最終更新:

52
Comment

【508859】問題児(予備軍?)と離れたい

投稿者: 落ち葉   (IP Logged) 投稿日時:2006年 11月 29日 23:49

小学校低学年の子供がいます。
同級生とのお付合いに悩んでます。


私立小で電車通学なのですが、その同級生とは
家が同じ方面だったことから親同士で仲良くなり
家の行き来をしたり休みの日に外で会ったりしています。が・・・


そのお子さんの言動ににえっ??と思うことが多くて、
安易にお付合いを深めていくのが不安になってきました。


ひとことで言えば、我儘、なんでしょうが、自分の思い通りに
ならないとひどい暴言を吐く、気分しだいでうちの子に当り散らすは日常茶飯事。
よくないいたずらに誘って一緒にやっておきながら、
ばれると、うちの子がやった!と嘘をついて
自分だけ逃げてしまったこともあります。
幸い、先生の対応が丁寧で、真実を分かってくださいましたが。


幼稚園時代のように、親付きの付合いなら
眼が届くし、注意もできます(聞かないけど)。
でも、小学校でこれから先、子供だけで行動するようになってくると、
こんな子と付き合っていて大丈夫?と思ってしまうんです。
その子の言動は最近クラスでも嫌がられ始め、本人も面白くないのか
いろんな子に意地悪いったり、授業中もおしゃべりばかりして先生に
注意されても知らん顔だったりして、悪い方で目立ってきてるみたいです。


なんとか穏便に距離を置いて離れて行きたいのですが・・・


お母さんは、お子さんの状態に一応気づいてはいて、謝ってもくださいますが、
かんじんのお子さんが、お母さんに注意されても馬耳東風。
お子さんがお母さんを仕切ってる感じなんです。
それに、お母さんも、謝りつつも、本音では「わんぱくなのは良いことだ」
的にしか思ってないような・・・


はっきり「こういうことをされては困る」といっては
恨みをかいそう。うるさい親と思われるのが関の山でしょう。
でも、少〜しづつ距離を置こうとしてるのですが、
それがわかるらしく、お母さんの、離れないで!という意思が
ひしひしと伝わってくるんです。


もっと高学年になって、
自然と離れていくのを待つべきでしょうか。
でも、そこまで引きずって、子供が離れようとしたら
かえってこじれるのでは、とも思います。


どうしたらよいのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【511292】 投稿者: まだまだ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 03日 14:00

    子供の交友関係をある程度親が管理するか、それとも子供任せにするか。各家庭によって意見が分かれるところだと思います。どちらが正しいとも言い切れません。親は子供のタイプを見極めて一番いい方法を選択するのがベストだと思います。将来、どうなるかなんて今の段階で決定されるものでもないと思います。親が管理すると将来、周囲と上手に付き合うことが出来ない子に育ってしまうが、いろいろな子と付き合うと周囲と上手に付き合うことが出来る子に育つという意見が統計的にどの程度確信のもてることなのか不明です。であれば兄弟のいない一人っ子は大人になると社会で周囲と上手に付き合えない子なのでしょうか。実際には、一人っ子でも社会で活躍している人はたくさんいます。どちらが正しい。と問題視することでもないと思います。要は本人がどうしたいかが大事だと思います。いやいや付き合っていて抜けることができないのであれば親が介入すればいいですし、どんなにひどい事をされても本人が付き合いたいというのであれば仕方のないこととして親があきらめるしかないのです。我が家は、どちらかというと管理タイプですが、それでうまくいっています。だからお宅の子は将来だめな子になると決め付けられても不安にもなりません。考えを変えるつもりも無いですね。

  2. 【511339】 投稿者: 勘違いさん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 03日 15:23

    まだまだ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供の交友関係をある程度親が管理するか、それとも子供任せにするか。各家庭によって意見が>分かれるところだと思います。どちらが正しいとも言い切れません。
    >親は子供のタイプを見極めて一番いい方法を選択するのがベストだと思います。


    子供のタイプは関係ないでしょう。親が過保護かどうか、それだけです。
    そもそも子供とはいえ、一個人。その一個人の人間関係を他人が管理するなんて
    おかしいに決まっています。
    そもそも、自分の交友関係に親が口を出してきて、それに従ってしまう子供に疑問を
    感じますね。
    自分の考えが無い人間、もしくは、本音を言い出せないで溜まっているか、どちらかでしょう。


    >兄弟のいない一人っ子は大人になると社会で周囲と上手に付き合えない子なのでしょうか。実際
    >には、一人っ子でも社会で活躍している人はたくさんいます。


    兄弟は関係ありません。交友関係の話で、なぜ一人っ子の話になるのですか?
    一人っ子で、貴女のように交友関係を管理してしまうと大変問題でしょうが。
    一人っ子で活躍されている方は、誰にも管理されず、自分自身の考えを
    しっかりもった方なのでしょう。

    >我が家は、どちらかというと管理タイプですが、それでうまくいっています。

    それは、お子さんがまだ貴女の管理下にいるからです。
    社会に出るとそういう訳にはいきませんから。

    >だからお宅の子は将来だめな子になると決め付けられても不安にもなりません。考えを変えるつ
    >もりも無いですね。

    そうですか。では、何を言っても無駄なのでご自分でいずれ気づかれるのを待ちましょう。

  3. 【511353】 投稿者: こわっ!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 03日 15:53

    まだまださんみたいな父兄って、苦手ですね。
    こういう人が子どもたちの関係を掻き回すのでしょう。
    一人っ子でも素敵な父兄の方っていらっしゃるのに、
    まだまださんのような人がいるから、社会から偏見を持たれてしまうんですよ。

  4. 【511470】 投稿者: まだまだ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 03日 18:37

    あなた方の意見を聞く耳はないです。うちは、うちのやり方でうまくいっています。ちなみにうちは、一人っ子です。


    >まだまださんのような人がいるから、社会から偏見を持たれてしまうんですよ。


    これってつまり排除ですか。みなさんは、いろいろなタイプの方とお付き合いが出来るということですか?例えば、そのスジの方ともうまくやってるということでしょうか。私が子供の交友関係に注意しているのは、君子危うきに近寄らず。なのですが。勘違いさんやこわっ!さんは、どうやってそのスジの方と仲良くされているのか、そっちの方が興味ありますね。


    >社会に出るとそういう訳にはいきませんから。


    ということは、こわい方達と付き合うことを前提に子育てをしてらっしゃるわけですね。こわっ!!

  5. 【511520】 投稿者: 理解不能  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 03日 20:20

    まだまだ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あなた方の意見を聞く耳はないです。うちは、うちのやり方でうまくいっています。ちなみにうちは、一人っ子です。
    >
    >
    > >まだまださんのような人がいるから、社会から偏見を持たれてしまうんですよ。
    >
    >
    > これってつまり排除ですか。みなさんは、いろいろなタイプの方とお付き合いが出来るということですか?例えば、そのスジの方ともうまくやってるということでしょうか。私が子供の交友関係に注意しているのは、君子危うきに近寄らず。なのですが。勘違いさんやこわっ!さんは、どうやってそのスジの方と仲良くされているのか、そっちの方が興味ありますね。
    >
    >
    > >社会に出るとそういう訳にはいきませんから。
    >
    >
    > ということは、こわい方達と付き合うことを前提に子育てをしてらっしゃるわけですね。こわっ!!


    はずかしいよ


  6. 【511576】 投稿者: 我が家も・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 03日 22:09

    私も
    『東大に入る人にはやんちゃ坊主は絶対にいません』
    と言い切れる、まだまださんがとても怖いです。
    現に身近な人がそうなんですが
    何を言っても聞く耳がないようですね。
    そして突拍子もない例を出される・・
    正直、こういう方とは現実世界ではあまり近づきたくない存在です。
    子どもを管理しすぎるのもほどほどに。

  7. 【511693】 投稿者: 私の・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 00:51

    まだまださん

    兄はやんちゃ坊主でしたが東大卒ですよ。
    あなたの周りにいる東大生が東大生の全てでは
    ありません。もっと柔軟な頭を持ちましょうね。

  8. 【511708】 投稿者: 親業ママ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 01:21

    先日、受講中の親業講座の先生が
    「親は子供を守らず(放任という意味ではありません)見守って、子供の自己解決能力を信じて待ってあげて!」と言われていて、すごく共感しました。

    私も以前は管理&過保護の一人っ子ママでしたが、娘が友人関係でつまずいたときに目が覚めました。

    娘はすごく傷つき、私も一緒にとてもつらい思いをしましたが、時間はかかりましたが、娘が自分で悩み・考えて決心し、自分で答えを出して見事に解決してくれました。
    その経験は、娘にはすごくプラスになったようで、苦手だった友人も気にならなくなったようです。

    子供に問題がふりかかってつらそうな時、それを目にする母親の方がいたたまれなくて、つい手をさしのべて早く解決しようと助けたくなりますが、「子供のつらい気持ちに寄り添いながら、ただ待つという行為」も、子供自身の成長を助ける母親の愛情なのだと今は思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す