最終更新:

68
Comment

【502485】義母に成人式の着物を断りたいのですが

投稿者: 晴れ着   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 22日 12:21

義母が再来年成人式を迎える娘のために、
着物をあつらえるとはりきっています。
でも、娘は転居を繰り返したので、知り合いが一人もいない式には出たくない、
また、大学の試験の真っ最中なので、当日友人に会う予定もない、
着物に興味がないので、着物も写真もいらない、と言います。

義母には「レンタルで写真を撮って送りますから、見てください」と断ったのですが
「借りた着物で写真なんてみっともない。それに友人の結婚式には何を着るの」
と譲りません。
娘の時代には、結婚式のおよばれをするのもおそらく30過ぎ。振袖はちょっと。。。
そうでなくても地味婚の今、振袖がないと式に出られないということもなし。

義母が 孫かわいさ+呉服屋さんのセールス の両方から熱心に勧める気持ちはわかるのですが、
必要もないのに高価なものを買ってもらうのは、気が進みません。
4人の女の孫全員に成人式の着物を買ってやりたいと積み立てをしてきたやさしい義母です。
義母の気持ちを傷つけないように納得してもらう断り方をぜひ教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【504027】 投稿者: りす  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 24日 03:02

    最初の子供を里帰り出産したとき、主人の叔母が
    実家宛に何か送ってきまして、出産祝いかなと
    思ってあけたら、叔母の孫(当時12.3歳)が赤ちゃんの時に
    きていた古着でした。


    なにも生まれてすぐお古を実家宛に送ってこなくても・・・
    とあきれましたが、考えてみれば主人の叔母の世代は
    戦時中でものがなかった時代。
    ものを捨てることができず、お古でも大事に思うのでしょう。
    送るタイミングが非常識とは思いましたが、理解はできました。
    今は子供服も安くてかわいいものが多いのでブランド物以外の
    お古は歓迎されませんよね。
    でも世代が違うと感覚もちがいますから、言っても分らないと
    思いました。
    とりあえずお礼はいいましたが捨てました。


    その後娘が生まれた時、主人の母(さっきの叔母の姉にあたる)が主人の妹
    (当時30代)の小さい時の洋服をダンボールいっぱい送ってきました。
    箱を空けたとたん、樟脳のにおいでむせかえりました・・。
    申し訳ないのですがベランダに直行させ、ごみの日に消えていきました。
    とどめは、主人が赤ん坊の時に使っていた布オムツがまだとってあるから
    送ろうかと言われました。
    結構です。いりません。絶対いりません。早く捨ててください。


    すさまじいお古攻撃でした。

  2. 【504029】 投稿者: 成人の記念に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 24日 03:14

    お古を下さるのは捨てられない性分なのでしょう
    子どものお古を捨てられなくて、どなたか活用して下さらないかしら
    と思う気持ち、子どもが大きくなっているのでよくわかります
    我が家はご近所に欲しがってくださる方があったので
    しみ・よごれのないものを選んで、気に入らなければ他の方に譲るとか
    処分していただいてかまいませんと言ってお渡ししました
    そのお子さんがうちの娘のお気に入りワンピースを着たりしているのを
    見るのは嬉しかったです
    年配の方はもっとそういうお気持ちが強いのでしょうね
    最近は子どもも大きくなって洋服の趣味がはっきりしているので
    お下がりをひと様に譲るのはかなり困難になりました
    それでリサイクルショップにお願いしています
    お金にはほとんんどならないですが、
    捨てるよりどなたか選んで持っていってくださるなら嬉しいので。
    相手の気持ちがよくわからないのに押し付けるより
    数百円であってもお金をだして買いたいと思う方に使って頂けるので
    リサイクルショップに預けるとほっとします
    自分では価値があると思ってリサイクルショップに持っていっても
    いくつか断られることもありますね
    そんな時はとても辛いのですが、ひと様にきっぱり言われるとあきらめもつきます
    今は500円で新品のTシャツが珍しくありませんから
    お古の価値は限りなく低いのです
    年配の方もそこを理解していただきたいですが。

  3. 【504194】 投稿者: 振袖  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 24日 10:24

    振袖の話しですが・・
    私自身もスレ主様のお嬢様のように、「振袖なんか要らない」と思っていました。
    しかし、祖母、母(母は私の味方ではありませんでした)に説得され嫌々振袖姿になりました。
    時は流れ・・・昨年、私の娘が、その着物を着て成人式を迎えました。
    少し小物を新しくしただけで、古い物には見えず、娘も喜んで着てくれました。
    そして、着物姿を私の祖母に見せに行くと、涙をぽろぽろ流して喜んでいました。
    その時、もうほぼ寝たきりだったのですが、一緒に写真を撮りたいと、自分も髪を整え、着物と羽織に着替え、娘と一緒に写真を撮りました。
    その写真は半年後祖母の遺影となりました。
    でも、本当に嬉しそうな、誇らしそうな顔をしていました。
    娘も、「一生思い出に残る成人式になった」と感動していました。
    スレ主様のお嬢様も、大切に着物を残しておけばお嬢様に着せてあげる事もできるかもしれませんよ。

  4. 【504203】 投稿者: 着物に託された思い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 24日 10:32

    私だったら年寄りのご厚意は素直にお受けすると思います。4人の孫娘それぞれに100万単位の着物を用意できる財力のあるお祖母ちゃんですもの、決して無理をして見栄を張っているのでなく、軽々とできてしまうのでしょう。もしかしたら「車や外国旅行の費用も出してやるから(後生だから)成人式の着物はぜひ私に任せておくれ。」ぐらいなのかもしれませんね。きまえのいいお祖母ちゃん、着物というご自分の得意分野で孫娘と関わりたいのかもしれませんね。一緒に選んだり、着付けをしてやったり、何よりも喜ぶ顔みたさでしょうね。お祖母ちゃんにてっては、長年お付き合いのある呉服屋さんに顔が立つし、友人・知人に孫自慢もできるし、写真を見せながら何度でも反芻できる思い出を100万円相当の対価を払ってでもすることに意味があるのです。それが孫の成人式に自分は十分なことをしてやったという自己満足だったとしても長年の夢を果たせなかったという思いを残してしまうよりよっぼどいいと思います。私の祖父母は両方とも私が二十歳になる前に他界しているのでそんなふうに考えてしまいます。お祖母ちゃんが自分のためにと長年積み立ててくれた気持ちが着物という形で表現されていると思うのでその夢を叶えてあげましょう。明日にでもお祖母ちゃんが死んでしまったら、どんなに遺産が残されていたとしても、娘さんは孫としてお祖母ちゃんの気持ちを汲んであげられなかったこと悔やまれると思いますよ。(縁起でもない話でごめんなさい。)人間、後悔するのは出来なかったことに対してだけですからね。受験シーズンと重なりたいへんでしょうけど、成人式はパスしても、お祖母ちゃんも含め写真館で家族写真を撮り、そのままどこかでお食事にゆくぐらいでも十分お祖母ちゃん孝行になるのでは?それに後に続く従姉妹3人のためにも前例を作っておいたおうがよいのではと思います。ところでこのお祖母ちゃん、男子の成人した孫(がもしいれば)には何を用意してあげるのでしょうか。ちょっと知りたいなぁと思いました。

  5. 【504220】 投稿者: ちゃっかり嫁  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 24日 11:00

    男の子の親です。
    親孝行のつもりでイベントには必ず顔を出し、ありがたくお金も出してもらっていましたが、
    小姑に「楽しいイベントの時だけ来て・・・・」と嫌味をちくりと言われた事があります。
    ごもっとも、ですが。
    でもね、何もしてくれなくていいから、何の干渉も束縛もされない生活がしたいと強く願った若い頃もありました。
    トシをとって丸くなり、今は頂けるものはありがたく頂くようなちゃっかり浅ましい人間になってしまいました。
    向こうはそれを「親孝行」と思ってくれているのか「図々しい」と思っているのか、微妙。
    ここにレスしている皆さんは、とてもお祖母さま思いで優しい方々ですね。
    読んでいて気持ちが暖かくなるとともに、自分の冷たさも反省させられます。

  6. 【504232】 投稿者: 帯締め  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 24日 11:16

    振袖さんのお話に涙がこぼれそうになりました。
    人それぞれの考え、状況があるのでこうするべき・・というのは難しいですね。
    ただ、ここを読んでいて気づいたことは何十年か後、私たちが孫や娘世代に古い考えで困るわ、
    って思われる事もあるんだろうなーーということです。
    自己満足でも自慢できるものがあるのは幸せですね。
    余裕がある方が思いやりを持つしかないかもしれませんね。
    ちゃっかり嫁さんの反省レスにもちょっぴり感動しました。。。

  7. 【504599】 投稿者: 便乗失礼  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 24日 18:41

    こちらを読んで、うちの姑も振り袖を申し出てくれないかしらと
    思ってしまった者です。
    娘には私の着た振袖をと思っていましたが、体型の違いと
    色柄があまりにも似合わないので新調しようかと思っています。


    でも100万も出さなければ良いものは買えないのでしょうか。
    晴れ着のパンフレットや電話セールスは毎日のようですが
    展示会などはまだ出かけたことがありません。
    安いものは一揃え(30点以上)で20万なんてものもありますが
    デパートや老舗の呉服店では着物だけでも100万以下の振袖などは
    存在しないのでしょうか?
    実際新調なさるかたのご予算はどの程度なのでしょうか?
    こちらの相場は高そうでちょっと怖いですが、よろしかったら教えて下さい。

  8. 【505181】 投稿者: きもの好き  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 25日 16:04

    こちらの考えをさん

    本当に偉いですね。良くお姑さんの感情を害すことなく受け入れていらっしゃいますね。
    私は人間が出来ていいないので露骨にいやな顔をしてしまいそうです。はっきりお姑さんにお古はいりませんと言ったらどうなるのでしょうか?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す