最終更新:

96
Comment

【507412】高3の息子ですが

投稿者: 悩める母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 28日 11:04

長い反抗期のまま、受験を控えている息子のことでご相談します。

塾へ行けばなんとかなると考えてアルバイトしながら大手へ通塾したものの、出席は半分で、断念。
私は、彼が自分で勉強する姿勢がなかったので、塾代は拒否しておりました。
3年生になると、アルバイトはやめ、塾代を祖父に頼み込んで通塾するも、またまた出席しなくなりました。

一生懸命努力している節は見当たらず、反抗心だけは旺盛なため、「落ちても受かっても
家を出て自活しながら、人生を考えなさい」と申し渡しています。

しかし、本人は納得せず、「一流大学めざして浪人するから」と言い放っています。

息子が家のルールを破っても、私しか叱る者がおらず、学校は学校で規則違反をしても、罰を与えることをせずにきた結果かと情けなく、無力感でいっぱいです。

息子のせいで、私と実家、私と夫との関係もうまくいきません。
子どもの頃は、人の気持ちのよくわかる子だったので、まさか、高三にもなって 親に向かって「[削除しました]!」「○○大学のくせに!」という程度の低い人間になると思いもよりませんでした。

息子は、このままプライドだけ高い鼻つまみな人間となってしまうのでしょうか。
私は、口では「甘やかさない」と言っていますが、内心は苦渋に満ちています。

私は、このような時期とは思えず、人間性に問題があるのなら、どうすればよいのか、
と悩んでいる次第です。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【508877】 投稿者: さっぱりわからん・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 00:06

    あひゃ〜さん
     
    悪いけれど、あなたの文章、
    さっぱりわかりません・・・

  2. 【508884】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 00:24

    同意。
    何こねくり回してるんだか。
    それとも酔っ払ってる?

  3. 【508889】 投稿者: 確かに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 00:37

    あひゃ〜さんご自身がまず国語のお勉強をしましょう。

  4. 【508927】 投稿者: え〜と  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 01:57

    とりあえず
    句読点の打ち方が変。
    レベルとか階層とか、「層」という言葉が好き。
    というのだけ分かりました。

  5. 【508934】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 02:14

    私は、スレ主さまのご子息は、怠け癖がついているように思いますが。
    惰性・・・。
    息子のためにパートでもして塾代を稼ぐ・・という意見がありましたが、
    逆効果でしょう。
    反抗心をもっている子に「あなたのために・・(尽くしている)」という言葉は
    禁句でしょう。
    「うぜえ。俺のために・・と言っているが・・」となるのがオチではないでしょうか?

    男だったら、意地を見せろ、根性見せろって私なら思いますけど。

    もし、うちの子だったら、やっぱり塾代、出したくないですね。
    ただ、私には、そこまで断ち切る勇気がないだけで・・。

  6. 【508937】 投稿者: わからないのよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 02:40

    うちの弟もろくに勉強しないで、それなりの高校と成績を維持していたので、
    あま〜く考えていましたね。昔の話だけど。
    親や先生に忠告を受けても、受験勉強はしなかった。
    で、結果、40台の大学しか受からなかった。
    親に頭を下げて、浪人させてくれと頼んだが、再三忠告していたのに耳をかさなかった息子、
    高3の一年間の態度を見ていて、同じことの繰り返しだ・・と許可しませんでした。
    で、仕方なくその大学に進学はしたものの、プライドだけは高く、やっぱり夢は捨てきれない。
    夏あたりから、こっそり授業料の案内も破り捨て、大学に行かないという行動にでました。
    そこまで、本気なら・・と親も考えた。
    でも、また、どこも落ちてしまったら・・?という不安も伴った。
    それで、親が大学側に無理をお願いして、席をおいたまま、もう一度、再トライさせて頂いた。

    ところが・・だなあ〜。
    一年は長い。すでに進学している友人からは、遊びの誘いばかり。
    最初は、断っていたものの、夏休みなど遠方から友人達が帰省する。誘惑にまけてしまった。
    親からみてても、この調子ではまた駄目だと実感していた。
    結果、案の定。
    夢果てて、仕方なく、元の大学に通い続けた。
    側からみてる目は、確かなのだよね〜〜〜。

    自営なので、毎晩早朝から深夜まで働いていたよ。
    子供達にそのことを何かいうわけでもない。
    でも、私にも弟にも、その後ろ姿をみて何か感じたことはない。
    日常的で、当たり前の光景だったからね。

    弟の友達が深夜遊びに来て、「お前の親、まだ働いているのか。」と言われて
    弟も私も、ハッとした、それまで気付かなかった。

    で、弟が社会の厳しさを知ったのは、就職してからだね。
    出身大学以上の大企業に就職して、、、、
    入社当初、外回りから疲れた顔して社に戻ったら、それだけで、怒鳴られた。
    社会の厳しさを知ったのだろうね。
    今は、中間職の辛さを身にしみて感じてるみたいだ。

    結局、まわりが言っているうちは、何もわかってないのよ。
    受験の厳しさだって、実際に味わってみなければわからない。
    親がいくら言ったところで、空回りしているだけ・・・言ってやれなければわからないけど、
    やっぱり、実感しなければわからない。
    失敗しても、強い意志をもたなければ、維持するのは難しい。

    親を馬鹿にするような奴は、ろくな大人にならないさ。
    まわりを馬鹿にするような奴は、ろくな大人にならないさ。
    家族に守られてあま〜い巣の中にどっぷりつかっているようでは、ろくな大人にならないさ。
    ん?そう、私もね。

    親として、塾代は出してやっても、それ以上は構わなくていいのでは?
    痛い思いをするのは、本人だから。
    私ならば、最初から浪人は認めないと約束した上で、必要なものは出すかな?



  7. 【509110】 投稿者: 辛口です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 10:45

    ごめんなさい、ヨコにそれますが


    コウマンチキさん、
    私のカキコミで気分を害させてしまいすみません。
    うちは別に優秀でもありませんし、小馬鹿にしているわけでもありません。


    ただ、地域の公立2番手校に通っている事実と、なかなか勉強に身が入らないということ、
    しかしながら、一流大学に入りたい、と言っていること。
    スレ主さんの息子さんの考えは、無謀だし甘いし、現実から逃避しているんではないかと
    思った次第です。


    スレ主さんご夫婦は、お二人とも優秀だった、ということですので、
    そうではない息子さんの気持ちがわからないのではないか、と思いました。


    2番手校だと、トップ校の雰囲気とは違い、
    頑張りはするけれど、そこそこだったりしませんか?
    もちろん、学校のトップ層は優秀ですし、努力していると思います。
    それでも一流大学にはなかなか手が届かないのが実情でしょう?


    スレ主さんの息子さんは、あまり勉強していない。
    努力すると言ったのに、しなかった。
    でも、一流大学に行きたいから塾に行かせて欲しい。
    って、なんだか考えが極端から極端へ飛んでいます。


    自分の努力で入れる大学、自分の学校の友人が多く目指す大学、
    こういうところに目がいかないのは、どうしてなんでしょうね?
    こつこつ勉強して入れる大学、そんなに凄い難関校でなくとも、
    努力の結果として満足できる大学、
    そういうところに目を向けて話し合っていくのも、
    親御さんの役目なのではないかな〜、と思った次第です。


  8. 【509485】 投稿者: 悩める母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 30日 20:20

    辛口です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > ただ、地域の公立2番手校に通っている事実と、なかなか勉強に身が入らないということ、
    > しかしながら、一流大学に入りたい、と言っていること。
    > スレ主さんの息子さんの考えは、無謀だし甘いし、現実から逃避しているんではないかと
    > 思った次第です。

    >
    > スレ主さんご夫婦は、お二人とも優秀だった、ということですので、
    > そうではない息子さんの気持ちがわからないのではないか、と思いました。


    どなたかが、「お二人とも優秀だったのではないか」とお書きになっただけで、私は、
    そうは書いておりません。




    > 2番手校だと、トップ校の雰囲気とは違い、
    > 頑張りはするけれど、そこそこだったりしませんか?
    > もちろん、学校のトップ層は優秀ですし、努力していると思います。
    > それでも一流大学にはなかなか手が届かないのが実情でしょう?


    そのとおりですね。現役ではなおさら・・・



    > 自分の努力で入れる大学、自分の学校の友人が多く目指す大学、
    > こういうところに目がいかないのは、どうしてなんでしょうね?
    > こつこつ勉強して入れる大学、そんなに凄い難関校でなくとも、
    > 努力の結果として満足できる大学、
    > そういうところに目を向けて話し合っていくのも、
    > 親御さんの役目なのではないかな〜、と思った次第です。


    息子は、もう一方の祖父(故人)に大変かわいがられており、この祖父が、
    とても優秀で面白い人物だったため、知らず知らずに同じ道へ進みたいと
    いう希望を持つようになっていったようです。
    しかし、いくら言ってきかせても、現実を甘く見てきたのです。
    何とかなるだろうと。
    あと数週間、今をスタートとしてがんばってどこまでやれるか、見ものです。

    私たちも、受験では苦労しましたから、どんな結果でも一生懸命取り組んだ結果は
    受け入れられます。息子にのぞむのは、真摯な気持ちだけなのです。
    一流を目指すに越したことはないと思います。公立2番手だから無理だ、と
    決め付けるほうが、むしろ真剣な子どもでしたら、傷つくと思います。




申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す