最終更新:

61
Comment

【506244】もう、疲れました

投稿者: みの   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 08:05

中1の息子。勉強したのは5月くらいまで。一生懸命英語のテキスト暗唱し「お母さん、聞いてて。」と確認を頼まれてほほえましい思いをしたのも懐かしい。
今じゃ、もう、やって行かないとヤバイ宿題だけを厳選して早起きしてかたずける始末。
トレジャーのCDは埃をかぶり、机の上にはマンガと携帯のマニュアル。たまに見かける50点、60点の小テスト。間違いだらけの英語確認プリント。クラブばーっかり一生懸命、日曜も祭日も朝から夕方までクラブ。たまの休みは、友達と遊びに遠出。学校ではろくなことをせずに注意、呼び出しを受けることも多いらしく、いまや学年中の有名人。(悪いほうの)
1週間前の大事な休日も2時間くらいしか勉強しない。しかも好きな科目だけ。
ようやくエンジンかかった、飲み物でも持っていってやろうかな、と思い始めた頃にはもう、リビングに下りてきて、音楽番組のチェック。アンタ、試験前なのにいいの?!と言いたいのをぐっと堪える。だってもうそれは自分でも嫌になるくらい、散々言ったことだから。言っても効き目がないことを思い知らされてるから。
でも、もう、本当に疲れました。こんなに勉強しないなんて、思いもしなかった。中高一貫に入れたら、後は学校に任せてゆったりできると思ったのは間違いだった。目の前の受験、と言うプレッシャーがなくなった分、弛緩しきってるだけにしか見えません。
来週の中間は恐らくヒドイ成績で、激しく落ち込むだろうな。主人の実家にも帰りたくない、期待しているジジババにあわせる顔がないもの。ああ、昨年の今頃は息子の制服姿を夢見てがんばってた。こんな苦しみが待ち受けてるなんて知る由もなかった。
仲良しだったお友達が近所の公立で、常に一ケタ順位なんていう話を聞くと、動揺します。
そっちのほうがずっと勉強してそうじゃん、なんて。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【506359】 投稿者: ハオリムシ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:05

    本当に気持ちよくよくわかります。
    でも、我が家はもっとひどくて、入学当初から深海に根?をはり、深海魚としても泳げない状態です。

    トレジャーのCDなんて聞いたこともない。
    宿題すらきちんとやっていかない。
    僅かしかないテストの点数がさらに減点される。

    試験前、さりげなく(そう思っているのは私だけ?)勉強するように促すのですが・・。
    今は本人が目覚めるのをじっとストレスに耐えながら見守るしかないようです。
    私はストレスできっと早死にをすると思っています。

    このままでは高校にはあがれないでしょう。
    しかし、本人危機感ゼロで、部活(生物)が楽しく休みの日もいそいそと生物関係のお買い物に出かけていきます。

    すみません、便乗して愚痴られていただきました。

  2. 【506367】 投稿者: 「自由な」学校でも・・・?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:13

    息子が武蔵を志望しています。
    武蔵にも深海魚くんはいるのでしょうか?
    燃え尽きて、逆に何かに憑かれたように勉強しなくなる場合もあるのでしょうか?
    ちょっと想像していた中高一貫の生活とは随分違うので、心配になってしまいました。
    スレ主さま初め、皆様「想定外」だとお察ししますが。
    自由で生徒の自主性に任せる比率の高いと言われている学校でも、
    このようなことがあるのかどうか知りたく出てまいりました。
    校名を出してしまっていいのかどうかわかりませんが、
    そのような意味合いでの質問ということで、ご理解いただければと思います。
    そのような学校は、他に麻布や桐朋、なのでしょうか・・・?


    横からすみません・・・

  3. 【506371】 投稿者: 視点を変えてみて  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:14

    中1の最初は 誰でも新鮮な気持ちで頑張れるけど、
    中2、中3なんて、もっとだらけますよー。
    でも、その”だらける”時期が 意外と大事。
    高2、高3でだらけないために、とっても必要なんです。
    とりあえず、あとで困らないように
    数学、英語くらいは そこそこ
    頑張れていれば、取り返せますので、
    あとはは 部活に力を注ぐのもいいですよね!
    定期テストの順番ばかりに 一喜一憂したり、
    なんでも周りと比べてしまう親のことを
    子供は 冷ややかに見られるようになっている年頃です。
    反発もあるのかも?
    まずは お母さんが 大らかになって 肩の力を
    抜いてみてはいかがでしょう。
    勉強しないくらいで
    「もう 本当に疲れました」
    なんて大げさ。別に 手に負えない暴力ふるったり、
    恐ろしい犯罪犯したりしているわけでもなし。




  4. 【506372】 投稿者: かわいそう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:14

    >学校ではろくなことをせずに注意、呼び出しを受けることも多いらしく、
    >いまや学年中の有名人。(悪いほうの)
     
    それでも文化祭やクラブをがんばって、校内のスターになった子を知っています。
    その子の親も、周りが引いちゃうほど自信をもっていて、
    「うちの子がいいと言ってるんだから」と、呼び出しをくらっても
    先生にかみつくほどの溺愛ぶりでした。
    だけど、当人いわく「この母親の子で良かったと思った」そうですよ。
    勉強しないからってがっかりしちゃうなんて、お子さんがかわいそうです。
    勉強以外のことも楽しんでほしくて一貫校を選んだのではないんですか?

  5. 【506385】 投稿者: ちょっと聞いてよ!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:43

    スレ主さんの投稿者名を見て笑ってしまいました。
    みのさんに電話するようなお気持ちで投稿なさっているということでしょうか。
    皆さんも、みのさんのように親身なレスをしましょう!


    「みのさん」と無関係だったら、ごめんなさい〜

  6. 【506386】 投稿者: どこにもいます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:31

    何十年前から。
    自殺する子もいるし、2留したのち東大に入る子もいます。
    結局本人の生きる力や両親や先生の対応と思います。
    就職まで順調に見えて、30歳になってからうつ病になったり
    結婚がうまくいかないで寂しい老後になったり。
    逆にどん底から這い上がったり、そこそこで幸せに暮らす子もいます。
    親として、子供の幸せを望みますが、中学生になったら、
    もう見守るしかないのかもしれませんね。

  7. 【506389】 投稿者: 呼び出し  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:36

    ある程度までは皆様のお話も分かるのですが…
    うちの学校でも、担任の先生が
    総じて皆の成績が振るわない事、授業中の私語があまりに多くだらけている事、
    提出物が滞り過ぎな事、盗難が多い事、持ってきてはいけないものがそこここで見受けられ
    教師にとがめられても全く意に介さない子が多いことを嘆かれ
    「年々だらしなくなっています。親御さんはちゃんと見てください」とかなり厳しい言葉で言われました。
    お調子者の息子も、「教室の様子は、はっきり言って公立の小学校より酷い。うるさいしだらしないし皆子どもっぽい。授業が聞き取れない」といらいらしています。
    「私立ってもっとちゃんとしてるって思ってた」といわれると、親としても「そうなんだ…」としかいえません。一応上位校です。
    厳しい受験を勝ち抜いたんだからと、子どもが羽を伸ばすのは分かりますが、その流れで親も甘くなりすぎてはいませんか?
    犯罪を犯したわけでもあるまいし、なんていわれたら、学校で起きることのほとんどはどうでもいいことになってしまいます。
    少なくとも、学校に何度も呼び出されているような場合、「「うちの子がいいといっているんだから」ではなく、周りにご迷惑をかけていないか、くらいはきちんと確認して、子どもに言うべき事はビシッと言うくらいのけじめはあっていいと思います。

  8. 【506396】 投稿者: 事実  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:43

    「自由な」学校でも・・・? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 息子が武蔵を志望しています。
    > 武蔵にも深海魚くんはいるのでしょうか?
    > 燃え尽きて、逆に何かに憑かれたように勉強しなくなる場合もあるのでしょうか?
    > ちょっと想像していた中高一貫の生活とは随分違うので、心配になってしまいました。
    > スレ主さま初め、皆様「想定外」だとお察ししますが。
    > 自由で生徒の自主性に任せる比率の高いと言われている学校でも、
    > このようなことがあるのかどうか知りたく出てまいりました。
    > 校名を出してしまっていいのかどうかわかりませんが、
    > そのような意味合いでの質問ということで、ご理解いただければと思います。
    > そのような学校は、他に麻布や桐朋、なのでしょうか・・・?
    >
    >
    > 横からすみません・・・



    子供の同級生が武蔵に入学しました。
    あっと驚く合格でした。
    こつこつやるのが苦手で、暗記が嫌い、記述が得意。算数も難問しか解かない。
    だから偏差値50くらいでしたが、親御さんが付きっきりで合格させたという感じでした。
    でも、入学したら、勉強する習慣、こつこつ努力する習慣がないので、
    まったくついていけず、ついには退学してしまいました。
    これは事実です。
    私は長男と長女、二人、中高一貫に通わせているのですが、
    私がつきっきりで勉強をみて、地道に努力できない長男は今はまったく駄目です。
    放任して、自分一人で合格した長女は中学に入学した後もまだまだ伸びています。
    また、二人の学校生活を見ていて分かることですが、上の方も言っておられますが、友達が重要であることは事実です。
    類は友を呼ぶとはよく言ったものです。
    2人を受験させた結論は、自分で努力出来ない子、几帳面でない子は絶対に
    伸びない。また、まさかの合格ほど怖いものはないということです。
    上には上がいて、その上、努力出来る子が沢山いるのですから。
    公立に進んで一生懸命頑張って、難関大学合格を勝ち得た小学校のお友達の
    話を聞く度に、本当に悲しくなります。
    実名を出して、恐縮ですが、開成、桜蔭、麻布などの超難関校ほど、このような
    いわゆる落ちこぼれは多いです。
    上と下の差は本当にビックリするほどです。
    数学や英語のテストでも上は100点から下は0点までいます。
    「せっかく入ったのだからのんびりしたら」「部活頑張っているからいいのでは」とはまったく関係のない人の言う言葉です。
    できる子は部活をしようが、何をしようができるのです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す