最終更新:

120
Comment

【497710】学校の先生に嫌われたかも…

投稿者: 心配性   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 10:30

先生からお電話があり、
「こちらが(たぶん先生のこと)カチンとくるような事を言う」
「みんなが(クラスの子ども)ビックリするような事を言う」
などと言われ具体的にどういう事かも聞いたのですが…
 
私が聞いた具体例で感じたことは
 カチンとくるのは、先生の感情であり、
 ご自分が予想していた行動とは違う行動をしたので怒っている
といった印象でした。
  
 みんながビックリするというのも、ビックリする子もいるかもしれないが…
 普通しないし、と思う子もいる
という範囲の事です。
   
まあ、叱られたときに今の話とは関係ない事を理由にする…程度のことです。
  
確かにいけないことではあると思いますし、
その場で注意して頂いたり、家庭で再度注意することは必要だと思います。
 
でも小学生なら多かれ少なかれそういう子もいると思うのです。
  
先生の話だと
「友達もそういうところは見ているので、いじめではないが、はじかれることになります。最近悲しい事も起きていますからね。」
と言われました。
  
一瞬…自殺のこと?と不安になりました。
  
でも子どもからは、学校で友達と遊んだ話をたくさん聞いていますし、
自分では友達の多い方だと思っていますので、その事をお話しすると…
 
「自分が友達と思っているだけで、相手は思っていない」
 
とはっきり言われてしまいました。
  
主人に相談しても
「そんなのは、先生のカチンと来た感情だけで話しているだけだ。
 いじめられてもいないのに、いじめられたと大騒ぎする子よりも、
 自分で友達が多いと思い、楽しく学校に行くほうがいいに決まっている。
 俺が先生に言う!」
と怒りを爆発させるだけで、収めるのに苦労するだけでした。
  
本人が親に心配をかけないために我慢しているのか?とも思い、
真剣に話して欲しいといいましたが、
「仲の悪い子もいるけど、遊ぶ友達はたくさんいるから心配しないで!」
とケロっとして言うのです。
  
先生のお言葉をどう捉えたらいいのでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 16

  1. 【498079】 投稿者: 鳥居坂  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 16:31

    スレ主さんは先生のおっしゃっている意味を理解されているんでしょうか?
    確かに言い方には問題があるかもしれませんが
    飾るところがないからゴミになるだけという考えやそれを口に出して
    言う事に問題があるとおっしゃっているのではないですか?
    だとしたら親に問題があるのですよ。
    まず先生の言い方がおかしいとか嫌われているのかなとか言う前に
    お子さんにきちんと躾をするべきです。
    学校は集団生活と勉強を学ぶところで躾は家庭でするべきです。
    またなんでも他人と同じにする必要はないですが協調性は必要です。
    そこが足りないなら親がサポートするしかないでしょう。
    たまに大人でも周りの空気を読めない人がいますけどそういう人になって欲しくないから
    忠告されているのではないですか?

  2. 【498087】 投稿者: なんとなくは分かる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 16:38

    スレヌシさんのおっしゃりたいこと、確かによく分からない部分もありますが
    うちの家族に似ているような・・・(笑)
    うちの息子もそんな感じだし、夫は息子が悪いことをすれば叱り飛ばすけれど
    納得いかないときは「俺が学校に言ってやる」だし、
    私は何事も穏便に済ませたいオロオロしているタイプです。
    ただ、先生に嫌われたか、というのは気にするポイントではないと思います。
    持って帰るべき作品を捨てていい気持ちになったのも、驚きはありますが
    責めるようなことではないと思います。お子さんにしてみれば、ただいらなかった
    だけでしょうから。うちの息子は何も言わず持って帰りますが
    うまく出来たものは飾っておきたいし、ヘタなものは捨てたいようです。
    先生や一部のレスされた方のように、批判するほどのことではないのでは。
    ただ、その調子だとかなり思ったことを率直に表に出しているでしょうから
    先生がカチンときたり、他のお子さんが傷ついたりは、他にもあることでしょう。
    普段、そういった小さな事件(相手にとって)が多いと思われます。
    我が家も、口の悪い息子には、毎日のように相手の気持ちを考えて話すように
    言い聞かせています。難しいんですけどね・・・
    担任とは相性がかなりあるといいます。
    お母さんもできる限りお子さんに対して努力なさって、それでも解決しなければ
    ご夫婦で学校に相談してはいかがでしょうか。

  3. 【498107】 投稿者: 捨てられない症候群  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 17:00

    きれい好きなお母さんて、作品とかポイポイ
    捨てちゃいますよね。
    スレ主さんは、きれい好きでは?
    部屋の中がきれいでないと気がすまなそうな
    お宅お邪魔しましたが、転勤が多く、よけいな
    物は、すぐ処分しちゃうみたい。
    そういうの見てる子供は・・・?

  4. 【498134】 投稿者: 失礼  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 17:39

    自分の授業の成果を『ゴミ』扱いされてカチンときたのかしら。
    不謹慎ですが笑ってしまいました。

  5. 【498143】 投稿者: 大事なのは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 17:46

    お子さんのこれからの長い人生でしょ?
    今から「先生に嫌われたかも」「先生の言うことにはとにかく従いなさい」なんて生き方を親が教えてどうするんです?


    何故嫌われそうなんだろう、
    先生の言うことには何故従わなくてはならないんだろう、
    きちんと考えさせたらいかがですか。


    親子でじっくり考えて、どうしても納得いかなかったら皆さんおっしゃるように親子でお話を(先生の意図を)聞きに行くべきでしょう。
    それでも相手がおかしいとおもうなら、そこでやっと


    「あの先生の言うことはおかしいので、まともに相手をすることはない、はいはいときいておけばいい、気に入るように行動してやればいい」


    位の結論になるもんでしょう。


    まあ、そこに行き着く前に、「先生といえども人間である。人間に完璧なものなどない、人間と人間がかかわっている以上、相性もある、今年は運が悪かったね」くらいに落ち着くといいんでしょうけど。


    なぜそんなことを言われてしまったのか検証もせずに「嫌われたどうしよう」「言うことをとにかく聞いておきなさい」なんて言っていたのでは、お子さんだって納得できないでしょうし。
    言われてしまったことを謙虚に受け止めて、どういう行動が人に不快感を与えてしまうのか、できれば人を楽しくさせるような言い方(生き方)はできないかと考えましょうよ。
    このままずっと「口が達者でませた」、人に嫌われる人になっちゃったら長い人生つらいですよ。


    (実は後半はうちの息子にいつも言っていることです。口が達者でませた子どもって、ほんとにカチンと来る、親でもカチンと来るのに、友人や先生にも同じ口調だもんだから、ほんっと心配です!!!)

  6. 【498183】 投稿者: 確実にわかっていること  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 18:40

    家でのお子さんの態度はどうですか?
    実際に母親であるスレ主さんはお子さんに対してカチンとくることはありませんか?
    もし学校で先生に対しても同じことをしていたら・・・と考えられますか?


    ?一言多いお子さんであること
    ?スレ主さんのお子さんの友達の証言
    ?スレ主さんに相談できるお母さんが同じクラスにいない
    ?先生が断言していること(強気なこと)
    を総合的に考え合わせると、他の保護者からの苦情が出ていると想像できます。
    苦情を言った保護者は大抵、
    「絶対に自分の名前を出さないで欲しい」
    「自分だと特定されるような言い方は避けて欲しい」
    とお願いしているものです。
    先生に聞いてみるとよいのではないでしょうか。
    「他のお子さんや保護者の方から苦情があるのでしょうか」
    と。
    もしかしたら、スレ主さんが全然知らない間にクラスのトラブルメーカーとして扱われている可能性もあります。
    実態をつかむべきです。
    今、自分の子はクラスでどのような存在なのか。
    クラスのみんなからどのように思われているのか。
    そのためには担任の先生と話合うしかないと思います。
    その後、ほかのお母さんからも情報を得るよう聞いて見ることも大事です。
    お子さんが一番仲良くしているお母さんに聞いて見ましょう。
    仲が良いとスレ主さんのお子さんが本当にひどかった場合、相手も真実を言いにくいかも
    しれませんが、それでも実態を知る必要があると思います。



  7. 【498192】 投稿者: 今の傾向・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 18:51

    学校から電話が入ると言うことは、余程のことと解釈された方が良いです。


    今は保護者のご機嫌取りの先生の多い中、電話ですよ!??
    余程、お子さんに対して苦情が他の保護者から出ていたと言うことだと思うのですが。
    それをスレ主さんはどう言う風に解釈をされ、ご主人に言われてご主人がご立腹なのか
    理解出来ないのですが・・。


    お子さんの性格もスレ主さんは把握されているようですし・・。
    どなたかもおっしゃっていましたが、とかく学校で問題を起こすお子さんは、絶対に
    都合の良いように親に話し、親も100%子供の言い分にしか聞く耳持たずのようです。


    本当に、先生の電話の意図はスレ主さんには伝わっておらず、当然のごとくご主人にものようですね。
    そして、お子さんも本当のことは言わないようですし・・。


    昔は先生に叱られたら、親に叱られることを知っているから、(自分が悪いことも)決して
    親になど言わなかった。
    親もいちいち学校に怒鳴り込んだりしなかった。
    今は、何かがおかしいです。
    親も子も。

  8. 【498222】 投稿者: 本当に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 17日 19:40

    で、学年と性別はわかっていらしゃるのでしょうか。
    気弱かどうかの論争は読んだのですが、スレが長くて
    学年と性別は見つけられませんでした。
    どうでもいいことですが、このままでは気になって
    夜も寝られそうにありません。
    親切な方、どうぞ教えてください。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す