最終更新:

47
Comment

【509781】お金を盗む子供…

投稿者: ここあ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 08:09

小学校4年生の息子です。
3年生の1月に私のお財布から3千円抜き取り、カード
を買ったのが初めでした。
私もショックでショックで…でも二度としないと涙ながら
に言う息子、そして聞けばさほど罪の意識なくしてしまっ
た息子、一杯泣いて、一杯話をして…いくつかのペナルテ
ィーを課し、「二度としない」と言った言葉を信じました。
昨日、またやりました。
2度目ではなく4度目です。4年の5、6月にもありました。
その度に真剣に対応はしたつもりですが、親の対応に誤りが
あったから繰り返すのでしょう…
ひとつに…
子供の目の触れる所にお金は置かない、これは鉄則と言います。。
うちの場合、お財布(鞄に入ってる)から、昨日は引き出し
の封筒に入ったお金なので、全くポーンと置いてあるお金で
もないのです。ですが、子供の手の届くところでは確かにあ
ります。
息子に話をしました。「旅館みたいに、お金やお財布を金庫
に入れる方法もある。でもね、ママはそんな事をしたくはな
いのよ。取れないから取らない、それは違うでしょ。どこに
あたって人のものやお金も取ってはいけないものでしょ。だ
から、ママは○○のもうしないという言葉を信じて、これま
でと同じようにするからね。」と言いました。息子はその度
に涙乍らに謝り、私の気持ちを理解もしたと思います。
ですが、繰り返されると言う事は、私のその考えは根本から
間違っているのでしょうか…



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【509832】 投稿者: うちの主人は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 09:04

    うちの主人は小さいころに
    弟と母親のお財布から500円盗んで
    駄菓子屋さんで買い食いしてしまったそうです。
    そのことを知った母親は
    子ども2人を近所の交番に連れて行って
    おまわりさんに手錠をかけてもらったそうです。
    「盗みをしたら大変なことになる」と
    わかって欲しかったからだそうです。


    お母さんも勇気がありますが
    主人や弟もそうとう怖かったみたいで
    2度とやらなかったと言っていました。
    やり方は強引ですが
    もうちょっと大きくなってから
    親のお金が盗めなくなったら
    他人の・・・となったら大変です。
    しっかり教えたほうがいいです。


    現在は私の義母ですが
    たくましい母です。

  2. 【509833】 投稿者: カフェラテ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 09:05

    ココアさま


    自分の子を信じたいけど、どうして同じことを繰り返すのか、このままお金をとる子に成長するのではとご心配されていると思います。
    あなたがおっしゃるように、まだ罪の意識がないのでしょうね。お母さんが悲しむという事は理解できても、家のお金をちょっと使ってしまった位の感覚でいるのでしょうか。


    うちの息子にも同じ様な、親として許せない行動をとった時期があります。
    お金をとる、というものでは無かったのですが、塾の宿題で解答がついていると必ず見てしまう、過去問も難問に限り、解答を見てしまう時期がありました。「見ればいい点はとれるが、本当の学力はつかない。また、次に自力でいい点がとれても、また解答を見たのかと周りから判断される。その場限りではなく、あなた自身への信頼度がなくなってしまい、一度信頼を失うと簡単には取り戻せない。」事をこんこんと説明しました。小6の頃のことです。
    息子は頭では理解していても、目先の成績をあげたい。みんなから認めれたい気持ちが強かったのか、数回くりかえし、そのたびに叱りました。
    当時は心配しましたが、ふと気がついたときには全くやらなくなっていました。
    自分で解くことが大切なのだ。そうしないと自信につながらない。とやっと理解したようです。今は難関校で結構いい成績をとっています。


    息子さんも、ほしいものがあって、買って友達に見せたい。でもお母さんに言っても絶対買ってもらえないから(悪いと思いつつ)お金をこっそりとってしまったのかなと思います。


    「お金をとる事はたとえ1円でもいけない事。お金がほしいときはきちんとお母さんに話す事。あなたが大好きなのに、こういう事をくりかえすとあなたを信じられなくなってしまう。そうなりたくないから、絶対にやめてほしい。」と、話していくしかないと思います。


    ひとたび大きくなってしまうと、もっと親の意見を素直に聞けなくなってしまいます。
    どうぞあせらず、あわてず、あたたかい気持ちで息子さんを見守ってあげてくださいね。
    親御さんがモラルのある方で、きちんとその都度教えて上げられるなら、それほど心配はないと考えます。
    子育てって、ハラハラ、ドキドキ、いらいら、ストレスもたくさんありますね。
    子育ては親育てと言いますが、本当にそのとおりだと思います。
    私もまだまだこれから一山もふた山もあると覚悟しています。
    肩の力をぬきつつ、一緒に頑張っていきましょう!


    また、心配ですね さまがおっしゃっているような、友達からお金の無心があるためにお金を持ち出しているなら、これは担任の先生に早急にご相談された方がいいですよ。

  3. 【509843】 投稿者: 深呼吸  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 09:16

    盗み、というのはクセになりやすいですよね。
    やっちゃいけない!!と思うほど、そこから気持が離れなくなっちゃう。
    例えは変かもしれませんが………
    ダイエット中のケ−キみたいな。
    これは、無理に抑制するよりも、
    そこから意識が解放されるようにしてあげるのがいい回避法方だとか。

    たとえば、
    お財布にお金を入れずに、
    見えるところにきちんと並べておく。

    隠されると、探したくなるものですよ。
    タブ−ほど欲情させるための効果的なものはないと思います。

    たとえば、
    子どもに1万円(千円札で10枚、あるいは500円玉20まい、とかで)渡し
    好きなだけ買い物しておいで、とか。

    まずは、落ちてしまった穴から救出してあげないと。

    気持や心理に本能的な満足を一度与えてあげると
    『なあんだ。こんなことに縛られてたのか』って気持になるかもしれません。

    枝葉にとらわれないで。
    そこに至る、また、そこから脱していくことでの
    気持の成長も認めてあげてください。

  4. 【509846】 投稿者: お小遣い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 09:20

    を与えないペナルティよりも、使い方を考えさせることは大事ですよね。
    師走に入りましたが、掃除などお手伝いでもさせて、ご褒美にいくらか与えるのならいいと思いますよ。働いての、お金ですからね。
    現実、お金に、執着する性格の子供はいます。いい方に持っていかれると、経済観念も育っていきますよね。
    お手伝いの前に、先にいくらあげるからして、というよりは、頑張った褒美に、と与えてあげて、貯金するなり、どう使うなりをご一緒に考えてみられてはいかがでしょうか。
    あれもこれもダメ出しせずに、スーパーのゲームもやりたいのであれば、その貯めたお小遣いでする分には、OKを出してもいいのではないかな、と思います。

  5. 【509859】 投稿者: おつかい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 09:27

    ピントがずれていたらゴメンナサイ。お子さんとお買い物に行って、お母さんが毎日食費をいくらでやりくりしているか、計算しながら買っている様子を見せて、何回か行ったら今度はお子さん一人でその額でおかずを買ってきてもらってはどうでしょうか?
    お金の価値がわかる、良い方法だと思います。
    実は私の母が私たち兄弟にそうさせていました。兄弟が交互に行っていつも似たようなものを買ってくるのでお互い驚いていました。(うちが貧しかったからかもしれませんが。)

  6. 【509861】 投稿者: お金は大事だよ〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 09:29

    自由に使えるお小遣いはあった方が私もいいと思います。あげないことでペナルティを与えたくなる気持ちもわかりますが、今度それがもし外で(例えば万引きなど)出てしまうと犯罪になってしまいますから。お小遣いを自由に使って、なくなると物が買えなくなるから不自由で困るという経験を積んでいけば、大事に使うことを覚えるでしょうし、皆もそうなんだということもわかるでしょう。本当はもっと幼少の頃に、人の物はとってはいけない(たとえ家族のものでも、家の人に断りもなくはいけない)と教えるときと平行してお金の大切さと犯罪についても触れて教えるべきだったのでは?

  7. 【509906】 投稿者: 手癖  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 10:02

    娘のお友達が遊びにくると、物が無くなり、
    次に遊びに来ると見つかる、ということが3回続きました。
    私も娘も疑うことを知らないので、
    「ちゃんとお片づけをしないから」
    と思っていましたが、ある日、お母様から
    「うちに(うちの子)ちゃんの○○があったんだけど」
    といわれました。
    「それ、習い事に使うから(お友達)ちゃんが帰ったあとに探したんだよ」
    3か月ほど探していたのですが、見つからなく、
    娘を叱っていたので、びっくりしました。
    するとそのお母様は
    「うちの子が持って帰っちゃたみたいで〜。ずっと置いてあったから〜」
    とかえしてくれました。
    心のなかで「それを泥棒というのよ」と思いながら受け取りました。
    そのご家庭は教育熱心で有名で、お友達は私立小学校に通っており、
    とても利発でスポーツ万能、楽器も堪能でしたので、
    にわかには信じられませんでした。
    お母様の対応にもびっくりしましたが。
    子どもどうしは中がよいので、とてもかわいそうなことをしましたが
    それからは家に呼ぶのはやめました。
    いちど、急に遊びに来られたときがありましたが、そのときは
    ドレッサーにあった眉カット用の鋏が庭の植木鉢に刺さっているのを
    翌朝発見しました。


    長くなりましたが、スレ主さま悩んでいる暇はありませんよ。
    ご家庭だけですんでいればいいですが、
    もっと大変なことになっているかもしれませんよ。
    ご子息の持ち物や行動にもっと目を光らせなくてはいけませんよ。
    買ってあげた覚えのないものを持ってませんか。
    お友達からいろいろもらったといいませんか。
    お友達からなにか貰ってきたら相手のお母様にお礼の連絡を
    したほうがいいですよ。


    手癖は早いうちになんとかしないと、ご子息もお母様も
    信頼を失くしますし、一生ついてまわるキズとなりますよ。






  8. 【509914】 投稿者: 想像力  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 10:06

    が乏しいと、思いやりに欠けた行動をとってしまうものだそうですよ。
    オーラの泉で、それはいじめ、がテーマでしたが、人を悲しませることになる、ということに、想像力がついていかない事が原因なんだそうですよ。
    俳句や短歌、詩などに触れていないからだと仰ってました。思いやり、は想像力不足だそうです。まだ、お子さんは、守ってもらうだけの立場で、親御さんをみているのでしょう。甘えが強いのだと思います。
    将来の自分のことを考えてみる想像力や、自分はどんな人間になっていきたいだろうか、ともっと幼くても考える子は、考えます。
    お金以外の生活の、取るに足らないくだらないことでも、お母様がすべて仕切らずに、お子さんに考えさせてみる機会を持たせてあげるのもいいですよ。どれがいい?どう思う?どうしたらいい?どうする?と事あるごとに意見を述べさせる姿勢を普段から持っていると、思考能力が伸びていくことにもなります。こちらは聞き上手になることが必要です。
    夕飯のおつかいなども、その一つになるかもしれませんね。例えば、何が食べたいか、それには何が必要か、などを考えて、整理する能力は大事かも。江原さんとは別ですが、医学的にも、脳の前頭葉を刺激すれば、判断能力が育つことは立証されています。逆に、犯罪を起こす人間の研究結果のデータでも前頭葉の動きの鈍さが分かっています。弟さんのことでストレスも大きいことも分かりますが、聞き上手に徹し、判断能力を日々、育てていかれればいいかと思います。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す