、言い方を変えましょう。
    小学校高学年にもなって「ママ・パパ」という言い方を
    大きな息子さんにさせて悦に入っているスレ主様は、
    「マザコン」的な雰囲気プンプンですね。


    私には「ママ、パパ」は幼稚な甘えっ子言葉にしか思えません。

  6. 【487366】 投稿者: なんかさ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 00:15

    小学校高学年にもなって「ママ・パパ」という言い方を
    大きな息子さんにさせて悦に入っているスレ主様は、
    息子さんを「マザコン」にさせたいようですね。


    と書き直します。

  7. 【487408】 投稿者: ほんとね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 01:53

    オカンさんへ


    どういいつくろっても、耳の痛い意見は聞きたくないって、バレバレですよ。
    不愉快レベルでは大物級のスレ主さんですね。

  8. 【487411】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 07日 01:48

    スレ主さん、別に悦に入ってるわけでもないと思うけど…


    久々にほのぼのスレ登場かな?と思っていたら
    何でここまでとんがるかな、という荒れようですね。
    だってランチの場で出たらただの和み系の話題じゃないですか?
    いちいちバトル状態になるのはなんでだろう…

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す