最終更新:

61
Comment

【506244】もう、疲れました

投稿者: みの   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 08:05

中1の息子。勉強したのは5月くらいまで。一生懸命英語のテキスト暗唱し「お母さん、聞いてて。」と確認を頼まれてほほえましい思いをしたのも懐かしい。
今じゃ、もう、やって行かないとヤバイ宿題だけを厳選して早起きしてかたずける始末。
トレジャーのCDは埃をかぶり、机の上にはマンガと携帯のマニュアル。たまに見かける50点、60点の小テスト。間違いだらけの英語確認プリント。クラブばーっかり一生懸命、日曜も祭日も朝から夕方までクラブ。たまの休みは、友達と遊びに遠出。学校ではろくなことをせずに注意、呼び出しを受けることも多いらしく、いまや学年中の有名人。(悪いほうの)
1週間前の大事な休日も2時間くらいしか勉強しない。しかも好きな科目だけ。
ようやくエンジンかかった、飲み物でも持っていってやろうかな、と思い始めた頃にはもう、リビングに下りてきて、音楽番組のチェック。アンタ、試験前なのにいいの?!と言いたいのをぐっと堪える。だってもうそれは自分でも嫌になるくらい、散々言ったことだから。言っても効き目がないことを思い知らされてるから。
でも、もう、本当に疲れました。こんなに勉強しないなんて、思いもしなかった。中高一貫に入れたら、後は学校に任せてゆったりできると思ったのは間違いだった。目の前の受験、と言うプレッシャーがなくなった分、弛緩しきってるだけにしか見えません。
来週の中間は恐らくヒドイ成績で、激しく落ち込むだろうな。主人の実家にも帰りたくない、期待しているジジババにあわせる顔がないもの。ああ、昨年の今頃は息子の制服姿を夢見てがんばってた。こんな苦しみが待ち受けてるなんて知る由もなかった。
仲良しだったお友達が近所の公立で、常に一ケタ順位なんていう話を聞くと、動揺します。
そっちのほうがずっと勉強してそうじゃん、なんて。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【506411】 投稿者: 信じること  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 10:56

    人と比べては一喜一憂してしまいがちな母親の性。
    だから、私はあまり子供の学校のお母様達とは群れたくありません。


    集まってお茶をすれば成績の話。
    絶対に他のお子さんと比べてはならない、心していてもつい、「そうなんだ〜。」と
    話を耳にすると比べてしまって、帰宅したら言いたくなってしまう。
    クラブに打ち込んでいてまだ良い年齢だと思います。
    何かに打ち込んでいるお子さんていざとなればなかなか凄い力を短期間に発揮するもの。
    もう少し、遠くから見守ってあげて良いのでは?


    特に男の子は成績が下がったり、上がったりとその差は激しいもの。
    勉強だけでも心配ではありませんか?
    合格したのですから、地頭は決して悪く無いと思います。


    悩むのは直接お母様に学校から連絡が来てからでも遅くありませんよ、きっと。

  2. 【506413】 投稿者: あのう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 11:08

    ↑お友達、これじゃ特定されちゃいますよね…
    いいのかなあ…

  3. 【506417】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 11:11

    毎年数人いるみたいだから、いつの・・とは書いていないから大丈夫じゃない?
    とにかく知っておいたほうがいいです。入ってから知るより・・
    事実ですから・・・

  4. 【506435】 投稿者: 事実ですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 11:16

    中受板では、高校募集のない自由な中高一貫校には退学がなく、高校卒業まで「地上の楽園」みたいに宣伝する人が定期的にいますが、事実は違って、退学者が一定割合でいるのですね。

  5. 【506439】 投稿者: で・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 11:21

    「毎年数人」っていうのも事実?5,6人もいるの?
    武蔵だけでなく他の超難関もそうかな。

  6. 【506466】 投稿者: 結局のところ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 11:42

    やはり本人の自覚がなければ親がキーキー言おうと何も変わらない、ということですよね。
    それならば子供を信じて、やるより他ないのでしょうね。
    子供って本当に思い通りにならないものなんですね。今更馬鹿みたいなこといってますけど。思えば、ホントに小さい頃から聞分けがよく、習い事も勉強もこちらの誘導のままに喜んでやり、すんなり中学受験のレールに乗ったものでした。このまま学校の雰囲気や周りの優秀なみなさんに良い影響を受けて大きくなってくれるといいな、などと思っていたのですが、そうは問屋が卸さなかった。
    ギャングエイジ?反抗期?最近顔つきも声も変わり、あまり話してくれなくなった我が子にどう対処していいのか悩む毎日です。

  7. 【506487】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 12:16

    あまり細かく正確に書くとそれこそ個人特定できてしまいますから・・
    どの学校でもいろんな理由でやめる子はいるようです。
    武蔵以外にも友人から数校の学校の話を聞きました。
    一学年に5、6人はいないと思いますが・・・
    ほとんどの子は大丈夫だと思うのです。レアケースだと思うのですがゼロではないようです。(もちろんゼロの年もあるかもしれません)
    それとやめることが不幸・・という訳ではない場合もあります。

  8. 【506496】 投稿者: 想定外の  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 12:11

    ハオリムシ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 本当に気持ちよくよくわかります。
    > でも、我が家はもっとひどくて、入学当初から深海に根?をはり、深海魚としても泳げない状態です。
    >
    > トレジャーのCDなんて聞いたこともない。
    > 宿題すらきちんとやっていかない。
    > 僅かしかないテストの点数がさらに減点される。
    >
    > 試験前、さりげなく(そう思っているのは私だけ?)勉強するように促すのですが・・。
    > 今は本人が目覚めるのをじっとストレスに耐えながら見守るしかないようです。
    > 私はストレスできっと早死にをすると思っています。
    >
    > このままでは高校にはあがれないでしょう。
    > しかし、本人危機感ゼロで、部活(生物)が楽しく休みの日もいそいそと生物関係のお買い物に出かけていきます。
    >
    > すみません、便乗して愚痴られていただきました。


    私もストレスできっと早死にをすると思っています。
    でも、あと10年は大丈夫な気がしますので、しっかり見守っていこうと思っています。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す