最終更新:

120
Comment

【497710】学校の先生に嫌われたかも…

投稿者: 心配性   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 10:30

先生からお電話があり、
「こちらが(たぶん先生のこと)カチンとくるような事を言う」
「みんなが(クラスの子ども)ビックリするような事を言う」
などと言われ具体的にどういう事かも聞いたのですが…
 
私が聞いた具体例で感じたことは
 カチンとくるのは、先生の感情であり、
 ご自分が予想していた行動とは違う行動をしたので怒っている
といった印象でした。
  
 みんながビックリするというのも、ビックリする子もいるかもしれないが…
 普通しないし、と思う子もいる
という範囲の事です。
   
まあ、叱られたときに今の話とは関係ない事を理由にする…程度のことです。
  
確かにいけないことではあると思いますし、
その場で注意して頂いたり、家庭で再度注意することは必要だと思います。
 
でも小学生なら多かれ少なかれそういう子もいると思うのです。
  
先生の話だと
「友達もそういうところは見ているので、いじめではないが、はじかれることになります。最近悲しい事も起きていますからね。」
と言われました。
  
一瞬…自殺のこと?と不安になりました。
  
でも子どもからは、学校で友達と遊んだ話をたくさん聞いていますし、
自分では友達の多い方だと思っていますので、その事をお話しすると…
 
「自分が友達と思っているだけで、相手は思っていない」
 
とはっきり言われてしまいました。
  
主人に相談しても
「そんなのは、先生のカチンと来た感情だけで話しているだけだ。
 いじめられてもいないのに、いじめられたと大騒ぎする子よりも、
 自分で友達が多いと思い、楽しく学校に行くほうがいいに決まっている。
 俺が先生に言う!」
と怒りを爆発させるだけで、収めるのに苦労するだけでした。
  
本人が親に心配をかけないために我慢しているのか?とも思い、
真剣に話して欲しいといいましたが、
「仲の悪い子もいるけど、遊ぶ友達はたくさんいるから心配しないで!」
とケロっとして言うのです。
  
先生のお言葉をどう捉えたらいいのでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 16

  1. 【497824】 投稿者: なごやん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 12:05

    うちの四年生の息子のことかと思うくらい似ています。
    だからお母様のお気持ちも、解るつもりです。
    先生に対してとても腹立たしい、もっとうちの子の良いところをわかって欲しい、
    同じような子は他にもいるだろうに、うちのことはウマがあわないから
    悪いところが目につくのだ・・・というある種の被害者意識で(きつい言い方でごめんなさいね)今は一杯になっておられるのかもしれません。実は、私がそうでした。(一緒にしてごめんなさい)
    でも、授業参観などでわが子の様子を見るとき、やはり、問題もある・・と
    思わざるを得なかったんです。
    お子さんのありのままの姿をまず、先入観のない目で冷静に観察してみることが必要
    で、その上で、先生の言葉がやはり悪意あるものだとしか思えなかったら、
    はっきり疑問を先生にぶつけてみてください。
    本当に一人の子に対し、むごいような言動をする先生もいましたから
    親は、先生のこともよくわかっていなくては・・と思います。

  2. 【497831】 投稿者: 昨日プールで  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 11:59

    昨日スイミング教室を見学していたとき、あるお母さんの携帯に電話が。
    話している内容からどうも先生っぽい。
    電話を切って我々に電話の内容を話し始める。
    その内容がこう
    「うちの子とA君とB君、C君が遊んでいたらしいんだけど
    A君が悪いことしたんだと思うんだけどB、CがAを羽交い絞めにして
    それをうちの子がお腹を殴ったっていうの。これっていじめじゃないよね」
    だって
    「こんなことくらいで電話してきて傷ついた」
    「先生も見てないでとめればいいのにウチの子だけのせいにして」
    「やられるほうにも原因がある」

    などなど逆ギレ。
    うちの子に聞くと、あれはいじめで、先生に怒られてもしょうがない
    羽交い絞めして殴るほどのことは言ってなかったんだ
    あいつは先生もなめているけど親だけは怖いんだってだから親の前では
    いい子なんだ
    でもあいつの親が怒らないから安全だからいじめをやめないんだ
    とのこと。
    意地悪した、と先生が電話してきたら、一応反省して振替ってみては
    如何でしょうか?と彼女に言ってみたいけど怖くていえません。

    「自分が友達だと思っていても相手は思っていない」
    これって全然問題発言ではないですよ。
     炊きつけるのはやめましょう
    「自分が友達だと思っても相手はそう思っていない→ようなことをしている」
     いじめる側は安全だから、親も心配しないんでしょうね////

     ご主人を交えて教頭先生にも参加してもらって4人で話すのが
    いいですよ。ご主人も辛抱強く働いていらっしゃることと思います・
     先生とご主人が話すと別の方向に行く可能性あるので
    スレ主さん、ここはひとつ冷静になってくださいね。 


     

  3. 【497832】 投稿者: 心配性  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 12:03

    特定されると不安なので、控えていましたが、
    もう少しだけ具体的に書き込みます。
      
    学校での行事で使った思い出のあるもの、
    学芸会のお面やゴミ袋で作った衣装など…
    「持って帰りましょう!」 
    と先生が生徒全員に配った際に、みんなは、
    「わーい。持って帰るの嬉しい〜!」
    と喜んで取りに来るのに、うちの子はなかなか取りに来ないで、
    呼んでやっと渡したら、
    「もういらない。終ったし、持って帰ってもゴミになるだけ」
    と言ったそうです。
      
    それにカチンと来たそうです。
     

    子どもの中にもそれを聞いてビックリした子もいるかもしれません。
    家で大切にいつも飾ってもらっている子なら、ビックリするでしょうが…
    必ず全員がそうだとはおもいません。
     

    我が家は狭く、残念ながら飾ってやるスペースもあまりなく、
    子どもが気に入っている賞状や絵を外さない限り、
    新しいものは置くスペースも貼るスペースもありません。
      
    子どももよく分かっているので、
    「どっちを飾るの?」
    と聞いてお気に入りのを残すなら、
    「じゃ〜写真を撮って残してあるから捨ててもいい?」
    と聞いて作品でも捨てています。
      
    今回の件も子どもは写真に撮れていることは知っていたので、
    「持って帰ってもゴミになるだけ」
    と言ってしまったのです。
      
    実際、他のお子様でも記念になるからと全て残しておくとは限りませんよね。
      
    ただ喜んで持って帰ると思っていた先生の気持ちとは
    全く違う行動をしてしまったのです。
      
    子どもには
    「学校ではみんなと同じようにしなさい。先生に逆らわないこと。」
    と言っても、これが先生に逆らっていることになることが
    子どもには理解できないのです。
     
    「思った事をいっただけ。」
    となります。
      
    先生にとっては「かわいくない」のです。
    でも私がこの話を聞いても、先生がそこまでカチンと来る気持ちはわからず、
    子どもにいい聞かせようがないのです。
      
    私の至らないところ自分ではよくわかりません。
    どうか教えて頂き改めたいと思います。
    子どもにもどういう風に言うべきでしょうか?
    よろしくお願い致します。
      

  4. 【497835】 投稿者: 友達のふり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 12:07

    友達のつもりだったけど
    相手からは友達だと思われていなかったこと、
    友達よね
    といわれていたけど実は心の中では相手を友達だと
    思ってない\\\\
    ありますよね。
    今もママ仲間で一緒だけどみんなのこと友達だって本心から
    思っていないです。相手もそうなんじゃないかな・・・・
    ガキ大将だったから小さいときから友達も多くて幸せだったんですけど
    大人になってから同窓会にも誘われない、実はみんなに嫌われていたって
    人、知っています。社会にでて通用していないからカワイソウです。
    でもせっかくの子供時代。腹を割って話せる友達が出来たらいいですよね
    お母さん頑張って!

  5. 【497841】 投稿者: あ〜あ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 12:20

    子供って自分の都合のいいようにしか学校の事話しませんよ。
    嘘をつこうとしているのでなくても、自分のフィルターがかかっているのですから、そのまま鵜呑みにして、先生の方が悪い!!と言うのはどうかと思います。
    いるんですよね、こういうお母様。
    自分の子供の話ししか信用しないし、第一文面からも最初から、うちの子は悪くない!先生が非常識だ!そうでしょ皆さん!との思いが強く感じられますけど。
    一度先生のお言葉を真摯に受け留められては如何ですか?
    お友達の事も、いますよ、こんなタイプのお子さん。
    友達の輪に入って来て、引っ掻き回して出て行くお子さん。
    他の子はどう対応していいのやら・・・でも自分は楽しくってお友だちのそんな気持ちも解らずに・・・結局友達の間を転々と・・・自分では友達が多いと思っていて・・
    それに、子供だから、のびのび何でも発言して良い訳ありません。
    お母様がそんな対応じゃ、大人になっても一言多い、周りの空気の読めない子供になってしまいますよ。
    まあ、親が先生を尊敬していないのですから、子供が尊敬するわけないのですけど・・

  6. 【497843】 投稿者: 心配性  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 12:22

    思わない方向へ話が進んでしまっていますが…

    私が心配しているのは
     
    この先はじかれて、いじめられる?悲しいことになる?
      
    と言いたげな先生の言葉と

    「自分が友達と思っているだけで、相手は思っていない」
     
    が本当なら…
     
    子どもがこれからどうなるのか…です。
      
    自分の子どもが先生に嫌われているのかも…?
      
    も心配です。

      

  7. 【497847】 投稿者: 具体例を読んで  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 12:23

    みんなと同じようにしなさい。。というのは、ちょっと違うと思います。そのようなしつけで、周りの人をカチンとさせるお子さんになってしまったのだと思います。
    結局は捨てる作品にしても、持ち帰ったら、色々と話して、作品を大切にした。作る過程も大切にしたという気持ちをお子さんに持たせることは可能だと思います。
    先生に気に入られるとか、嫌われるとか、そういう表面的なことではなくて、もっと根本的な問題だと感じました。

  8. 【497851】 投稿者: コミュ二ケーション  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 12:38

    が不足しているのではないかと思います。
    先生とお子さんの間にも、先生とお母様の間にも。
    「先日はお忙しい中、お電話ありがとうございました。突然の、正直意外なお話だった為、ことで、家庭内での子育てについても色々考えさせられ悩んでおります。今後の指導の為にも、もう少し詳しいお話等伺いたいと思いますので、もうすぐ師走のお忙しい時と思いますが、一度お時間を作っていただけないでしょうか?」と、連絡帳にでも書いておき、先生とお話する時間を設けた方がいいと思います。
    それが、年末の保護者懇談の席になったとしても、先日の電話だけではちょっと納得できなかったんだよね〜気持ちを伝えておくことができると思います。


    そして、その懇談会で、↑のレスに書かれたような『お子さんの気持ち・考え方』をお伝えしてみてはと思います。
    決して、先生への反抗という気持ちではなく、「家が狭いから〜」と。
    お子さんの思考パターンみたいなものを・・・


    それとは別に、少しずつ・ゆっくり・・ お子さんに、『相手の気持ちも考えながら言葉を使う』ことを、普段の生活の中から、さりげなく教えてあげるようにしていかれても、と思います。
    「○○ちゃんの今の言葉、こういう気持ちで言ったのよね〜? でも、お母さんはこういう風な気持ちでいってるのかな〜?とも思って、ちょっと悲しかったかも〜♪」なんて感じで、色々な考え方・捉え方があるということを、理解し、
    その上で、『お子さんが自分の気持ちを自分で相手に伝わるように話すことができる』ように、少しずつ・・
    大人でも難しいことですからね・・なかなかできません・・


    まあ、縁あってお世話になっている先生ですから、お互い目くじらたててケンケンしているよりも、少しでもわかりあえるよう・・歩み寄ってみて、その結果、ああ、この人(先生)じゃ駄目だわ・・と思ったら、先生に何を言われようと悩まないだろうし、子供のためのほかの手段も考えなくてはならないかも・・
    でももしかしたら、ちょっと歩み寄ったら、わかりあえて、今後良い関係がきずけるようになるかもしれませんよ。。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す