最終更新:

120
Comment

【497710】学校の先生に嫌われたかも…

投稿者: 心配性   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 10:30

先生からお電話があり、
「こちらが(たぶん先生のこと)カチンとくるような事を言う」
「みんなが(クラスの子ども)ビックリするような事を言う」
などと言われ具体的にどういう事かも聞いたのですが…
 
私が聞いた具体例で感じたことは
 カチンとくるのは、先生の感情であり、
 ご自分が予想していた行動とは違う行動をしたので怒っている
といった印象でした。
  
 みんながビックリするというのも、ビックリする子もいるかもしれないが…
 普通しないし、と思う子もいる
という範囲の事です。
   
まあ、叱られたときに今の話とは関係ない事を理由にする…程度のことです。
  
確かにいけないことではあると思いますし、
その場で注意して頂いたり、家庭で再度注意することは必要だと思います。
 
でも小学生なら多かれ少なかれそういう子もいると思うのです。
  
先生の話だと
「友達もそういうところは見ているので、いじめではないが、はじかれることになります。最近悲しい事も起きていますからね。」
と言われました。
  
一瞬…自殺のこと?と不安になりました。
  
でも子どもからは、学校で友達と遊んだ話をたくさん聞いていますし、
自分では友達の多い方だと思っていますので、その事をお話しすると…
 
「自分が友達と思っているだけで、相手は思っていない」
 
とはっきり言われてしまいました。
  
主人に相談しても
「そんなのは、先生のカチンと来た感情だけで話しているだけだ。
 いじめられてもいないのに、いじめられたと大騒ぎする子よりも、
 自分で友達が多いと思い、楽しく学校に行くほうがいいに決まっている。
 俺が先生に言う!」
と怒りを爆発させるだけで、収めるのに苦労するだけでした。
  
本人が親に心配をかけないために我慢しているのか?とも思い、
真剣に話して欲しいといいましたが、
「仲の悪い子もいるけど、遊ぶ友達はたくさんいるから心配しないで!」
とケロっとして言うのです。
  
先生のお言葉をどう捉えたらいいのでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 12 / 16

  1. 【505363】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 25日 21:35

    今までが さんに賛成です
    スレ主さん 反省しているようで自己中心的すぎて・・・
    これではね・・・子供も推して知るべしでしょ

    -------------------------------------------------------
    > 心配しなくてはならない状況であったのに、あまりにも気にせずにいらしたのですよ。。

    > それでもまだ、自分のご都合しか考えずに、生殺し、とは正直驚きました。
    > 今、起こった問題さえ解決してしまえば安心。。というお考えが垣間見られます。それでは、いつまでたっても、今までと何ら変わらずに、やはり本末転倒。
    > お子さんの問題の原因は、育て方、にあるのですから。

  2. 【505480】 投稿者: 視点を変えて。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 26日 00:00

    私が「??」と思う事は、スレ主さんが「わが子が先生や、お友達にどのような迷惑を掛けているのか、気になって仕方ない」という視点を持たないことです。文面から、心配しているのはお子さんとご自身のことのみで、多くの方が指摘している「他の保護者から苦情があったのでは」ということにも全く反応は無く、
     
    >この先はじかれて、いじめられる?悲しいことになる?
    >と言いたげな先生の言葉と
    >「自分が友達と思っているだけで、相手は思っていない」
    >が本当なら…
    >子どもがこれからどうなるのか…です。
    >自分の子どもが先生に嫌われているのかも…?
    >も心配です。
     
    このご発言。
     
    もう少し、お母さん自身が「先生や、お友達に迷惑掛けてたら申し訳ない」という態度をとれば、お子さんが変わるのではないでしょうか?子供は親の態度、行動、見ていますよ。「先生に逆らわない」と諭すことは、言い換えれば「あなたは悪くないけど、先生には気に入られるようにして」と、先生を否定している発言でもあるのでは?親が先生のことをどう思っているかも、子供の態度に自然と表れるものです。
     
    かく言ううちの子も、「ああ言えば、こう言う」ところが無きにしも非ず。
    先日は「あんまり『だって、だって』って言ってると、カチンとくるよ。気をつけないと」と言うと、「だって、先生も『じゃあ、こんな時はどうするの?こんなんや、あんなんになったときは?』って言う」と言われました。確かに、そんな感じの先生です。けれどそこで子供の発言に頷いてはいけないと思うのです。「先生は、先生だから、みんなにいろんな事を考えさせようと思って、そう言うねん。いい先生やん。先生と、友達は違うよ。まぁ、いろんな考えが頭に浮かぶのは、いい事やけどな。」と言ってみました。
     
    人と人との関わりで大切なのは、相手の立場になれること。立体的に、多方面から物事を眺めて考える事だと思うのです。どうか、今回のことも、いい勉強になった、今気づかせてくれてありがとう、と受け取って欲しいと思います。

  3. 【505526】 投稿者: 四方からの観察  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 26日 00:57

    > 人と人との関わりで大切なのは、相手の立場になれること。立体的に、多方面から物事を眺めて考える事だと思うのです。

    ↑とても大切なことです。
    小学校受験準備の時のトレーニングがここで生きてくるわけですね。条件迷路は「こんなんやあんなんなときどうする?」で役立ちます。学習が始まる前に整備しておくべき思考回路だったのですね。

  4. 【506316】 投稿者: 点<線<面  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 09:22

    私だったら、まず先生の懐に飛び込み味方にしてしまいます。
    あざとい言い方かもしれませんが
    親と先生が信頼関係を築くことが
    子どもにとっては一番落着くことだと思うからです。

    そのためには、学校行事がある度に顔をだし
    親の手が必要な授業のサポ−トに参加し
    学校の空気感を掴む努力や、安心して話のできるママ友づくりをします。
    また、行事のあとには連絡帳で、感想や感謝の気持をお伝えします。
    先生にとって子どもを指導することは確かに仕事ですが
    仕事だからこそ、親からの感動したり感謝したりという気持がつたわることが
    原動力になるのではないでしょうか。

    そうやって、子どもを取りまく環境を、
    子どもとの直接のコミュニケ−ション以外のところで作ります。
    子どものホントの部分って、意外に親の前では出ないものです。
    実際、私自身も仲のいいお友だちにいえに遊びにいった時にポロッとでた息子の本音を
    そのお母さんからさり気なく伝え聞いて
    軌道確認できたという経験もあります。また、その逆も。

    せっかく、先生のほうからアクションしてくださったのですから
    登校の機会がなくても連絡帳を使うなどして
    先生に近づかれてはいかがでしょうか。

    大事なのは、『返却物』ではなくて
    『みんなで一緒にがんばったた気持や思い出』だったんですよ。
    それが『ゴミ』扱いになってしまうのは、先生にとって、クラスメイトにとって
    えっ‥って感じだったんだと思います。

    もし、その『感じ』がわかれば、
    とりまく空気が変わっていくと思います。

    子どもは未完なものです。
    でもまた、親もいなじくらい未完成なもの………。
    なので子どもを育てる上で
    子どもを取りまく環境を自己完結せずに面にすることが、
    とても大切だとおもいます。

  5. 【506330】 投稿者: 茜色  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 09:39

    > 今までが さんに賛成です
    > スレ主さん 反省しているようで自己中心的すぎて・・・
    > これではね・・・子供も推して知るべしでしょ
       
    私も同感です
    それにこんなご意見にもびっくり!
     
    >先生がご多忙なのかもしれませんが・・(もうすぐ師走ですしね)
    >12月の個人面談までに一度面談の時間をいただいた方がいいと思います。
      
    先生が多忙でもおかまいなしに自分の都合で押しまくるのですね
    親は自分の子どものことなら誰だって心配性になりますよ
    でもクラス40人、30人がいっせいに先生をわずらわせたら
    大変だと思うから、みんな遠慮しているのです
    自分だけは心配性なのでなんとかして、というのは自己中です

  6. 【506388】 投稿者: 雨模様  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:47

    クラス全員が子供を心配しているのとは事情が違います。
    この場合、先生がお子さんについて気になる事があってわざわざ先生からお電話を下さっているのですよ。

  7. 【506405】 投稿者: 茜色  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:51

    雨模様 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > クラス全員が子供を心配しているのとは事情が違います。
    > この場合、先生がお子さんについて気になる事があってわざわざ先生からお電話を下さっているのですよ。
      
    先生はその後に「12月の個人面談で」とおっしゃったのです
    12月にしても問題ないと判断されているからそうおっしゃたのでしょう
    個人面談は全員ですよね
    この時期、通知表の作成もあり、先生はとてもお忙しいと思います
    先生のご都合や言われた言葉を無視して、早くして欲しいというのはやはり自己中だと思います
    どの親も、先生からお電話があろうがなかろうが
    わが子のことはいつも心配です

  8. 【506892】 投稿者: 5歳児に向かって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 20:07

    三山にある園の担任は
    受験3日前に突然電話をくれたのですが・・・

    「おたくの子だけ跳び箱が出来なくて、クラスで浮いている」
    「パソコンも出来ない」
    「算数の2トビ・5トビも解ってないし100+100も解らない」
    「大人しいくせに、時々はっきりモノを言うから
     皆ムカついて女の子から仲間はずれにされてます」

    ・・・とまあ、散々愚痴を聞かされ最後に

    「おたくの子の良いトコは何所ですか?何をやってもダメな子って居ますよね?
     それがあの子ですよ」

    卒園まで4ヶ月だ
    辛抱します・・・。


このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す