最終更新:

296
Comment

【502135】不思議な言葉遣いをするママ友達

投稿者: 釈迦に?   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 05:28



 最近、子供のお稽古事で知り合ったママ友達がいるのですが、彼女がとても
不思議な言葉遣いをする人なのです。

 例をあげると、「それって釈迦に鉄砲よね」「まるで狐につつまれたみたいだったわ」
「うちの近くに来てたんだったら、伺ってくださったらよかったのに」「夫の両親が面倒を見に来てくださるの」・・・などなど、例をあげればきりがありません。

 教養や常識がない、という人では全くないのですが、海外で過ごした期間がとても長かったそうで(彼女のお母さんも子供の頃から海外生活)、明るくてとても感じのいいママです。

 こういう言葉遣いって、直してあげるべきでしょうか?いくら根がいい人でも、やはり
言葉遣いを指摘されたら、誰だって気を悪くしてしますよね。いい人でこちらも仲良くして
いきたいので迷っています・・。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 34 / 38

  1. 【508148】 投稿者: 開きっぱなし  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 08:21

    いくら彼でも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親族に帰国子女が多くいます。
    > いつも「ここぞ、というときに誤った言葉遣いをすると
    > 取り返しがつかない」と言い聞かせています。
    >  
    > 「開いた口がふさがらない」を「帰国子女だから仕方がない」と
    > 済ませられることではないと思います。
    > 世間てそんなものです。
    >
    > さらにその彼が自分がしてしまった真実を知ったら、
    > かなり傷つくでしょう。
    > 特にその彼が会社勤めをしたら取り返しはつきません。
    >  
    > 「娘の彼」ならまだしも「娘の夫」だったら
    > かなり引きますよね。
    >  
    > それとなく間違いを訂正できる関係ならば
    > 娘さんから教えてあげた方が親切ですね。
    >
    同感です。周囲が教えてあげなかったら本人が自分の誤りに気付かないままなんですからね。ところで、その彼は「あいた口が塞がらない」という言い回しを慣用句としてではなく、言葉のままの意味で使っているのですね。突然の訃報に驚きなんと言っていいか言葉が見つからない様子はニュアンスとして伝わりそうな気もしますが。アスペルガー症候群の特質に似ていますが、説明を受けて本当の意味を知った上で使うことが出来る場合はまだ救いがあるように思われます。


  2. 【508202】 投稿者: なんで?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 09:40

    だって彼なんでしょ さんへ。


    ご愁傷様が間違い。の根拠、私も知りたいです。
    愁傷の原義は、「紅葉が冬近くなって霜枯れていくように心が傷む」という意味だそうで、
    ご愁傷様、は、相手の心の深い痛みを思いやった言葉がけでしょう。
    辞書においても


    ご愁傷様(ごしゅうしょうさま) 1.葬式の時などの挨拶(あいさつ)の言葉。 例:「この度(たび)はご愁傷様でした」 2.相手の期待が外れたことなどについて、軽く皮肉って言う言葉。 類:●お気の毒様 例:「当てが外れて、御愁傷様」


    となっています。
    まさか、2の、皮肉の意味だけを正当な使い方と勘違いしたのでは有りませんよね??

  3. 【508208】 投稿者: 私も知りたい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 10:01

     私は「このたびはご愁傷さまでした」って使っていました。
     実は今週も友人からご家族の訃報をきき、「ご愁傷さまでした」と言ってしまったばかりです。

     間違えだったんですね。

     かなり頻繁に使っていたので、ショックでした。

     本当は訃報を聞いた場合、どのようにお答えするのが良いのでしょうか?

     今後のために教えてください。

  4. 【508222】 投稿者: んー・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 10:10

    だって彼なんでしょ?さんじゃないですが


    「この度はご愁傷様でございます」ですよねえ?
    「でした」は過去形になるような気が・・・



    と思ってみてたんですけど、どうかな?

  5. 【508246】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 10:30

    んー・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > だって彼なんでしょ?さんじゃないですが
    >
    >
    > 「この度はご愁傷様でございます」ですよねえ?
    > 「でした」は過去形になるような気が・・・
    >
    >
    >
    > と思ってみてたんですけど、どうかな?


    だって彼なんでしょ?さんは
    >また、お葬式やお通夜で「ご愁傷様です」と言う人が多いけれどこれは間違いだということもご存知ですか?


    と現在形を間違いだとおっしゃっていますが。

  6. 【508254】 投稿者: 私も知りたい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 10:34


     すみません・・・

     私の言葉の遣い方がおかしいですね。

     
     ただ、彼なんでしょ?さまは
     「ご愁傷様です」という言い方が間違い、という風におっしゃっていると思いました。

     このような場合「ご愁傷様」という言葉ではなく、どいういった言葉が適切なのか伺いたかったのです。

  7. 【508271】 投稿者: んー・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 10:44

    >>?さんへ


    あ、ほんとですね。ごめんなさい・・・

  8. 【508376】 投稿者: 帰国子女のハハ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 12:32

    息子も海外で生まれ育った帰国子女です(帰国して数年・中学生)
    ので、言葉の間違いは往々にしてあります。

    ですので、なるべく気をつけて、また『聞くのは一時の恥、聞かぬは
    一生の恥』と教えて、自信のない時は、周りに聞くようにと教えています。
    それでも吃驚するようなことを言いますので、油断できません。
    出来れば、おかしい場合は、指摘して頂くとありがたいです。



    帰国した当時、「私物ーわたくしの・もの」と覚えていたので
    『私は私鉄に乗って帰った』の文章を読んで、『すごいよね、この人。
    自分の鉄道を持っているんだ!』と言っておりました・・。
    とにかく、事欠きません。
    一生『帰国子女だから』の言い訳が通用する訳ではありませんので、
    正しく覚えるように言っております。
    (息子は息子で、間違った英語が書かれていたり、妙な英会話など
    気になるようです)


    息子には、最近の若い歌手の歌などは、さっぱり意味不明?
    (変な英語も混じっていたりするとなおのこと)のようです。

    こんな息子ですら、いわゆるギャル達の日本語を聞いて
    『日本生まれで日本育ちなのに妙な日本語だね』と言っております。





申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す