最終更新:

61
Comment

【506244】もう、疲れました

投稿者: みの   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 27日 08:05

中1の息子。勉強したのは5月くらいまで。一生懸命英語のテキスト暗唱し「お母さん、聞いてて。」と確認を頼まれてほほえましい思いをしたのも懐かしい。
今じゃ、もう、やって行かないとヤバイ宿題だけを厳選して早起きしてかたずける始末。
トレジャーのCDは埃をかぶり、机の上にはマンガと携帯のマニュアル。たまに見かける50点、60点の小テスト。間違いだらけの英語確認プリント。クラブばーっかり一生懸命、日曜も祭日も朝から夕方までクラブ。たまの休みは、友達と遊びに遠出。学校ではろくなことをせずに注意、呼び出しを受けることも多いらしく、いまや学年中の有名人。(悪いほうの)
1週間前の大事な休日も2時間くらいしか勉強しない。しかも好きな科目だけ。
ようやくエンジンかかった、飲み物でも持っていってやろうかな、と思い始めた頃にはもう、リビングに下りてきて、音楽番組のチェック。アンタ、試験前なのにいいの?!と言いたいのをぐっと堪える。だってもうそれは自分でも嫌になるくらい、散々言ったことだから。言っても効き目がないことを思い知らされてるから。
でも、もう、本当に疲れました。こんなに勉強しないなんて、思いもしなかった。中高一貫に入れたら、後は学校に任せてゆったりできると思ったのは間違いだった。目の前の受験、と言うプレッシャーがなくなった分、弛緩しきってるだけにしか見えません。
来週の中間は恐らくヒドイ成績で、激しく落ち込むだろうな。主人の実家にも帰りたくない、期待しているジジババにあわせる顔がないもの。ああ、昨年の今頃は息子の制服姿を夢見てがんばってた。こんな苦しみが待ち受けてるなんて知る由もなかった。
仲良しだったお友達が近所の公立で、常に一ケタ順位なんていう話を聞くと、動揺します。
そっちのほうがずっと勉強してそうじゃん、なんて。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【509149】 投稿者: やる時はやる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 11:47

    子の部屋が散在しているのは、たいしたことない。
    なんだかんだ言っても、そういう子は多いはず。
    女の子でも、これでもかって位、とっかえひっかえの服もあるから、ひどい。
    私はゴミ拾いおばさん。
    でも、子を見てると、リビングでも部屋がピッかピッカの時は、
    あまり、散在しない。
    ちょっと私が掃除をおこたると、散在しても良いと思うのか??

    男の子って、ここぞっていう時、すご〜くやる気になる子っているでしょう?
    そうなるといいですね。
    私の兄弟が言っていた、、女の子って、勉強面であまり変化ないのだけれど、
    男って急激に変化する奴って多いなあ〜〜て。
    今は、まだ、ここぞっていう時ではないから、のんびり構えているのだったら、
    よいですね?
    青春を謳歌することも人生の楽しみの一つだよ。
    楽しく学校に通っている今は、親にとっても嬉しいことですよ。
    (・・・といっても、スレ主さまの親の気持ちとしては、私も同じ)

  2. 【509195】 投稿者: アドバイス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 12:56

    みの さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > トレジャーのCDは埃をかぶり、机の上にはマンガと携帯のマニュアル。たまに見かける50点、60点の小テスト。間違いだらけの英語確認プリント。クラブばーっかり一生懸命、日曜も祭日も朝から夕方までクラブ。たまの休みは、友達と遊びに遠出。学校ではろくなことをせずに注意、呼び出しを受けることも多いらしく、いまや学年中の有名人。(悪いほうの)



    勉強のことは、一切、全く、欠片も気にせず、ますはこの「呼び出しを受ける」だけ、それだけを改善させましょう。お子様はまだ大学受験まで6年間ありますから、やる気を出せば十分間に合います。しかし、人間性は今、その場で直していかないと一生矯正される機会が失われます。私立ですから、公立に比べて効果的に学校側も対処してくれるでしょう。お母様も、学級担任・生活指導担当などと家庭での対処の仕方を相談し、実践していきましょう。
    子どもが、中卒、高卒は辛くないですが、犯罪者になるのは辛いですよね。

  3. 【509295】 投稿者: 中学のせんせいが言ってました  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 15:43

    BOO さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > まったく同感です。偏差値ぎりぎりでトップ校に合格しても中学に入ってからが大変。少し努力したからといって目に見えた成果はなかなかでない。ちょっと油断したらあれよあれよと深海魚になります。劣等感は学習意欲をますます失わせます。学校集団のレベルが優秀であればあるほど劣等感に陥りやすい。親が引っ張って受験勉強させてトップ校に入ったなら、なおさらですよ。やはり子供がいかに自分でこつこつ学習する習慣がついてるかがポイントではないのでしょうか?中学受験はゴールではありません。新たなスタートです。
    > >
    > たとえば 偏差値60の子供が偏差値65の中学へ行ってしんどい思いするより偏差値50前半の中学に行って中学時代に上位の成績でいられるほうが優越感とともに学習意欲が出るし成績は伸びると思います。
    > >
    > >
    >
    >
    > う〜ん、でもこの方の意見は納得できます。
    > それがどんなにいい学校でも(というかいい学校であればあるほど)ビリで入るくらいなら一ランク落としたところでトップに出る方が先を見ればいいかな、と。
    > いい学校でも底辺にいれば勉強についていくのも大変だし、いい成績もとれない。
    > けど、余裕もって入った所ならその逆。それに先生もやはり成績いい子の方に力入るでしょ。
    > 私の中学校時代の友人の話。
    > 公立中学から県立高の受験で、内申が1点足りないだけで担任からどうしても希望する学校を受験させてもらえず、と〜〜〜っても当時の担任を恨みに思っていました。(成人式の時にまでその話をしていたくらい)結果当時の新設校で学区内では一番下の高校に入りましたが、そういう状況だったので入ったら当然トップクラス。
    > 学校に一人しか来なかった某大学(かなりいい所)の推薦をとって受験勉強する事なく大学生に。
    > 就職もそれなりのところに出来て今バリバリとキャリア重ねています。
    > もしあの時もう一つ上の希望する高校に入っていたら多分大学生になれたかどうか・・(だって下から2番目のところですから)
    > 私はといえば高校は学区で一、ニを争う所に行って、大学もまあそこそこですが、今ではタダの専業主婦です。
    > まあ大学なら履歴書に書く事も考えビリでも何でも少しでもいい所とも思いますが、中学、高校ならそこはゴールではなく新たなスタートになるわけだから、先を考えあまり無理するのも・・と思いますが。。
    >
    >
    >
    >


  4. 【509306】 投稿者: 中学の先生も言ってました  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 15:59

    -------------------------------------------------------
    > BOO さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > う〜ん、でもこの方の意見は納得できます。
    > >
    > それがどんなにいい学校でも(というかいい学校であればあるほど)ビリで入るくらいなら一ランク落としたところでトップに出る方が先を見ればいいかな、と。
    > >
    > いい学校でも底辺にいれば勉強についていくのも大変だし、いい成績もとれない。
    > >
    > けど、余裕もって入った所ならその逆。それに先生もやはり成績いい子の方に力入るでしょ。
    > > 私の中学校時代の友人の話。
    > >
    > 公立中学から県立高の受験で、内申が1点足りないだけで担任からどうしても希望する学校を受験させてもらえず、と〜〜〜っても当時の担任を恨みに思っていました。(成人式の時にまでその話をしていたくらい)結果当時の新設校で学区内では一番下の高校に入りましたが、そういう状況だったので入ったら当然トップクラス。
    > >
    > 学校に一人しか来なかった某大学(かなりいい所)の推薦をとって受験勉強する事なく大学生に。
    > >
    > 就職もそれなりのところに出来て今バリバリとキャリア重ねています。
    > >
    > もしあの時もう一つ上の希望する高校に入っていたら多分大学生になれたかどうか・・(だって下から2番目のところですから)
    > >
    > 私はといえば高校は学区で一、ニを争う所に行って、大学もまあそこそこですが、今ではタダの専業主婦です。
    > >
    > まあ大学なら履歴書に書く事も考えビリでも何でも少しでもいい所とも思いますが、中学、高校ならそこはゴールではなく新たなスタートになるわけだから、先を考えあまり無理するのも・・と思いますが。。






    上記の方に納得です。
    すみません 間違ってメッセージなしで送信してしまいました。
    すれ主さんの投稿とずれてるので申し訳ありません。確かに公立中学の先生もこのように懇談会で言われました。高校受験で無理してぎりぎりで上位の高校に入るよりワンランク下げた高校に入った生徒のほうが良く伸びる・・・と。高校で習うことは同じでも、相対評価で校内順位が出るわけですから、順位が良ければ自信を持ち意欲もプラスに働きます。もちろんワンランク下げた高校でも勉強をする雰囲気のあることが大原則です。中学受験でも同じことが言えると思うのですが。

  5. 【509353】 投稿者: 理由  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 17:04

    偏差値60の学校はおおかたの生徒が付いてこられるスピードで進みます。
    先生は生徒の様子を見ながら進めて行きますから大抵の生徒がOKなら先に行ってしまいます。
    ぎりぎりで入ることは評価面でもリスクが付きまといますが
    毎日の授業でも負荷が大きいです。


    うちの子の学校は英数は習熟度別でテストのたびにガラガラ組み分けをします。
    うちの子は数学が苦手なので一番上のクラスから一番下のクラスまで移動経験があります。
    本人なりに努力し今は上から2番目で落ち着いています。
    全クラス経験のコンプリート組が結構いますのでそんなに激しい実力の差はないのだと思いますが
    それでも一番下のクラスは進度が遅くいらいらしたと言っていました。
    一番上は進むのが早い上に問題も発展的で緊張感がありうっかり聞き逃すと大変だとか。
    風邪で1日休んだだけで置いていかれるそうです。
    それでいて同じ定期テストを受け、下克上があるのですから難しい授業=実力UPと単純にいかないということがわかります。


    自分に合ったレベルの授業が一番実力を伸ばしてくれるのではないかと思います。

  6. 【509371】 投稿者: 別世界  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 17:37

    理由さんへ:

    >うちの子の学校は英数で習熟度別でテストのたびにガラガラ組み分けをします。


    首都圏の学校なのでしょうか?
    大変ですね。

  7. 【509373】 投稿者: 無名  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 17:38

    お子さんは、なんの為に勉強するんですか? 
    親の気元を取る為なんですか?? 

  8. 【509953】 投稿者: 理由  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 10:39

    別世界さま


    首都圏ではありません。地方の、ここの掲示板では無名の私学です。
    傍からみると大変そうに見えますが本人は楽しんでいる風でもあります。
    一度どん底までの転落を経験し、そこから這い上がることも経験して強くなったようです。


    漫画のスラムダンクに出てくる三井くんが大好きで
    座右の銘は「あきらめたらそこで終わり」
    漫画も少しは役に立つんだなあ、と思いました。
    (余談ですが「スラムダンク」はメンタル系のお医者様に評判がいいと聞きました。)


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す